summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/doc/net/pop.rd.ja
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'doc/net/pop.rd.ja')
-rw-r--r--doc/net/pop.rd.ja14
1 files changed, 7 insertions, 7 deletions
diff --git a/doc/net/pop.rd.ja b/doc/net/pop.rd.ja
index a810e1e92a..e1d1bb577d 100644
--- a/doc/net/pop.rd.ja
+++ b/doc/net/pop.rd.ja
@@ -109,12 +109,12 @@ APOP 認証を使うには
=== クラスメソッド
-: new( address = 'localhost', port = 110, apop = false )
+: new( address, port = 110, apop = false )
Net::POP3 オブジェクトを生成します。まだ接続はしません。
apop が真のときは APOP 認証を行うオブジェクトを生成します。
-: start( address = 'localhost', port = 110, account, password )
-: start( address = 'localhost', port = 110, account, password ) {|pop| .... }
+: start( address, port = 110, account, password )
+: start( address, port = 110, account, password ) {|pop| .... }
address の port 番ポートに接続し、アカウント account パスワード
password で POP ログインします。第二引数 port に nil を渡すと
POP3 のデフォルトポート(110)を使います。
@@ -126,7 +126,7 @@ APOP 認証を使うには
end
end
-: foreach( address = 'localhost', port = 110, account, password ) {|mail| .... }
+: foreach( address, port = 110, account, password ) {|mail| .... }
POP セッションを開き、サーバ上のすべてのメールに対して繰り返します。
以下と同じです。
@@ -143,8 +143,8 @@ APOP 認証を使うには
m.delete if $DELETE
end
-: delete_all( address = 'localhost', port = 110, account, password )
-: delete_all( address = 'localhost', port = 110, account, password ) {|mail| .... }
+: delete_all( address, port = 110, account, password )
+: delete_all( address, port = 110, account, password ) {|mail| .... }
POP セッションを開き、サーバ上のメールをすべて削除します。
ブロックが与えられた時は削除する前にブロックにそのメールを
渡します。以下と同じです。
@@ -154,7 +154,7 @@ APOP 認証を使うには
m.pop file
end
-: auth_only( address = 'localhost', port = 110, account, password )
+: auth_only( address, port = 110, account, password )
POP セッションを開き認証だけを行って接続を切ります。
POP before SMTP 専用です。