summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/README.EXT.ja
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'README.EXT.ja')
-rw-r--r--README.EXT.ja58
1 files changed, 28 insertions, 30 deletions
diff --git a/README.EXT.ja b/README.EXT.ja
index 7db7285c6f..09555ee13f 100644
--- a/README.EXT.ja
+++ b/README.EXT.ja
@@ -107,16 +107,16 @@ FIXNUMとNILに関してはより高速な判別マクロが用意されています.
発生する).同様にチェック無しで使える変換マクロはdoubleを
取り出す「NUM2DBL()」があります。
-char* を取り出す場合、version 1.6 以前では「STR2CSTR()」と
-いうマクロを使っていましたが、これは to_str() による暗黙の
-型変換結果が GC される可能性があるため、version 1.7 以降では
-obsolete となり、代わりに StringValue() と StringValuePtr()
-を使う事を推奨しています。StringValue(var) は var が String
- であれば何もせず、そうでなければ var を var.to_str() の結果に
-置き換えるマクロ、StringValuePtr(var) は同様に var を置き換え
-てから var の文字列表現に対する char* を返すマクロです。var の
-内容を直接置き換える処理が入るので、var は lvalue である必要が
-あります。
+char* を取り出す場合、version 1.6 以前では「STR2CSTR()」とい
+うマクロを使っていましたが、これは to_str() による暗黙の型変
+換結果が GC される可能性があるため、version 1.7 以降では
+obsolete となり、代わりに StringValue() と StringValuePtr()
+を使う事を推奨しています。StringValue(var) は var が String
+であれば何もせず、そうでなければ var を var.to_str() の結果
+に置き換えるマクロ、StringValuePtr(var) は同様に var を置き
+換えてから var の文字列表現に対する char* を返すマクロです。
+var の内容を直接置き換える処理が入るので、var は lvalue であ
+る必要があります。
それ以外のデータタイプは対応するCの構造体があります.対応す
る構造体のあるVALUEはそのままキャスト(型変換)すれば構造体の
@@ -576,7 +576,8 @@ Rubyは拡張ライブラリをロードする時に「Init_ライブラリ名」と
定義を行います.dbm.cから一部引用します.
--
-Init_dbm()
+void
+Init_dbm(void)
{
/* DBMクラスを定義する */
cDBM = rb_define_class("DBM", rb_cObject);
@@ -638,8 +639,7 @@ fdbm_delete()はこのようになっています.
--
static VALUE
-fdbm_delete(obj, keystr)
- VALUE obj, keystr;
+fdbm_delete(VALUE obj, VALUE keystr)
{
:
}
@@ -655,10 +655,7 @@ fdbm_delete(obj, keystr)
--
static VALUE
-fdbm_s_open(argc, argv, klass)
- int argc;
- VALUE *argv;
- VALUE klass;
+fdbm_s_open(int argc, VALUE *argv, VALUE klass)
{
:
if (rb_scan_args(argc, argv, "11", &file, &vmode) == 1) {
@@ -687,8 +684,7 @@ Rubyの配列で引数を受け取るものはindexesがあります.実装はこ
--
static VALUE
-fdbm_indexes(obj, args)
- VALUE obj, args;
+fdbm_indexes(VALUE obj, VALUE args)
{
:
}
@@ -1049,8 +1045,8 @@ char *rb_id2name(ID id)
char *rb_class2name(VALUE klass)
- クラスの名前を返す(デバッグ用).クラスが名前を持たない時には,
- 祖先を遡って名前を持つクラスの名前を返す.
+ クラスの名前を返す(デバッグ用).クラスが名前を持たない時に
+ は, 祖先を遡って名前を持つクラスの名前を返す.
int rb_respond_to(VALUE obj, ID id)
@@ -1193,10 +1189,10 @@ find_library(lib, func, path...)
have_func(func, header)
- ヘッダファイルheaderをインクルードして関数funcの存在をチェッ
- クする.funcが標準ではリンクされないライブラリ内のものであ
- る時には先にhave_libraryでそのライブラリをチェックしておく
- 事.関数が存在する時trueを返す.
+ ヘッダファイルheaderをインクルードして関数funcの存在をチェ
+ ックする.funcが標準ではリンクされないライブラリ内のもので
+ ある時には先にhave_libraryでそのライブラリをチェックしてお
+ く事.関数が存在する時trueを返す.
have_var(var, header)
@@ -1247,7 +1243,8 @@ find_executable(command, path)
with_config(withval[, default=nil])
- コマンドライン上の--with-<withval>で指定されたオプション値を得る.
+ コマンドライン上の--with-<withval>で指定されたオプション値
+ を得る.
enable_config(config, *defaults)
disable_config(config, *defaults)
@@ -1256,8 +1253,9 @@ disable_config(config, *defaults)
--disable-<config>で指定された真偽値を得る.
--enable-<config>が指定されていた場合はtrue,
--disable-<config>が指定されていた場合はfalseを返す.
- どちらも指定されていない場合は,ブロックつきで呼び出されている場合は
- *defaultsをyieldした結果,ブロックなしなら*defaultsを返す.
+ どちらも指定されていない場合は,ブロックつきで呼び出されて
+ いる場合は*defaultsをyieldした結果,ブロックなしなら
+ *defaultsを返す.
dir_config(target[, default_dir])
dir_config(target[, default_include, default_lib])
@@ -1266,8 +1264,8 @@ dir_config(target[, default_include, default_lib])
--with-<target>-libのいずれかで指定されるディレクトリを
$CFLAGS や $LDFLAGS に追加する.--with-<target>-dir=/pathは
--with-<target>-include=/path/include --with-<target>-lib=/path/lib
- と等価である.追加された include ディレクトリと lib ディレクトリの
- 配列を返す. ([include_dir, lib_dir])
+ と等価である.追加された include ディレクトリと lib ディレ
+ クトリの配列を返す. ([include_dir, lib_dir])
pkg_config(pkg)