summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/doc/irb
diff options
context:
space:
mode:
authorshyouhei <shyouhei@b2dd03c8-39d4-4d8f-98ff-823fe69b080e>2011-09-04 12:22:46 +0000
committershyouhei <shyouhei@b2dd03c8-39d4-4d8f-98ff-823fe69b080e>2011-09-04 12:22:46 +0000
commit60c8455253682cbda20a90950be3777f2d819ead (patch)
treeaee645c69ff06c7687214d511c1fadaef96a07ad /doc/irb
parenta17fd731c9cab021f3e40f63f10ac13c0e0ca516 (diff)
Change encoding from EUC-JP to UTF-8. [Feature #5128]
git-svn-id: svn+ssh://ci.ruby-lang.org/ruby/trunk@33181 b2dd03c8-39d4-4d8f-98ff-823fe69b080e
Diffstat (limited to 'doc/irb')
-rw-r--r--doc/irb/irb-tools.rd.ja110
-rw-r--r--doc/irb/irb.rd.ja350
2 files changed, 230 insertions, 230 deletions
diff --git a/doc/irb/irb-tools.rd.ja b/doc/irb/irb-tools.rd.ja
index 7711f96e08..3c95faeb8a 100644
--- a/doc/irb/irb-tools.rd.ja
+++ b/doc/irb/irb-tools.rd.ja
@@ -1,70 +1,70 @@
-irb関連おまけコマンドとライブラリ
+鏤irb∫c障潟潟ゃ
$Release Version: 0.7.1 $
$Revision$
by Keiju ISHITSUKA(Nihon Rational Co.,Ltd.)
=begin
-:コマンド:
+:潟潟:
* rtags -- ruby tags command
-:関数ライブラリ:
+:∽違ゃ:
* xmp -- irb version of gotoken xmp-function
-:クラスライブラリ:
+:鴻ゃ:
* frame.rb -- frame tracer
* completion.rb -- irb completor
= rtags
-rtagsはemacs及びvi用の, TAGファイルをつくるコマンドです.
+rtagsemacsvi, TAG<ゃゃ潟潟с.
-== 使い方
+== 篏帥
rtags [-vi] file....
-カレントディレクトリにemacs用のTAGSファイルができます. -viオプションを
-つけた時にはvi用のtagsファイルを作成します.
+潟cemacsTAGS<ゃс障. -vi激с潟
+ゃvitags<ゃ篏障.
-emacsの場合, 通常のetags.elがそのまま使えます. 検索可能なのは,
+emacs翫, 絽吾etags.el障鞘戎障. 罎膣√純,
-* クラス
-* メソッド
-* 特異メソッド
+*
+* <純
+* 合違<純
* alias
-* attrで宣言されたアクセサ(パラメータがシンボルか文字列リテラルに限る)
-* attr_XXXで宣言されたアクセサ(パラメータがシンボルか文字列リテラルに限る)
+* attrуh≪祉(<若帥激潟絖)
+* attr_XXXуh≪祉(<若帥激潟絖)
-です.
+с.
-Cなどで使っているのと違うのは, コンプリーションに関する部分で,
+Cт戎c, 潟潟若激с潟≪,
-関数名は,
+∽医,
- 関数名(
+ ∽医(
-クラスは,
+鴻,
- ::クラス名::....::クラス名
+ ::劫::....::劫
-メソッドは,
+<純,
- ::クラス名::....::クラス名#メソッド名
+ ::劫::....::劫#<純
-特異メソッド(クラスメソッド)は
+合違<純(鴻<純)
- ::クラス名::....::クラス名.メソッド名
+ ::劫::....::劫.<純
-でコンプリーションを行なうところです.
+с潟潟若激с潟茵с.
= xmp.rb
-ごとけんxmpの上位互換バージョンです. ただ, 非常に重いのでごとけんxmpで
-は対応できない時に, 使用すると良いでしょう.
+xmp筝篏篋若吾с潟с. , 絽吾сxmp
+絲上с, 篏睡с.
-== 使い方
+== 篏帥
-=== 関数として使う.
+=== ∽違篏帥.
require "irb/xmp"
xmp <<END
@@ -77,10 +77,10 @@ Cなどで使っているのと違うのは, コンプリーションに関する部分で,
foo
==>1
-=== XMPインスタンスを用いる.
+=== XMPゃ潟鴻帥潟鴻.
-この場合は, XMPがコンテキスト情報を持つので, 変数の値などを保持してい
-ます.
+翫, XMP潟潟鴻宴ゃ, 紊違ゃ篆
+障.
require "irb/xmp"
xmp = XMP.new
@@ -99,50 +99,50 @@ Cなどで使っているのと違うのは, コンプリーションに関する部分で,
foo
==>1
-== コンテキストに関して
+== 潟潟鴻≪
-XMPメソッド群のコンテキストは, 呼び出す前のコンテキストで評価されます.
-明示的にコンテキストを指定するとそのコンテキストで評価します.
+XMP<純臂ゃ潟潟鴻, 若喝冴潟潟鴻ц箴<障.
+腓榊潟潟鴻絎潟潟鴻ц箴<障.
-例:
+箴:
xmp "foo", an_binding
-:注:
-マルチスレッドには対応していません.
+:羈:
+鴻絲上障.
= frame.rb
-現在実行中のフレーム情報を取り扱うためのクラスです.
+憜絎茵筝若宴宴鴻с.
* IRB::Frame.top(n = 0)
- 上からn番目のコンテキストを取り出します. nは0が最上位になります.
+ 筝n潟潟鴻冴障. n0筝篏障.
* IRB::Frame.bottom(n = 0)
- 下からn番目のコンテキストを取り出します. nは0が最下位になります.
+ 筝n潟潟鴻冴障. n0筝篏障.
* IRB::Frame.sender
- センダになっているオブジェクトを取り出します. センダとは, そのメソッ
- ドを呼び出した側のselfのことです.
+ 祉潟c吾с冴障. 祉潟, <純
+ 若喝冴眼selfс.
-:注:
-set_trace_funcを用いてRubyの実行をトレースしています. マルチスレッドに
-は対応していません.
+:羈:
+set_trace_funcRuby絎茵若鴻障. 鴻
+絲上障.
= completion.rb
-irbのcompletion機能を提供するものです.
+irbcompletion罘純箴с.
-== 使い方
+== 篏帥
% irb -r irb/completion
-とするか, ~/.irbrc 中に
+, ~/.irbrc 筝
require "irb/completion"
-を入れてください. irb実行中に require "irb/completion" してもよいです.
+ャ. irb絎茵筝 require "irb/completion" с.
-irb実行中に (TAB) を押すとコンプレーションします.
+irb絎茵筝 (TAB) 若潟潟若激с潟障.
-トップレベルで(TAB)を押すとすべての構文要素, クラス, メソッドの候補がで
-ます. 候補が唯一ならば完全に補完します.
+(TAB)若鴻罕荀膣, , <純茖
+障. 茖筝医茖絎障.
irb(main):001:0> in
in inspect instance_eval
@@ -153,8 +153,8 @@ irb実行中に (TAB) を押すとコンプレーションします.
irb(main):002:0> foo = Object.new
#<Object:0x4027146c>
- ((|変数名.|))の後に(TAB)を押すと, そのオブジェクトのメソッド一覧がでま
- す.
+ ((|紊医.|))緇(TAB)若, 吾с<純筝荀сс
+ .
irb(main):003:0> foo.
foo.== foo.frozen? foo.protected_methods
diff --git a/doc/irb/irb.rd.ja b/doc/irb/irb.rd.ja
index 6e3abd7b3c..6c213a178c 100644
--- a/doc/irb/irb.rd.ja
+++ b/doc/irb/irb.rd.ja
@@ -3,23 +3,23 @@ irb -- interactive ruby
$Revision$
by Keiju ISHITSUKA(keiju@ruby-lang.org)
=begin
-= irbとは?
+= irb?
-irbはinteractive rubyの略です. rubyの式を標準入力から簡単に入力/実行する
-ためのツールです.
+irbinteractive rubyャс. ruby綣罔羣ュ膂≦ュ/絎茵
+若с.
-= 起動
+= 莎桁
% irb
-で行ないます.
+ц障.
-= 使い方
+= 篏帥
-irbの使い方は, Rubyさえ知っていればいたって簡単です. 基本的には irb と
-いうコマンドを実行するだけです. irbを実行すると, 以下のようなプロンプ
-トが表れてきます. 後は, rubyの式を入れて下さい. 式が完結した時点で実行
-されます.
+irb篏帥鴻, Rubyャc違c膂≦с. 堺 irb
+潟潟絎茵с. irb絎茵, 篁ヤ潟
+茵障. 緇, ruby綣ャ筝. 綣絎腟鴻у茵
+障.
dim% irb
irb(main):001:0> 1+2
@@ -32,55 +32,55 @@ irbの使い方は, Rubyさえ知っていればいたって簡単です. 基本的には irb と
nil
irb(main):007:0>
-また, irbはReadlineモジュールにも対応しています. Readlineモジュールが
-インストールされている時には, それを使うのが標準の動作になります.
+障, irbReadline≪吾ャ若絲上障. Readline≪吾ャ若
+ゃ潟鴻若, 篏帥罔羣篏障.
-= コマンドオプション
+= 潟潟激с
irb.rb [options] file_name opts
options:
- -f ~/.irbrc を読み込まない.
- -m bcモード(分数, 行列の計算ができる)
- -d $DEBUG をtrueにする(ruby -d と同じ)
- -Kc ruby -Kcと同じ
- -r load-module ruby -r と同じ.
- --verbose これから実行する行を表示する(デフォルト)
- --noverbose これから実行する行を表示しない
- --echo 実行結果を表示する(デフォルト)
- --noecho 実行結果を表示しない
- --inspect 結果出力にinspectを用いる(bcモード以外はデフォルト).
- --noinspect 結果出力にinspectを用いない.
- --readline readlineライブラリを利用する.
- --noreadline readlineライブラリを利用しない. デフォルトの動作は,
- inf-ruby-mode以外でreadlineライブラリを利用しよう
- とする.
+ -f ~/.irbrc 茯粋昭障.
+ -m bc≪若(, 茵荐膊с)
+ -d $DEBUG true(ruby -d )
+ -Kc ruby -Kc
+ -r load-module ruby -r .
+ --verbose 絎茵茵茵腓冴()
+ --noverbose 絎茵茵茵腓冴
+ --echo 絎茵腟茵腓冴()
+ --noecho 絎茵腟茵腓冴
+ --inspect 腟阪inspect(bc≪若篁ュ).
+ --noinspect 腟阪inspect.
+ --readline readlineゃ.
+ --noreadline readlineゃ. 篏,
+ inf-ruby-mode篁ュreadlineゃ
+ .
--prompt prompt-mode
--prompt-mode prompt-mode
- プロンプトモードを切替えます. 現在定義されているプ
- ロンプトモードは, default, simple, xmp, inf-rubyが
- 用意されています. デフォルトはdefaultプロンプトモー
- ドになっています.
+ 潟≪若帥障. 憜絎臂
+ 潟≪若, default, simple, xmp, inf-ruby
+ 障. default潟≪
+ c障.
- --inf-ruby-mode emacsのinf-ruby-mode用のプロンプト表示を行なう. 特
- に指定がない限り, readlineライブラリは使わなくなる.
+ --inf-ruby-mode emacsinf-ruby-mode潟茵腓冴茵.
+ 絎, readlineゃ篏帥.
--simple-prompt
- 非常にシンプルなプロンプトを用いるモードです.
- --noprompt プロンプト表示を行なわない.
- --tracer コマンド実行時にトレースを行なう.
+ 絽吾激潟潟≪若с.
+ --noprompt 潟茵腓冴茵.
+ --tracer 潟潟絎茵若鴻茵.
--back-trace-limit n
- バックトレース表示をバックトレースの頭から n, 後ろ
- からnだけ行なう. デフォルトは16
- --irb_debug n irbのデバッグデバッグレベルをnに設定する(利用しな
- い方が無難でしょう).
- -v, --version irbのバージョンを表示する
+ 若壕;腓冴若鴻 n, 緇
+ n茵. 16
+ --irb_debug n irb違違n荐絎(
+ 鴻♂cс).
+ -v, --version irb若吾с潟茵腓冴
-= コンフィギュレーション
+= 潟潟cャ若激с
-irb起動時に``~/.irbrc''を読み込みます. もし存在しない場合は,
-``.irbrc'', ``irb.rc'', ``_irbrc'', ``$irbrc''の順にloadを試みます.
+irb莎桁``~/.irbrc''茯粋昭帥障. 絖翫,
+``.irbrc'', ``irb.rc'', ``_irbrc'', ``$irbrc''load荅帥障.
-オプションを設定する代わりに, 以下のコマンドでもデフォルトの動作を設定
-できます.
+激с潟荐絎篁c, 篁ヤ潟潟с篏荐絎
+с障.
IRB.conf[:IRB_NAME]="irb"
IRB.conf[:MATH_MODE]=false
@@ -101,43 +101,43 @@ irb起動時に``~/.irbrc''を読み込みます. もし存在しない場合は,
IRB.conf[:DEBUG_LEVEL]=0
IRB.conf[:VERBOSE]=true
-== プロンプトの設定
+== 潟荐絎
-プロンプトをカスタマイズしたい時には,
+潟鴻帥ゃ冴,
IRB.conf[:PROMPT]
-を用います. 例えば, .irbrcの中で下のような式を記述します:
+障. 箴, .irbrc筝т綣荐菴違障:
- IRB.conf[:PROMPT][:MY_PROMPT] = { # プロンプトモードの名前
- :PROMPT_I => nil, # 通常のプロンプト
- :PROMPT_N => nil, # 継続行のプロンプト
- :PROMPT_S => nil, # 文字列などの継続行のプロンプト
- :PROMPT_C => nil, # 式が継続している時のプロンプト
- :RETURN => " ==>%s\n" # リターン時のプロンプト
+ IRB.conf[:PROMPT][:MY_PROMPT] = { # 潟≪若
+ :PROMPT_I => nil, # 絽吾潟
+ :PROMPT_N => nil, # 膓膓茵潟
+ :PROMPT_S => nil, # 絖膓膓茵潟
+ :PROMPT_C => nil, # 綣膓膓潟
+ :RETURN => " ==>%s\n" # 帥若恰潟
}
-プロンプトモードを指定したい時には,
+潟≪若絎,
irb --prompt my-prompt
-でそのプロンプトモードで起動されます. または, .irbrcに下式を記述しても
-OKです.
+с潟≪若ц儀障. 障, .irbrc筝綣荐菴違
+OKс.
IRB.conf[:PROMPT_MODE] = :MY_PROMPT
-PROMPT_I, PROMPT_N, PROMPT_S, PROMPT_Cは, フォーマットを指定します.
+PROMPT_I, PROMPT_N, PROMPT_S, PROMPT_C, 若絎障.
- %N 起動しているコマンド名が出力される.
- %m mainオブジェクト(self)がto_sで出力される.
- %M mainオブジェクト(self)がinspectされて出力される.
- %l 文字列中のタイプを表す(", ', /, ], `]'は%wの中の時)
- %NNi インデントのレベルを表す. NNは数字が入りprintfの%NNdと同じ. 省
- 略可能
- %NNn 行番号を表します.
+ %N 莎桁潟潟阪.
+ %m main吾с(self)to_sу阪.
+ %M main吾с(self)inspect阪.
+ %l 絖筝帥ゃ茵(", ', /, ], `]'%w筝)
+ %NNi ゃ潟潟茵. NN医ャprintf%NNd.
+ ュ
+ %NNn 茵垩茵障.
%% %
-例えば, デフォルトのプロンプトモードは:
+箴, 潟≪若:
IRB.conf[:PROMPT_MODE][:DEFAULT] = {
:PROMPT_I => "%N(%m):%03n:%i> ",
@@ -147,175 +147,175 @@ PROMPT_I, PROMPT_N, PROMPT_S, PROMPT_Cは, フォーマットを指定します.
:RETURN => "%s\n"
}
-となっています.
+c障.
-RETURNは, 現在のところprintf形式です. 将来仕様が変わるかも知れません.
+RETURN, 憜printf綵√с. 絨ヤ罕紊ャ障.
-== サブirbの設定
+== 泣irb荐絎
-コマンドラインオプションおよびIRB.confは(サブ)irb起動時のデフォルトの
-設定を決めるもので, `5. コマンド'にあるconfで個別の(サブ)irbの設定がで
-きるようになっています.
+潟潟ゃ潟激с潟IRB.conf(泣)irb莎桁
+荐絎羆冴, `5. 潟潟'confуャ(泣)irb荐絎
+c障.
-IRB.conf[:IRB_RC]にprocが設定されていると, サブirbを起動する時にその
-procをirbのコンテキストを引数として呼び出します. これによって個別のサ
-ブirbごとに設定を変えることができるようになります.
+IRB.conf[:IRB_RC]proc荐絎, 泣irb莎桁
+procirb潟潟鴻綣違若喝冴障. cャ
+irb荐絎紊с障.
-= コマンド
+= 潟潟
-irb拡張コマンドは, 簡単な名前と頭に`irb_'をつけた名前と両方定義されて
-います. これは, 簡単な名前がoverrideされた時のためです.
+irb≦宍潟潟, 膂≦`irb_'ゃ筝≧劫臂
+障. , 膂≦overrideс.
--- exit, quit, irb_exit
- 終了する.
- サブirbの場合, そのサブirbを終了する.
+ 腟篋.
+ 泣irb翫, 泣irb腟篋.
--- conf, irb_context
- irbの現在の設定を表示する. 設定の変更は, confにメッセージを送るこ
- とによって行なえる.
+ irb憜荐絎茵腓冴. 荐絎紊眼, conf<祉若吾
+ c茵.
--- conf.eval_history = N
- 実行結果のヒストリ機能の設定.
- nnは整数かnilで nn>0 であればその数だけヒストリにためる。nn==0の時は
- 無制限に記憶する、nilだとヒストリ機能はやめる(デフォルト).
+ 絎茵腟鴻罘純荐絎.
+ nn贋違nil nn>0 с違違鴻nn==0
+ ≦狗荐吟nil鴻罘純().
--- Conf.back_trace_limit
- バックトレース表示をバックトレースの頭からn, 後ろからnだけ行なう.
- デフォルトは16
+ 若壕;腓冴若鴻n, 緇n茵.
+ 16
--- conf.debug_level = N
- irb用のデバッグレベルの設定
+ irb違荐絎
--- conf.ignore_eof = true/false
- ^Dが入力された時の動作を設定する. trueの時は^Dを無視する, falseの
- 時はirbを終了する.
+ ^Dュ篏荐絎. true^D∴, false
+ irb腟篋.
--- conf.ignore_sigint= true/false
- ^Cが入力された時の動作を設定する. false時は, irbを終了する. trueの
- 時の動作は以下のようになる:
- 入力中: これまで入力したものをキャンセルしトップレベルに戻る.
- 実行中: 実行を中止する.
+ ^Cュ篏荐絎. false, irb腟篋. true
+ 篏篁ヤ:
+ ュ筝: 障уュc潟祉祉.
+ 絎茵筝: 絎茵筝罩≪.
--- conf.inf_ruby_mode = true/false
- inf-ruby-mode用のプロンプト表示を行なう. デフォルトはfalse.
+ inf-ruby-mode潟茵腓冴茵. false.
--- conf.inspect_mode = true/false/nil
- インスペクトモードを設定する.
- true: インスペクトして表示する.
- false: 通常のprintで表示する.
- nil: 通常モードであれば, inspect modeとなり, mathモードの時は, non
- inspect modeとなる.
+ ゃ潟鴻≪若荐絎.
+ true: ゃ潟鴻茵腓冴.
+ false: 絽吾printц;腓冴.
+ nil: 絽吾≪若с, inspect mode, math≪若, non
+ inspect mode.
--- conf.math_mode
- 参照のみ. bcモード(分数, 行列の計算ができます)かどうか?
+ с. bc≪若(, 茵荐膊с障)?
--- conf.use_loader = true/false
- load/require時にirbのfile読み込み機能を用いるモードのスイッチ(デフォ
- ルトは用いない). このモードはIRB全体に反映される.
+ load/requireirbfile茯粋昭炊純≪若鴻ゃ(
+ ). ≪若IRB篏.
--- conf.prompt_c
- ifの直後など, 行が継続している時のプロンプト.
+ if翫, 茵膓膓潟.
--- conf.prompt_i
- 通常のプロンプト.
+ 絽吾潟.
--- conf.prompt_s
- 文字列中などを表すプロンプト.
+ 絖筝茵潟.
--- conf.rc
- ~/.irbrcを読み込んだかどうか?
+ ~/.irbrc茯粋昭?
--- conf.use_prompt = true/false
- プロンプト表示するかどうか? デフォルトではプロンプトを表示する.
+ 潟茵腓冴? с潟茵腓冴.
--- conf.use_readline = true/false/nil
- readlineを使うかどうか?
- true: readlineを使う.
- false: readlineを使わない.
- nil: (デフォルト)inf-ruby-mode以外でreadlineライブラリを利用しよ
- うとする.
+ readline篏帥?
+ true: readline篏帥.
+ false: readline篏帥.
+ nil: ()inf-ruby-mode篁ュreadlineゃ
+ .
#
#--- conf.verbose=T/F
-# irbからいろいろなメッセージを出力するか?
+# irb<祉若吾阪?
--- cws, chws, irb_cws, irb_chws, irb_change_workspace [obj]
- objをselfとする. objが省略されたときは, home workspace, すなわち
- irbを起動したときのmain objectをselfとする.
+ objself. objャ, home workspace,
+ irb莎桁main objectself.
--- pushws, irb_pushws, irb_push_workspace [obj]
- UNIXシェルコマンドのpushdと同様.
+ UNIX激с潟潟pushd罕.
--- popws, irb_popws, irb_pop_workspace
- UNIXシェルコマンドのpopdと同様.
+ UNIX激с潟潟popd罕.
--- irb [obj]
- サブirbを立ちあげる. objが指定された時は, そのobjをselfとする.
+ 泣irb腴<. obj絎, objself.
--- jobs, irb_jobs
- サブirbのリスト
+ 泣irb鴻
--- fg n, irb_fg n
- 指定したサブirbにスイッチする. nは, 次のものを指定する.
+ 絎泣irb鴻ゃ. n, 罨<絎.
- irb番号
- スレッド
- irbオブジェクト
- self(irb objで起動した時のobj)
+ irb
+ 鴻
+ irb吾с
+ self(irb objц儀obj)
--- kill n, irb_kill n
- サブirbをkillする. nはfgと同じ.
+ 泣irbkill. nfg.
--- source, irb_source path
- UNIXシェルコマンドのsourceと似ている. 現在の環境上でpath内のスクリ
- プトを評価する.
+ UNIX激с潟潟source篌若. 憜医筝path鴻
+ 荅箴<.
--- irb_load path, prev
- Rubyのloadのirb版.
+ Rubyloadirb.
-= システム変数
+= 激鴻紊
--- _
- 前の計算の実行結果を覚えている(ローカル変数).
+ 荐膊絎茵腟荀(若紊).
--- __
- 実行結果の履歴を覚えている.
- __[line_no]で、その行で実行した結果を得ることができる. line_noが負の
- 時には、最新の結果から-line_no前の結果を得ることができる.
+ 絎茵腟絮ユ眼荀.
+ __[line_no]с茵у茵腟緇с. line_no莢
+ 違腟-line_no腟緇с.
-= 使用例
+= 篏睡箴
-以下のような感じです.
+篁ヤс.
dim% ruby irb.rb
- irb(main):001:0> irb # サブirbの立ちあげ
- irb#1(main):001:0> jobs # サブirbのリスト
+ irb(main):001:0> irb # 泣irb腴<
+ irb#1(main):001:0> jobs # 泣irb鴻
#0->irb on main (#<Thread:0x400fb7e4> : stop)
#1->irb#1 on main (#<Thread:0x40125d64> : running)
nil
- irb#1(main):002:0> fg 0 # jobのスイッチ
+ irb#1(main):002:0> fg 0 # job鴻ゃ
nil
irb(main):002:0> class Foo;end
nil
- irb(main):003:0> irb Foo # Fooをコンテキストしてirb
- # 立ちあげ
- irb#2(Foo):001:0> def foo # Foo#fooの定義
+ irb(main):003:0> irb Foo # Foo潟潟鴻irb
+ # 腴<
+ irb#2(Foo):001:0> def foo # Foo#foo絎臂
irb#2(Foo):002:1> print 1
irb#2(Foo):003:1> end
nil
- irb#2(Foo):004:0> fg 0 # jobをスイッチ
+ irb#2(Foo):004:0> fg 0 # job鴻ゃ
nil
- irb(main):004:0> jobs # jobのリスト
+ irb(main):004:0> jobs # job鴻
#0->irb on main (#<Thread:0x400fb7e4> : running)
#1->irb#1 on main (#<Thread:0x40125d64> : stop)
#2->irb#2 on Foo (#<Thread:0x4011d54c> : stop)
nil
- irb(main):005:0> Foo.instance_methods # Foo#fooがちゃんと定義さ
- # れている
+ irb(main):005:0> Foo.instance_methods # Foo#foo<絎臂
+ #
["foo"]
- irb(main):006:0> fg 2 # jobをスイッチ
+ irb(main):006:0> fg 2 # job鴻ゃ
nil
- irb#2(Foo):005:0> def bar # Foo#barを定義
+ irb#2(Foo):005:0> def bar # Foo#bar絎臂
irb#2(Foo):006:1> print "bar"
irb#2(Foo):007:1> end
nil
@@ -325,36 +325,36 @@ irb拡張コマンドは, 簡単な名前と頭に`irb_'をつけた名前と両方定義されて
nil
irb(main):007:0> f = Foo.new
#<Foo:0x4010af3c>
- irb(main):008:0> irb f # Fooのインスタンスでirbを
- # 立ちあげる.
+ irb(main):008:0> irb f # Fooゃ潟鴻帥潟鴻irb
+ # 腴<.
irb#3(#<Foo:0x4010af3c>):001:0> jobs
#0->irb on main (#<Thread:0x400fb7e4> : stop)
#1->irb#1 on main (#<Thread:0x40125d64> : stop)
#2->irb#2 on Foo (#<Thread:0x4011d54c> : stop)
#3->irb#3 on #<Foo:0x4010af3c> (#<Thread:0x4010a1e0> : running)
nil
- irb#3(#<Foo:0x4010af3c>):002:0> foo # f.fooの実行
+ irb#3(#<Foo:0x4010af3c>):002:0> foo # f.foo絎茵
nil
- irb#3(#<Foo:0x4010af3c>):003:0> bar # f.barの実行
+ irb#3(#<Foo:0x4010af3c>):003:0> bar # f.bar絎茵
barnil
- irb#3(#<Foo:0x4010af3c>):004:0> kill 1, 2, 3# jobのkill
+ irb#3(#<Foo:0x4010af3c>):004:0> kill 1, 2, 3# jobkill
nil
irb(main):009:0> jobs
#0->irb on main (#<Thread:0x400fb7e4> : running)
nil
- irb(main):010:0> exit # 終了
+ irb(main):010:0> exit # 腟篋
dim%
-= 使用上の制限
+= 篏睡筝狗
-irbは, 評価できる時点(式が閉じた時点)での逐次実行を行ないます. したがっ
-て, rubyを直接使った時と, 若干異なる動作を行なう場合があります.
+irb, 荅箴<с(綣)с罨≦茵茵障.
+, ruby贋・篏帥c, ュ慌違篏茵翫障.
-現在明らかになっている問題点を説明します.
+憜c馹鴻茯障.
-== ローカル変数の宣言
+== 若紊違絎h
-rubyでは, 以下のプログラムはエラーになります.
+rubyс, 篁ヤ違若障.
eval "foo = 0"
foo
@@ -363,24 +363,24 @@ rubyでは, 以下のプログラムはエラーになります.
---
NameError
-ところが, irbを用いると
+, irb
>> eval "foo = 0"
=> 0
>> foo
=> 0
-となり, エラーを起こしません. これは, rubyが最初にスクリプト全体をコン
-パイルしてローカル変数を決定するからです. それに対し, irbは実行可能に
-なる(式が閉じる)と自動的に評価しているからです. 上記の例では,
+, 若莎激障. , ruby鴻篏潟
+ゃ若紊違羆阪с. 絲障, irb絎茵純
+(綣)荅箴<с. 筝荐箴с,
evel "foo = 0"
-を行なった時点で評価を行ない, その時点で変数が定義されるため, 次式で
-変数fooは定義されているからです.
+茵c鴻ц箴<茵, 鴻у違絎臂, 罨≦
+紊foo絎臂с.
-このようなrubyとirbの動作の違いを解決したい場合は, begin...endで括って
-バッチ的に実行して下さい:
+rubyirb篏茹f浦翫, begin...endфc
+絎茵筝:
>> begin
?> eval "foo = 0"
@@ -390,14 +390,14 @@ rubyでは, 以下のプログラムはエラーになります.
(irb):3
(irb_local_binding):1:in `eval'
-== ヒアドキュメント
+== ≪ャ<潟
-現在のところヒアドキュメントの実装は不完全です.
+憜≪ャ<潟絎茖筝絎с.
-== シンボル
+== 激潟
-シンボルであるかどうかの判断を間違えることがあります. 具体的には式が完了
-しているのに継続行と見なすことがあります.
+激潟сゆ障. 隙綣絎篋
+膓膓茵荀障.
=end