summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/README.EXT.ja
diff options
context:
space:
mode:
authormatz <matz@b2dd03c8-39d4-4d8f-98ff-823fe69b080e>2006-09-16 10:51:35 +0000
committermatz <matz@b2dd03c8-39d4-4d8f-98ff-823fe69b080e>2006-09-16 10:51:35 +0000
commitf208b3ad51d4f6c040d255672ab45f28496f4577 (patch)
treea6f67591f5263c19346542368ad3b147ee67472a /README.EXT.ja
parent46799937ee259e85df53bda7d65693ccfbefe8b2 (diff)
* README.EXT: should mention new macros: RSTRING_PTR, RSTRING_LEN,
RARRAY_PTR, RARRAY_LEN. * README.EXT.ja: ditto. git-svn-id: svn+ssh://ci.ruby-lang.org/ruby/trunk@10950 b2dd03c8-39d4-4d8f-98ff-823fe69b080e
Diffstat (limited to 'README.EXT.ja')
-rw-r--r--README.EXT.ja9
1 files changed, 5 insertions, 4 deletions
diff --git a/README.EXT.ja b/README.EXT.ja
index fb88c99d82..20c5a362a6 100644
--- a/README.EXT.ja
+++ b/README.EXT.ja
@@ -129,10 +129,11 @@ obsolete となり、代わりに StringValue() と StringValuePtr()
ruby.hでは構造体へキャストするマクロも「RXXXXX()」(全部大文
字にしたもの)という名前で提供されています(例: RSTRING()).
-例えば,文字列strの長さを得るためには「RSTRING(str)->len」と
-し,文字列strをchar*として得るためには「RSTRING(str)->ptr」
-とします.配列の場合には,それぞれ「RARRAY(ary)->len」,
-「RARRAY(ary)->ptr」となります.
+構造体からデータを取り出すマクロが提供されています。文字列
+strの長さを得るためには「RSTRING_LEN(str)」とし,文字列strを
+char*として得るためには「RSTRING_PTR(str)」とします.配列の
+場合には,それぞれ「RARRAY_LEN(ary)」,「RARRAY_PTR(ary)」と
+なります.
Rubyの構造体を直接アクセスする時に気をつけなければならないこ
とは,配列や文字列の構造体の中身は参照するだけで,直接変更し