Age | Commit message (Collapse) | Author |
|
To fix build failures.
Notes:
Merged: https://github.com/ruby/ruby/pull/3079
|
|
This shall fix compile errors.
Notes:
Merged: https://github.com/ruby/ruby/pull/3079
|
|
Split ruby.h
Notes:
Merged-By: shyouhei <shyouhei@ruby-lang.org>
|
|
missing/alloca.c: use "ruby/config.h".
git-svn-id: svn+ssh://ci.ruby-lang.org/ruby/trunk@12514 b2dd03c8-39d4-4d8f-98ff-823fe69b080e
|
|
ANSI compatible strtol and strtoul, and ANSI styled other functions.
git-svn-id: svn+ssh://ci.ruby-lang.org/ruby/trunk@9438 b2dd03c8-39d4-4d8f-98ff-823fe69b080e
|
|
git-svn-id: svn+ssh://ci.ruby-lang.org/ruby/trunk@520 b2dd03c8-39d4-4d8f-98ff-823fe69b080e
|
|
https://cache.ruby-lang.org/pub/ruby/1.0/ruby-0.95.tar.gz
Thu Dec 21 00:56:57 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.95 - fj.sourcesに
* eval.c (rb_eval): rescueのロジックをrb_rescue()に一元化.
Wed Dec 20 19:30:58 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* Makefile.in: 不要なコンパイルの回避(より完全に).
* class.c (singleton_class_new): `single'->`singleton'
Tue Dec 19 07:14:33 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* io.c (closed?): IOがcloseされているかどうかを知る述語.
* parse.y (primary): 特異メソッドの引数のlex_stateが不適切.
* lib/tk.rb: tcl->rubyの変換関数の用意.
* ext/extmk.rb.in (install): installの2重コンパイルの回避.
* array.c (range_beg_len): range指定の不適切なエラーを訂正.
* string.c (str_aref): range指定のバグを削除.
* lib/tk.rb (tk_split_list): Tclのリストに対応.
Mon Dec 18 09:58:12 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.94
* dln.c (dln_load): HP対応(未確認)
* eval.c (Init_Proc): BlockをProcに改名.
Sat Dec 16 13:46:14 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* eval.c (rb_eval): retryでイテレータの再実行ができるように.
Fri Dec 15 17:14:30 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* eval.c: proc:lambdaの親しみやすい別名
Thu Dec 14 17:21:55 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* eval.c (dyna_var_asgn): イテレータブロック内で最初に初期化された
ローカル変数の有効範囲をそのブロック内に限定.これでlambdaと呼べ
ないことはない.
Wed Dec 13 02:30:58 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* gc.c: autoloadのマークミス.
* lib/tk.rb: wishからの複数行の戻り値に対応
* lib/tkcomposite.rb: 複合widget
* variable.c (rb_class2path): ICLASSに対応してなかった.
* eval.c (ruby_run): exit(0)のバグ
Sat Dec 9 01:21:24 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* ext/marshal/marshal.c (dumps|load): 文字列に対する入出力を可能に
した(ただし実はファイル経由なのだ).
Fri Dec 8 18:29:11 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* ext/marshal/marshal.c: シンボルを一度だけ初期化する.
Thu Dec 7 07:58:50 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* parse.y (yylex): 第1引数の正規表現の認識にエラーがあった.同時に
状態数を減らした.
* string.c (str_sub): 置換でスキップ幅が大きすぎた.
Wed Dec 6 15:14:23 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* string.c (str_sub_method): sub/gsub(!なし)は置換が行なわれなかっ
た時,置換前の文字列を返す.
Tue Dec 5 00:55:15 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* parse.y (yylex): 括弧を省略した時の引数展開の`*'に対応.
* eval.c (ruby_run): EXITハンドラ内での例外に対応.
* bignum.c (big_cmp): BignumとFixnumの比較で落ちる.
Mon Dec 4 14:21:18 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* parse.y (call_op): コンパイル時の定数式の展開をやめた.労多くし
て益少ないと判断したので.
Thu Nov 30 01:35:15 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* lib/tk.rb: {Radio,Check}Buttonのvariableの実装.
* eval.c (rb_yield_0): Block.callがネストした時のバグ.
* io.c (f_select): 常に配列3つをふくむ配列を返すように
* lib/tk.rb: fileeventをruby側で実装.
Wed Nov 29 17:53:23 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* variable.c (rb_ivar_get): selfを常に指定するように.
Tue Nov 14 00:07:29 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* lib/tk.rb: Tk4.0対応
Mon Nov 13 16:23:32 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.93
Thu Nov 9 23:26:01 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* gc.c (gc_mark): モジュールのMixinのマーク忘れ.
* parse.y (f_arglist): メソッド定義の引数を括弧で括らなくても良い
ようにした.
Wed Nov 8 00:17:51 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* eval.c (rb_yield_0): 未初期化のローカル変数があった.
* eval.c (rb_eval): pendig signalのチェックをeval実行後に行うよう
にした.でないとシグナルの発生と検出が遠く離れてしまう事がある.
* parse.y: class文のsuperclass部を定数から式に拡張した.
* lib/tk.rb: Tkのほぼ全ウィンドウクラスに対応.キャンバスとテキス
ト上のオブジェクトが残っている.
Tue Nov 7 08:18:37 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* signal.c (trap): ブロックを指定できるように.
Mon Nov 6 16:44:00 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* eval.c (f_caller): 呼出元の情報を得る.
* ext/tkutil/tkutil.c: wishのstderr出力を監視することで,エラー処
理を行う.
* ext/tkutil/tkutil.c: wishとの通信部をCで記述.
Sat Nov 4 01:12:59 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* sample/ruby-mode.el (ruby-calculate-indent): インデントの計算を
もう少しスマートにした(正規表現のチェック,継続行のチェック).
* eval.c (rb_call): 無限再帰を避けるため,関数のネストレベルの制限
を行なう.
* lib/tk.rb: Tkインターフェース.まだ不完全だが.
* eval.c (rb_yield_0): 空のBlockのバグ.
* sample/ruby-mode.el (ruby-calculate-indent): 行末の演算子による
行継続に対応.
Fri Nov 3 12:56:21 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* eval.c (rb_call): 本体が空の関数の実行にバグ.
* parse.y (var_extend): 文字列の末尾の変数展開のバグ.
* variable.c (rb_gvar_set): traceの評価時にに変数値を与えるように.
* eval.c (f_require): ruby scriptのrequireにbug.
* variable.c (rb_const_get): モジュールのinclude対策.
Thu Oct 19 13:56:06 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* dln.c (dln_load): HP対応でのtypo.
Wed Oct 18 17:39:39 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.92
* object.c (krn_type): オブジェクトの動的な型を返すメソッド.
Tue Oct 17 00:48:18 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* ruby.c (proc_options): -X オプション.chdirだけを行う.
* re.c (reg_search): 漢字コードを途中で変更できるように.コンパイ
ル時のコードが変更された時にはマッチの直前に正規表現の再コンパイ
ルを行う.定数KCODEから変数$KCODEへ.
* parse.y: ()のなかにcompexprを許す.
* re.c (reg_search): メモリリークを直した.
Fri Oct 13 13:19:19 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* string.c (str_sub): 文字列置換にバグ.
* string.c (str_strip_bang): 文字列の後ろの長さの調整が行われてい
なかった.
* re.c (reg_search): $&, $1...のはローカルに束縛するようになった.
呼び出したメソッドでのマッチは現スコープの$&などの値に影響しない.
マッチの情報をスコープ外で得たいときには$~を使って束縛情報を持ち
出す必要がある.
Thu Oct 12 00:33:33 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* re.c (reg_search): String:split, String:indexでは$&, $1...が変化
しないようにした.
* io.c (rb_str_setter): setterの仕様が変更になっていた.
* variable.c (f_trace_var): 第2引数を省略してイテレータとして呼べ
るように.
Wed Oct 11 11:50:59 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.91
* variable.c (var_setter): 引数が間違っていた.致命的バグ.
* io.c (pipe_open): $stderrの値が変更されている時にはそちらを
子プロセスのstderrに設定する.
Mon Oct 9 13:06:33 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* object.c (mod_to_s): モジュール内のモジュールは`::'を使った表現
で表示されるように.
* variable.c (rb_gvar_set): 代入によるループが発生しないように,
trace内での代入ではtraceを評価しない.
* struct.c (struct_equal): structのequal判定にクラスの一致を含めた.
Sat Oct 7 00:18:32 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* eval.c (rb_eval): defined?の機能を拡張(yieldのチェック,superの
存在など).
Fri Oct 6 12:06:47 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.90
* st.c (st_foreach): 要素を削除した時に要素数が変化していなかった.
* hash.c (hash_values): バグ修正.keysを返していた….
* parse.y (call_op): defined? の引数では定数の畳み込みを行わない
(チェックする前にコンパイルエラーになっては困る).
* スコープ生成の一部見直し.
Thu Oct 5 00:29:43 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* 関数とクラスの命名規則を変更した.関数名,変数名の全面書き換え.
* gc.c (looks_pointerp): ヒープチェックの高速化.
* struct.c (Fstruct_aset): 構造体に対する`[]='.
(struct_set): 構造体メンバに対する代入.
Wed Oct 4 09:54:07 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.89
* eval.c (Frequire): ダイナミックロードのエラーチェックを厳しく.
* struct.c: structの構造を完全に書き換えた.以前は順序付きの
id->valueの連想配列であったが,今度は構造体毎に新しいクラスを生
成するようにした.
* parse.y: `::'の意味をAssocの生成からクラス(モジュール)内の定数ア
クセスへ変更.
* assoc.c: なくす.
Tue Oct 3 13:31:08 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* variable.c (Ftrace_var): trace_var, 大域変数への書き込みhookを設
定する.
* variable.c: global_entryの構成を書き換えた.これでtrace_varを実
装できる.
* file.c (Ffile_stat): "&"で直前のfstatの結果も参照できるように.
Fri Sep 29 14:15:13 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.88
* dln.c (dln_load): AIXとHPに対応したコードを入れた(動作は未確認).
* ext/extmk.rb.in: 必要に応じて,定数EXTLIBを定義するように.
* dln.c (dln_load): dln独立に書き換える.将来の拡張用.
(load_1): dln_a_outにおいてソースコードでライブラリを明示的にロー
ドする必要がないように変更した.
Thu Sep 28 13:31:37 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* sample/ruby-mode.el: もっとましなhilit19対応(正規表現).
Wed Sep 27 04:12:44 1995 Takahasi Mamoru <taka@soum.co.jp>
* sample/test.rb: echoで-nを使わないように(SysV対策).
* ext/extmk.rb.in: sub -> sub!
Tue Sep 26 19:12:42 1995 Yasuo OHBA <jammy@csg.mes.co.jp>
* dln.c (dln_find_1): `.', `..'から始まるパスに対応した.
Mon Sep 25 12:33:03 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.87
Sat Sep 23 10:00:18 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* eval.c (Fmod_modfunc): メソッドをprivateにし,同時に特異メソッド
も定義するメソッド.パッケージ的使い方のモジュール用.
Fri Sep 22 11:02:44 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* lib/find.rb: findを提供するライブラリ
* variable.c (rb_define_variable): hookの設定を分離.
(add_hook): 1変数に対して複数のhookを設定できるように.
Thu Sep 21 00:22:11 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* string.c (Fstr_frozen): 文字列が更新不可かどうかをチェックする述
語メソッド.
* hash.c (Fhash_aset): keyが文字列の時,キーの内容が変化しないよう
に,dupしてfreezeする.
Wed Sep 20 16:12:44 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.86
* ext/extmk.rb.in (have_header): キャッシュにバグ.
* ext/extmk.rb.in (have_library): 引数の順序が変わった.
Thu Sep 14 18:00:59 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* object.c (obj_is_instance_of): is_member_ofから名称変更.
Wed Sep 13 15:44:35 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* string.c (Fstr_tr_bang): 範囲外の文字に対する変換バグ.
Tue Sep 12 14:27:58 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* file.c (Sfile_expand_path): expand_file_name -> expand_pathに名
称変更.
* enum.c (Fenum_member): includes? -> member? に名称変更.
* string.c (Fstr_each_byte): StringはByteArrayであるという基本に戻っ
て,eachの定義をeach_byteに変更した.今までのeachはeach_lineでア
クセスできる.
Mon Sep 11 18:31:17 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* file.c (cache_stat): ファイル名として"&"を指定すると直前の
stat(2)の結果を再利用するように.
Fri Sep 8 14:18:51 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* ruby.texi: `!', `?'に対応してアップデート.
* parse.y: defined -> defined?
* file.c: FileOpの一文字メソッドをなくす.一文字テストはtestメソッ
ドにまかせる.
* parse.y (yylex): 変数名の後ろに`?'も許す.述語メソッドの後ろに
`?'を追加する.
Thu Sep 7 20:01:33 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* string.c: 文字列の中身を更新するメソッドの名前の終りに`!'を付加.
`!'の無いバージョンも用意した.
* parse.y: 変数名の後ろに`!'を許す.
Wed Sep 6 14:12:19 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.85
* string.c (Fstr_dup): 文字列の複製を作る
(Fstr_freeze): 文字列の更新不可属性を設定できるように.
(Fsub/Fgsub): $_の内容をdupしてから置換を行うように.
* ruby.h (CLONESETUP): flagsの状態もコピー
Tue Sep 5 01:27:50 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* sample/test.rb: 失敗の検出を厳しく.
Fri Aug 25 14:31:02 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* process.c (Ffork): イテレータとしても動作するように.
* version 0.84
* signal.c (sig_beg): ハンドラが設定されている時には再設定しない.
* ext/extmk.rb.in (create_makefile): shared objectのリンクの際に
`-l'オプションを指定するように.
* signal.c (trap): `EXIT'で終了処理を行う設定が出来る.
Wed Aug 16 00:13:22 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* signal.c (sig_beg): デフォルトではbegin節の中でだけSIGINTを捕捉
するように変更.
* io.c (io_ctl): fcntlを持たないシステムにも対応.
* 各ディレクトリに分散していたMANIFESTをまとめた.拡張モジュール毎
には必要.
* string.c (Sstr_new,str_sub,Fstr_crypt): 引数を自動的に文字列に変
換するように.
Sat Aug 12 00:44:02 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* string.c (Fstr_crypt): PD cryptを用意した.
Fri Aug 11 14:37:03 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* assoc.c (Fassoc_clone): assocもcloneできるように.
* io.c: マクロREAD_DATA_PENDINGの定義を変更(Linux対応)
* io.c (io_fptr_finalize): ftprの開放時の処理を指定できるように.
Wed Aug 9 16:52:41 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* eval.c (rb_provided): 複数のfeatureをロードすると無限ループに落
ちるという単純な(しかし凶悪な)ミス.
* ext/extmk.rb.in (install): dlopen対応を行った.今までdlnにしか十
分に対応していなかった.
Tue Aug 8 14:17:06 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.83
Mon Aug 7 12:47:41 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* parse.y: resque -> rescue.恥ずかしいがtypoを残しておくわけには
いかないよなあ.なんで今まで気がつかなかったのか….
Thu Aug 3 18:18:05 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* missing/nt.c: NT移植用の関数群をまとめた.
* variable.c (rb_const_get): また例外を発生するようにした.defined
がある以上例外を発生させない理由がないので(例外が発生した方がタ
イプミスの検出などの点で有利).
* variable.c (Fautoload): autoloadを実装.今度は使えるか.
Mon Jul 31 15:44:21 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* parse.y (arg_ambiguous): 第1引数のあいまいさを警告(-vオプション
で有効).
* eval.c (rb_eval): `-v'オプションをつけて`def'が呼ばれると不必要
なエラーメッセージが出た.
* parse.y (yylex): メソッドの第1引数の判定をもうちょっと賢くした.
Fri Jul 28 19:04:43 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* parse.y (yylex): `+/-/['の直前に空白が来るかどうかで動作を変更し
た(混乱のもとか?)
Wed Jul 26 09:21:23 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.82a
* sprintf.c (Fsprintf): `%s'で'\0'を含む文字列に対応.
* pack.c (Fpck_pack): packの要素確保のバグ.
* eval.c (Floop): 無限ループのイテレータ.
* io.c (next_argv): 存在しないファイル名が指定された時のエラー処理
が行われていなかった.
Mon Jul 24 17:37:34 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.82
* ext/extmk.rb.in (install): 拡張モジュールをstatic linkする場合は
そのモジュールが既にrequireされたのと同じようにfeatureを設定する.
これで拡張モジュールの機能が必要な時には(static linkされているか
どうかにかかわらず)requireすればよくなる.
* eval.c (Frequire): `$"'に格納する文字列をフルパスでなくフィーチャ
名とする.rubyスクリプトをロードした時には`.rb',オブジェクトを
ロードした時には`.o'をフィーチャ名に付加する.lispのrequireと
provideの働きに(少し)近い.
Thu Jul 20 12:50:05 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* Makefile.in (test): make testができるように.
* struct.c (struct_new): typo.
* eval.c (rb_eval): `defined'を追加.メソッド/変数/定数の定義状態
を知る事が出来る.
Wed Jul 19 18:04:01 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.81
Mon Jul 17 14:53:51 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* variable.c (rb_const_get): 未初期化のCONSTANTの値をnilにした.し
かし,今後また例外に戻す可能性はある.要はoptionalなクラス/モジュー
ルが存在するかチェックしたいだけなんだな.
* st.c (int): grow_factorを固定にした(大嶋さんのマシンに対応).
Fri Jul 14 00:48:40 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* ext/extmk.rb.in: キャッシュのバグを修正.
* parse.y (var_extend): #{$数字}に対応した.
* dln.c (dln_load_1): `Init_FILENAME'だけを有効に.`init_*'は今後
実行しない.
* ext/etc/etc.c : Etcモジュールを拡張モジュールとして分離.実はNT
対応への布石だったりするかもしれない.
Tue Jul 11 17:12:48 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* gcc -Wallで出たwarningを元にソースを変更.
* signal.c (trap): typo.
Fri Jul 7 10:08:51 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.80
* ruby.texi: texinfo documentを提供.specとruby.1は無くなった.
* signal.c (Ftrap): 割込み禁止中の例外発生に対応.
* eval.c (Flambda): Blockオブジェクトを返す.Block.newと同義.
Thu Jul 6 00:35:03 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* signal.c (Ftrap): SIG_DFLの処理を変更.SIGINTへのデフォルトハン
ドラを用意(例外を発生する).
* file.c (Sfile_expand_fname): パス名を絶対パスに展開するメソッド.
(Sfile_basename): basenameを得るメソッド.拡張子も外せる.
(Sfile_dirname): basenameの反対.
* eval.c (rb_call): argument評価中の例外発生に対応.
* file.c (Ftest): `M', `A', `C'を追加.
Tue Jul 4 12:36:33 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* file.c (Ftest): ファイルテスト用メソッド.
* ruby.c (proc_options): `-r'オプションを追加.
* parse.y (f_args): デフォルト引数を追加.
* eval.c (rb_call): 該当する引数が無い時,rest引数の値をnilに.
* numeric.c (num_equal): 数値以外との比較で例外が発生していた.
FALSEを返すように.
* eval.c (masign): 多重代入のrest部の動作がおかしかった.
Sat Jun 17 01:03:16 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* parse.y (gettable): 未初期化のローカル変数の参照(独立した識別子)
は正式にメソッド呼び出しとした.
* parse.y (read_escape): tokenbufを使わないように修正.それにとも
ない,`\C-x',`\M-x'などのエスケープ表現を復活.これでドキュメン
トと実際の処理系が一致した.
Thu Jun 15 15:42:00 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* re.c (re_regcomp): cacheのチェックを改善.
Mon Jun 12 18:50:51 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.79
Sat Jun 10 00:25:01 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* re.c (re_regcomp): cache判定に`$='の値も反映させた.
* sample/test.rb: test suite作成.
Fri Jun 9 15:58:34 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@ix-02>
* re.c (re_regcomp): cacheの判定が間違っていた.
Fri Jun 9 00:01:35 1995 Yukihiro Matsumoto (matz@dyna)
* eval.c (rb_yield): block構造体に初期化していないメンバ(iter)があっ
たのでイテレータのネストが正しく動作しなかった.
Thu Jun 8 00:59:03 1995 Yukihiro Matsumoto (matz@dyna)
* re.c (=~): String以外との比較がFALSEを返すように(例外を発生して
いた).
* extmk.rb.in: 判定した値をファイルにキャッシュするようにした.
* assoc.c (to_a): to_aメソッドが再定義されていなかった.
* eval.c (rb_eval): 初期化されていないローカル変数へのアクセスを引
数の無いメソッド呼び出しと解釈する.ただし,(現状では)メソッドが
定義されていない場合,エラーにせず変数未初期化のwaringを出して
nilを返している.「ruby -pe print」などが実行できるという意味で
はありがたいこの仕様は,しかし今後の検討が必要である.-- メソッ
ド呼び出しとするのを止めるか(以前の仕様),いつもメソッド呼び出し
とする(未定義ならばエラー)か,今の仕様で行くか.
* eval.c (rb_eval): 初期化されていないローカル変数へのアクセスで
(evalなどで)初期化された事が分かった時には以後初期化されたローカ
ル変数とみなす.
Wed Jun 7 11:58:12 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@ix-02>
* eval.c (rb_fail): 例外処理後も`$!'をクリアしないように.
(rb_fail): `$!'変数に最後に改行を追加しない.
* io.c (Fprint): privateメソッドに変更.引数を取らない時の動作を変
更(`$_'を出力する).
(Fio_print): 出力先指定のprintメソッド.
(Fio_printf): 出力先指定のprintfメソッド.
* parse.y: not演算子の追加.優先順位の低い`!'演算子.
Mon Jun 5 19:00:55 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@ix-02>
* version 0.78
Fri Jun 2 17:52:03 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@ix-02>
* ruby.c (proc_options): -Iオプションで`$:'への追加される順番を修
正した.
Fri Jun 2 00:36:34 1995 Yukihiro Matsumoto (matz@dyna)
* parse.y: while修飾子の動作を通常のwhileと同じにした.ただし,
begin式へのwhile修飾子だけはdo..while型のループとなる.
Wed May 31 18:36:30 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@ix-02>
* version 0.77
Mon May 29 18:39:37 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@ix-02>
* ext/extmk.rb.in (install): 拡張モジュールもインストールできるよ
うに.
Fri May 26 14:43:01 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@ix-02>
* process.c (Fsystem): 戻り値をサブプロセスの失敗/成功を表す真偽値
にした.終了ステータスは`$?'で得る.
Tue May 23 10:58:11 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@ix-02>
* string.c (Fstr_upto): 無限ループに陥らないように.
* parse.y (cond): `||'などの右辺に制御式が書けるように,条件式がか
ならずしも値を持たなくても良いようにした.
* ext/marshal/marshal.c: オブジェクトの読み書きをメソッドの再定義
でコントロールできるように.インスタンスが`_dump_to'というメソッ
ドを定義している時はそちらを使うように.
* ext/extmk.rb.in: static linkも設定できるような仕様にした.
ext/Setupというファイルにディレクトリ名を記述するとそのディレク
トリに存在するモジュールはstatic linkされる(はず).
* eval.c (rb_eval): `..'を文法に組み込み,`..'と`...'の動作をperl
に合わせた.
Sat May 20 01:22:48 1995 Yukihiro Matsumoto (matz@dyna)
* io.c (select): timeout時と割込み時の動作の明確化.
Co-authored-by: Takahasi Mamoru <taka@soum.co.jp>
Co-authored-by: Yasuo OHBA <jammy@csg.mes.co.jp>
|