summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/ext
diff options
context:
space:
mode:
authorknu <knu@b2dd03c8-39d4-4d8f-98ff-823fe69b080e>2001-07-19 05:44:26 +0000
committerknu <knu@b2dd03c8-39d4-4d8f-98ff-823fe69b080e>2001-07-19 05:44:26 +0000
commitf943351e1fc5c09f4e7ec29f7c4f77ca48e6494e (patch)
treeb48557c7ea6d44934fac45cc0f05ed032a3ed11f /ext
parent5a5175ca98b114f10e9625a79115b8980073ce7d (diff)
Rename *.jp to *.ja, since jp is a region code and ja is a language
code. git-svn-id: svn+ssh://ci.ruby-lang.org/ruby/branches/ruby_1_6@1629 b2dd03c8-39d4-4d8f-98ff-823fe69b080e
Diffstat (limited to 'ext')
-rw-r--r--ext/etc/MANIFEST2
-rw-r--r--ext/etc/etc.txt2
-rw-r--r--ext/etc/etc.txt.jp72
-rw-r--r--ext/md5/MANIFEST2
-rw-r--r--ext/md5/md5.txt2
-rw-r--r--ext/md5/md5.txt.ja (renamed from ext/md5/md5.txt.jp)2
-rw-r--r--ext/pty/MANIFEST4
-rw-r--r--ext/pty/README.expect.jp21
-rw-r--r--ext/pty/README.jp89
-rw-r--r--ext/readline/MANIFEST1
-rw-r--r--ext/readline/README.jp63
11 files changed, 8 insertions, 252 deletions
diff --git a/ext/etc/MANIFEST b/ext/etc/MANIFEST
index 79fb1ff34c..62cf5be233 100644
--- a/ext/etc/MANIFEST
+++ b/ext/etc/MANIFEST
@@ -1,6 +1,6 @@
MANIFEST
etc.c
etc.txt
-etc.txt.jp
+etc.txt.ja
depend
extconf.rb
diff --git a/ext/etc/etc.txt b/ext/etc/etc.txt
index 9801dc0e02..534790172c 100644
--- a/ext/etc/etc.txt
+++ b/ext/etc/etc.txt
@@ -1,4 +1,4 @@
-.\" etc.doc - -*- Indented-Text -*- created at: Fri Jul 14 00:47:15 JST 1995
+.\" etc.txt - -*- Indented-Text -*- created at: Fri Jul 14 00:47:15 JST 1995
** Etc(Module)
diff --git a/ext/etc/etc.txt.jp b/ext/etc/etc.txt.jp
deleted file mode 100644
index 8191f4886b..0000000000
--- a/ext/etc/etc.txt.jp
+++ /dev/null
@@ -1,72 +0,0 @@
-.\" etc.doc - -*- Indented-Text -*- created at: Fri Jul 14 00:47:15 JST 1995
-
-** Etc(モジュール)
-
-/etcディレクトリ以下の情報を得るためのモジュール.クラスにインクルード
-して使うこともできる.
-
-Module Function:
-
- getlogin
-
- 自分のlogin名を返す.これが失敗した場合はgetpwuid()を用いると
- 良い.
-
- getpwnam(name)
-
- /etc/passwdファイル(あるいはDBMファイルやNISデータベース)を検
- 索し,nameの名前を持つpasswdエントリを返す.戻り値はpasswd構造
- 体で以下のメンバを持つ.
-
- struct passwd
- name # ユーザ名(文字列)
- passwd # パスワード(文字列)
- uid # ユーザID(整数)
- gid # グループID(整数)
- gecos # gecosフィールド(文字列)
- dir # ホームディレクトリ(文字列)
- shell # ログインシェル(文字列)
- # 以降のメンバはシステムによっては提供されない.
- change # パスワード変更時間(整数)
- quota # クォータ(整数)
- age # エージ(整数)
- class # ユーザアクセスクラス(文字列)
- comment # コメント(文字列)
- expire # アカウント有効期限(整数)
- end
-
- 詳細はgetpwnam(3)を参照のこと.
-
- getpwuid([uid])
-
- uidをユーザIDとするpasswdエントリを返す.戻り値はgetpwnam()と
- 同様である.引数を省略した場合にはgetuid()の値を用いる.詳細は
- getpwuid(3)を参照のこと.
-
- getgrgid(gid)
-
- /etc/groupファイル(あるいは…getpwnam参照)を検索し,gidをグルー
- プIDとするグループエントリを返す.戻り値はgroup構造体で以下の
- メンバを持つ.
-
- struct group
- name # グループ名(文字列)
- passwd # グループのパスワード(文字列)
- gid # グループID(整数)
- mem # グループメンバ名の配列
- end
-
- 詳細はgetgrgid(3)を参照のこと.
-
- getgrnam(name)
-
- nameという名前のグループエントリを返す.戻り値はgetgrgid()と同
- 様である.詳細はgetgrnam(3)を参照.
-
- group
-
- 全てのグループエントリを順にアクセスするためのイテレータ.
-
- passwd
-
- 全てのpasswdエントリを順にアクセスするためのイテレータ.
diff --git a/ext/md5/MANIFEST b/ext/md5/MANIFEST
index 189a482afb..51b21eb5a2 100644
--- a/ext/md5/MANIFEST
+++ b/ext/md5/MANIFEST
@@ -2,7 +2,7 @@ MANIFEST
depend
extconf.rb
md5.txt
-md5.txt.jp
+md5.txt.ja
md5.h
md5c.c
md5init.c
diff --git a/ext/md5/md5.txt b/ext/md5/md5.txt
index 1d58306cf5..3fb55be1ea 100644
--- a/ext/md5/md5.txt
+++ b/ext/md5/md5.txt
@@ -1,4 +1,4 @@
-.\" md5.doc - -*- Indented-Text -*- created at: Fri Aug 2 12:01:27 JST 1996
+.\" md5.txt - -*- Indented-Text -*- created at: Fri Aug 2 12:01:27 JST 1996
** MD5(Class)
diff --git a/ext/md5/md5.txt.jp b/ext/md5/md5.txt.ja
index b71dd9bfc9..44c64d57c5 100644
--- a/ext/md5/md5.txt.jp
+++ b/ext/md5/md5.txt.ja
@@ -1,4 +1,4 @@
-.\" md5.doc - -*- Indented-Text -*- created at: Fri Aug 2 12:01:27 JST 1996
+.\" md5.txt.ja - -*- Indented-Text -*- created at: Fri Aug 2 12:01:27 JST 1996
** MD5(クラス)
diff --git a/ext/pty/MANIFEST b/ext/pty/MANIFEST
index f46d611e5b..0535a5b7ef 100644
--- a/ext/pty/MANIFEST
+++ b/ext/pty/MANIFEST
@@ -1,8 +1,8 @@
MANIFEST
README
README.expect
-README.expect.jp
-README.jp
+README.expect.ja
+README.ja
depend
expect_sample.rb
extconf.rb
diff --git a/ext/pty/README.expect.jp b/ext/pty/README.expect.jp
deleted file mode 100644
index db84695ee5..0000000000
--- a/ext/pty/README.expect.jp
+++ /dev/null
@@ -1,21 +0,0 @@
- README for expect
- by A. Ito, 28 October, 1998
-
- Expectライブラリは,tcl の expect パッケージと似たような機能を
-IOクラスに追加します.
-
- 追加されるメソッドの使い方は次の通りです.
-
- IO#expect(pattern,timeout=9999999)
-
-pattern は String か Regexp のインスタンス,timeout は Fixnum
-のインスタンスです.timeout は省略できます.
- このメソッドがブロックなしで呼ばれた場合,まずレシーバである
-IOオブジェクトから pattern にマッチするパターンが読みこまれる
-まで待ちます.パターンが得られたら,そのパターンに関する配列を
-返します.配列の最初の要素は,pattern にマッチするまでに読みこ
-まれた内容の文字列です.2番目以降の要素は,pattern の正規表現
-の中にアンカーがあった場合に,そのアンカーにマッチする部分です.
-もしタイムアウトが起きた場合は,このメソッドはnilを返します.
- このメソッドがブロック付きで呼ばれた場合には,マッチした要素の
-配列がブロック引数として渡され,ブロックが評価されます.
diff --git a/ext/pty/README.jp b/ext/pty/README.jp
deleted file mode 100644
index 5ae4fb06a0..0000000000
--- a/ext/pty/README.jp
+++ /dev/null
@@ -1,89 +0,0 @@
-pty 拡張モジュール version 0.3 by A.ito
-
-1. はじめに
-
-この拡張モジュールは,仮想tty (pty) を通して適当なコマンドを
-実行する機能を ruby に提供します.
-
-2. インストール
-
-次のようにしてインストールしてください.
-
-(1) ruby extconf.rb
-
- を実行すると Makefile が生成されます.
-
-(2) make; make install を実行してください.
-
-3. 何ができるか
-
-この拡張モジュールは,PTY というモジュールを定義します.その中
-には,次のようなモジュール関数が含まれています.
-
- getpty(command)
- spawn(command)
-
- この関数は,仮想ttyを確保し,指定されたコマンドをその仮想tty
- の向こうで実行し,配列を返します.戻り値は3つの要素からなる
- 配列です.最初の要素は仮想ttyから読み出すためのIOオブジェクト,
- 2番目は書きこむためのIOオブジェクト,3番目は子プロセスのプロ
- セスIDです.この関数がイテレータとして呼ばれた場合,これらの
- 要素はブロックパラメータとして渡され,関数自体はnilを返します.
-
- この関数によって作られたサブプロセスが動いている間,子プロセス
- の状態を監視するために SIGCHLD シグナルを捕捉します.子プロセス
- が終了したり停止した場合には,例外が発生します.この間,すべての
- SIGCHLD が PTY モジュールのシグナルハンドラに捕捉されるので,
- サブプロセスを生成する他の関数(system() とか IO.popen()など)を
- 使うと,予期しない例外が発生することがあります.これを防ぐため
- には,下記のprotect_signal()を参照してください.
-
- この関数がブロックパラメータ付きで呼ばれた場合には,そのブロック
- の中でのみ SIGCHLD が捕捉されます.したがって,ブロックパラメータ
- として渡されたIOオブジェクトを,ブロックの外に持ち出して使うの
- は勧められません.
-
-
- protect_signal
-
- この関数はイテレータです.ここで指定されたブロックの中では,
- 子プロセスが終了しても例外を発生しません.この関数を使うことで,
- PTYの子プロセスが動いている間でも,system()や IO.popen()などの
- 関数を安全に使うことができます.例えば,
-
- PTY.spawn("command_foo") do |r,w|
- ...
- ...
- PTY.protect_signal do
- system "some other commands"
- end
- ...
- end
-
- このような記述により,"some other commands" が終了したときに
- 例外が発生するのを防げます.
-
- reset_signal
-
- PTY の子プロセスが動いていても,そのプロセスの終了時に例外が発生
- しないようにします.
-
-4. 利用について
-
-伊藤彰則が著作権を保有します.
-
-ソースプログラムまたはドキュメントに元の著作権表示が改変されずに
-表示されている場合に限り,誰でも,このソフトウェアを無償かつ著作
-権者に無断で利用・配布・改変できます.利用目的は限定されていませ
-ん.
-
-このプログラムの利用・配布その他このプログラムに関係する行為によ
-って生じたいかなる損害に対しても,作者は一切責任を負いません.
-
-5. バグ報告等
-
-バグレポートは歓迎します.
-
- aito@ei5sun.yz.yamagata-u.ac.jp
-
-まで電子メールでバグレポートをお送りください.
diff --git a/ext/readline/MANIFEST b/ext/readline/MANIFEST
index f8bfd1ea2c..4dd1d9e1a1 100644
--- a/ext/readline/MANIFEST
+++ b/ext/readline/MANIFEST
@@ -1,5 +1,6 @@
MANIFEST
README
+README.ja
depend
extconf.rb
readline.c
diff --git a/ext/readline/README.jp b/ext/readline/README.jp
deleted file mode 100644
index beb951fbf0..0000000000
--- a/ext/readline/README.jp
+++ /dev/null
@@ -1,63 +0,0 @@
-GNU Readline Libraryを利用するための拡張モジュールです。
-
-require "readline"
-include Readline
-
-line = readline("Prompt> ", true)
-
-のように使用してください。
-
-[Readline]
-
-<モジュール関数>
-
-readline(prompt, add_history=nil)
-
- 一行入力を読み込みます。
- add_historyがtrueの場合、ヒストリに読み込んだ文字列を追加します。
-
-<クラスメソッド>
-
-completion_proc = proc
-
- 補完時の動作を決定するProcオブジェクトを指定します。
- procは引数に入力文字列を取り、候補文字列の配列を返すように
- してください。
-
-completion_proc
-
- 補完時の動作を決定するProcオブジェクトを返します。
-
-completion_case_fold = case_fold
-
- 補完時に大文字小文字を区別しない場合、trueを指定します。
-
-completion_case_fold
-
- 補完時に大文字小文字を区別しない場合、trueを返します。
-
-completion_append_character = char
-
- 補完時に付加される文字を文字列で指定します。先頭の一文字が
- 設定され、空文字列 ("") または nil を指定すると何も付加
- されなくなります。
-
-completion_append_character
-
- 補完時に付加される文字を文字列で返します。デフォルトは
- 空白 (" ") です。
-
-vi_editing_mode
-
- VIモードになります。
-
-emacs_editing_mode
-
- Emacsモードになります。
-
-<クラス定数>
-
-HISTORY
-
-ヒストリに対する操作はこの定数を通して行ってください。
-配列と同じように扱えるようになっています。