summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/struct.c
diff options
context:
space:
mode:
authorYukihiro Matsumoto <matz@ruby-lang.org>1995-02-01 19:48:24 +0900
committerTakashi Kokubun <takashikkbn@gmail.com>2019-08-17 22:09:31 +0900
commit897cf066952978ccbae1d57bbc14a03c7b98a1e1 (patch)
treebc83424954929dc9574e40a0aee874f45965a8ae /struct.c
parent5d828b25d4ae30a000c054a724ac248dadbb97b3 (diff)
version 0.65v0_65
https://cache.ruby-lang.org/pub/ruby/1.0/ruby-0.65.tar.gz Wed Feb 1 19:48:24 1995 Yukihiro Matsumoto (matz@ix-02) * string.c(str_replace): 置き換える文字列の長さが等しい時メモリコ ピーをしない. * string.c(rindex): バグ修正. Mon Jan 30 11:23:05 1995 Yukihiro Matsumoto (matz@ix-02) * parse.y(value_expr): ifのチェックを追加. * gc.c(gc_mark): free cellの扱いにバグ. * parse.y: 文法の変更(よりシンプルに).例外を減らした. Thu Jan 26 00:52:55 1995 Yukihiro Matsumoto (matz@dyna) * parse.y: 引数として連想配列を置くことができるように.この場合, 連想配列リテラルが最終引数となる. * parse.y: 配列参照の`[]'内が空でもよいことにした. Tue Jan 24 14:45:15 1995 Yukihiro Matsumoto (matz@ix-02) * class.c(rb_include_module): `-v'を指定した時にはincludeしたモジュー ルとクラス定数が衝突していないかチェックする. Mon Jan 23 10:42:09 1995 Yukihiro Matsumoto (matz@ix-02) * parse.y(rb_class2name): メタクラスに関するbug fix. * dict.c: Dict[..]で辞書の生成が出来るように. * array.c: Array[..]で配列の生成が出来るように. * parse.y: 辞書の表現として{a,b,..}という形式も許すように. Fri Jan 20 10:28:38 1995 Yukihiro Matsumoto (matz@ix-02) * re.c(Regexp.quote): 正規表現をエスケープするメソッド. * 無駄なrb_intern()を減らした. * parse.y: `!', `!=', `!~'を特殊演算子にする.よってこれらは再定義 できなくなった. Wed Jan 18 13:20:41 1995 Yukihiro Matsumoto (matz@ix-02) * parse.y: 文法の整理(unless,untilをなくした). Tue Jan 17 11:11:27 1995 Yukihiro Matsumoto (matz@ix-02) * eval.c: defでメソッド再定義時にはスーパークラスのメソッドの可視 性を継承する.最初の定義の時は今までと同じデフォルト(トップレベ ルで関数的,クラス定義内で通常メソッド). * object.c(Class::new): オブジェクトの生成時に関数的メ ソッドinit_objectが必ず呼ばれるように変更. * eval.c: 未定義のメソッドに対してunknownメソッドが呼ばれるように なった.エラー表示が今までと同じになるようにenvを調節している. Fri Jan 13 14:40:30 1995 Yukihiro Matsumoto (matz@ix-02) * gc.c: gcを若干書き換えて整理した.が,あまり変化はなかったようだ. * parse.y(yylex): symbolを\symから:symに変更した. Thu Jan 12 01:39:28 1995 Yukihiro Matsumoto (matz@dyna) * eval.c: 新規関数 rb_eval_string(). * gc.c: gc_mark()を一部非再帰化. * variable.c(rb_ivar_{get,set}): インスタンス変数のアクセス周りで チェックが足りなかった. * variable.c: クラス定数とインスタンス変数でハッシュテーブルを共有 するようにした. * ruby.h: iv_tblをRBasicからRObjectとRClassへ移動した.これにより, ObjectとClass,Moduleしかインスタンス変数を持てなくなる.が,メモ リ効率は若干向上する.
Diffstat (limited to 'struct.c')
-rw-r--r--struct.c2
1 files changed, 1 insertions, 1 deletions
diff --git a/struct.c b/struct.c
index 819b3526da..a368605965 100644
--- a/struct.c
+++ b/struct.c
@@ -167,7 +167,7 @@ Fstruct_aref(s, idx)
if (TYPE(idx) == T_STRING)
return struct_find(rb_intern(RSTRING(idx)->ptr));
-
+
i = NUM2INT(idx);
if (s->len <= i)
Fail("offset %d too large for struct(size:%d)", i, s->len);