diff options
author | Yukihiro Matsumoto <matz@ruby-lang.org> | 1996-12-24 15:20:58 +0900 |
---|---|---|
committer | Takashi Kokubun <takashikkbn@gmail.com> | 2019-08-17 22:09:32 +0900 |
commit | 554b989ba1623b9f6a0b76f00824c83a23fbcbc1 (patch) | |
tree | 71f06227fe259bebaa5ca4bf05cc398184bced68 /compar.c | |
parent | fca49a8a69a0f6bb4feae74c6cd0e93d7fac8b36 (diff) |
version 0.99.4-961224v0_99_4_961224
https://cache.ruby-lang.org/pub/ruby/1.0/ruby-0.99.4-961224.tar.gz
Tue Dec 24 15:20:58 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.99.4-961224
* configure.in: charがunsignedかどうかもチェック
* regex.c (SIGN_EXTEND_CHAR): __CHAR_UNSIGNED__にも対応
* pack.c (pack_unpack): 明示的にsigned charを指定.
Mon Dec 23 14:41:23 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* ruby.c (load_file): 標準入力からのスクリプトで一時ファイルを使わ
ないように
* object.c (f_integer): `0x', `0'などでbaseを解釈するように.
Fri Dec 20 01:44:39 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* Makefile.in (flock.o): flockに対応
Thu Dec 19 20:13:32 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.99.4-961219
Wed Dec 18 00:06:48 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* glob.c (glob_filename): strrchrがマクロの場合に対応
* configure.in: <sys/select.h>をチェック
* ext/kconv/kconv.c: 1.62ベースに
* ext/kconv/kconv.c: Kconvモジュール
* string.c (str_substr): lenが元の文字列より長い時に対応
* parse.y (iterator): 「$bar do .. end」などは許さないように
* parse.y (iterator): FID(foo!,foo?)をdo形式のイテレータにできる.
* missing/flock.c (flock): lockf()を使って代替
* file.c (file_flock): flockを実装
Tue Dec 17 12:13:38 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.99.4-961217
Fri Dec 13 02:05:03 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* configure.in: RUBYLIBのカレントを後回し(@mix/awk offline)
* dln.c: AIXに対応した?(@mix/awk offline)
* eval.c (thread_schedule): critical sectionでも明示的なコンテキス
トスイッチは起きないとまずい
* re.c (reg_search): matchに失敗した時に$~をnilに.
* re.c (reg_search): 毎回matchを生成するように
Thu Dec 12 17:03:30 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* numeric.c (flo_to_s): 2.0.to_s -> 2.0に
* eval.c (thread_save_context): $_, $~をthread毎に保存
* eval.c (thread_kill): main threadではexit(0)
* string.c (str_split_method): 間違った結果を返していた
Thu Dec 12 15:32:48 1996 WATANABE Hirofumi <watanabe@ase.ptg.sony.co.jp>
* dir.c: CYGWIN32対応
* ext/socket/socket.c: CYGWIN32対応
* io.c: CYGWIN32対応
Thu Dec 12 14:43:51 1996 Jun Kuroda <j_kuro@pluto.ai.kutech.ac.jp>
* lib/tk.rb: wish4.2も探索候補に含める
* config.guess: JCC対応
Thu Dec 12 00:41:17 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.99.4-961212
* parse.y (parse_string): """..."""はやはり無くすことにした
* parse.y (parse_regx): %r|...|でterminatorを \ でエスケープできる
ように
* signal.c (posix_signal): sigactionを使うsignal
* configure.in: posix signal/bsd signalの検出
Wed Dec 11 17:47:35 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* eval.c (thread_schedule): critical sectionではコンテキストスイッ
チが起きないように
* lib/thread.rb: SharedMutexクラス
* lib/jcode.rb: String#scanを使うように
Tue Dec 10 12:21:28 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.99.3-961210
* string.c (str_split_method): 正規表現に()を含む時にバグ
* lib/jcode.rb: ちょっとましになった
* string.c (tr_setup_table): 置換文字が短すぎる(2文字)のときのバグ
Mon Dec 9 11:38:04 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* string.c (str_scan): 文字列のマッチを行う.イテレータとしても動
作する
* regex.c (re_copy_registers): allocatedが初期化されていなかった
* re.c (match_to_s): $~の文字列化
* re.c (match_to_a): $~を配列化できるように
* re.c (match_getter): レジスタが初期化されていなかった
Thu Dec 5 11:06:10 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* string.c (str_split_method): マッチしなかった括弧は空文字列を
pushするべきではない
* string.c (str_succ): アルファベットを含まない文字に対応
Wed Dec 4 10:48:09 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.99.3-961204
* io.c (io_binmode): DJGPPでのbinmode対応
* sprintf.c (f_sprintf): intの範囲の数値は直接sprintfで変換する
* sprintf.c (f_sprintf): "%02s"に頼らない
* re.c (reg_search): indexでSEGV
Tue Dec 3 10:09:36 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.99.3-961203
* ext/extmk.rb.in (install): INSTALL_DATAからINSTALLに変更
* dln.c: hpux対応
* string.c (str_aset_method): 負の値を含む範囲でも例外を起こさない
* array.c (ary_replace): 負の値を含む範囲でも例外を起こさない
* array.c (beg_len): beg==endの時,長さ0に
Mon Dec 2 14:07:12 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* configure.in: HP shl対応
* string.c (str_upto): beg > endの時無限ループに落ちるのを止めた
* range.c (range_each): String#uptoが再定義された場合に対応
* string.c (str_split_method): "ABC".split(/(B)/)が誤動作
Sat Nov 30 01:43:52 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* eval.c (rb_eval): undefでSEGV
Fri Nov 29 12:17:59 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* sample/ruby-mode.el (ruby-parse-region): %Q#..#などに対応.しか
し,区切り文字が演算子で行末にある場合には対応できなかった.
* re.c (reg_raise): 例外でもスラッシュをエスケープ
* re.c (reg_inspect): スラッシュをエスケープ
* parse.y (parse_string): `%[QqXxRr](.)..\1'なる文字列形式(テスト
採用)
* parse.y (parse_qstring): '''...'''の形式
* ext/dbm/dbm.c (Init_dbm): 述語key?,value?の追加
* ext/dbm/dbm.c (Init_dbm): includes->include?
* hash.c (Init_Hash): 述語key?,value?,include?の追加
* eval.c (rb_eval): else節が実行されない(うーん)
* string.c (str_sub_iter_s): イテレータブロック内でマッチが行われ
ると位置がずれる(時に無限ループに落ちる)
* string.c (str_resize): lenが0の時sizeの調整が行われなかった
Thu Nov 28 00:59:54 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.99.3-961128
* parse.y (parse_string): 3-quote styleの文字列(例:"""abc"d"e""")
* configure.in (EXTSTATIC): extを静的にリンクする時にはrubyはdllを
使うように
* io.c (Init_IO): getsの引数が間違っていた
* string.c (str_each_line): RSを明示的に指定できるように
Wed Nov 27 12:37:46 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.99.3-961127
* eval.c (rb_eval): iver defined? でselfを指定するのを忘れた
* io.c: gets等でRSを明示的に指定できるように
* ext/extmk.rb.in (install): static linkに失敗
Tue Nov 26 10:33:04 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.99.3-961126
* string.c (str_sub_s): 置換後の文字列長さが間違っていた
Mon Nov 25 09:11:22 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* numeric.c (fix_rshift): 32以上の右シフトで0を返すように(Cの
rshiftは(x>>(y%32))を返していた).
* string.c (str_gsub): 置換が行われない場合があった
* string.c (str_resize): 本当に必要な時だけrealloc
Thu Nov 21 04:13:21 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* configure.in (EXTSTATIC): --with-static-linked-extで全てのモジュー
ルを静的リンクするように
* pack.c (pack_unpack): 行末の改行がない時にもチェックサムをスキッ
プするように
Wed Nov 20 96 21:42:51 1996 Yasuo OHBA <jammy@shljapan.co.jp>
* configure.in: freebsd対応
Wed Nov 20 10:24:24 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* ext/extmk.rb.in (install): 通常リンク用のLDFLAGSとダイナミックリ
ンク用のDLDFALGSを分離
* ext/extmk.rb.in (install): コンパイルの成功したものを静的リンク
のリストに追加する
* eval.c (f_missing): オブジェクトの文字列表現が長すぎる時バッファ
を書き潰していた
* process.c (proc_exec_v): forkした後例外を発生させてはいけない
Tue Nov 19 13:28:15 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.99.3-961119
* eval.c (mod_method_defined): Module#method_defined? の追加
* parse.y (call_args): 引数が唯一のコマンドコールである時のバグ(戻
り値が展開されてしまう)
Mon Nov 18 13:28:18 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* string.c (str_sub): 失敗した時にnilを返していた
* string.c (str_split_method): 検索開始位置が移動してなかった
* ext/socket/socket.c (sock_s_getservbyaname): まだ間違っていた
* version 0.99.3-961118
* string.c (str_sub_s): 元の文字列を置換するのを止めた
* pack.c (encodes): 領域外をアクセスしていた
Fri Nov 15 17:10:35 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* bignum.c (big_divmod): Bignumが引数の場合の対応忘れ
* sample/ruby-mode.el (ruby-expr-beg): word?形式への対応が不完全
Wed Nov 13 15:42:40 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* string.c (str_tr_s_bang): tr_sでtrが行われていなかった
* eval.c (rb_eval): autoloadクラスのチェック
* string.c (f_sub): subがsub!と同じ動作になっていた
* eval.c (thread_sleep): stopとsleepの分離
Mon Nov 11 13:53:19 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.99.3-961111
* numeric.c (fix_step): to, stepが整数以外の場合に対応
* eval.c (rb_call): dynamic varがdynamic scopingになっていた(これ
はまずい)
* string.c (str_chop_bang): 長さ0の文字列のchopで,領域外のアクセ
スが発生していた.
* parse.y (yyerror): 割り当てた領域外をアクセスしていた
Fri Nov 8 11:54:46 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* eval.c (thread_yield): scopeをheapにコピー
Thu Nov 7 09:56:53 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* numeric.c (num_coerce): とりあえず両辺をFloatに変換することに
Wed Nov 6 10:45:13 1996 Yasuo OHBA <jammy@shljapan.co.jp>
* lib/parsearg.rb: 第2引数を変更.
Tue Nov 5 14:21:09 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.99.3-961105
Sat Nov 2 01:11:40 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* bignum.c (big_pow): typo (dy -> dx)
* bignum.c (big_divmod): 知らない型はfloatに変換してみる
* numeric.c (fix_lshift): 境界条件のバグ(負になっていた)
* bignum.c (big_pow): 無駄なfloatへの変換をなくした
* math.c (math_atan2): typo(x -> y)
Fri Nov 1 15:30:59 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* ext/socket/socket.c (sock_gethostname): gethostnameがない時には
unameを使ってホスト名を得る
* ext/etc/etc.c (etc_getlogin): getloginがNULLを返しても環境変数を
調べるように
* object.c (krn_clone): オブジェクトのフラグもコピー
* hash.c (rb_cmp): ハッシュの比較を`=='でなく`eql?'に変更
* math.c (Need_Float): Float()を使って変換する
* compar.c (cmp_gt): 以前の右辺を返す仕様の名残が残っていた
Thu Oct 31 12:55:51 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.99.3-961031
* numeric.c (Init_Numeric): typo
* eval.c (error_print): 長すぎるtrace backを途中省略する
* regex.c (re_compile_pattern): 全角のrangeに対応
Wed Oct 30 03:03:18 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.99.3-961030
* io.c (f_ungetc): 関数を追加
* eval.c (dyna_var_asgn): return値忘れ
Tue Oct 29 10:05:28 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* string.c (f_split): 関数splitを追加
* eval.c (rb_call): ネストした外側のクラス/モジュールの定数を参照
できるように
Mon Oct 28 09:51:03 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* string.c (str_sub): offsetが文字の末尾にある時のチェック
* regex.c (re_match): 割り当てるレジスタの数が1多かった
* io.c (io_gets): $/ = ""の動作をperlに合わせる(awkとはちょっと違
うらしい)
* io.c (io_gets): $/ = nilの時少し高速化
* string.c (str_split_method): 括弧がnullにマッチした時にも無視し
ないように
* string.c (str_split_method): 括弧にマッチした分はlimitの数に含め
ないように.
* numeric.c (num_coerce_bin): coerceの定義を変更,2要素の配列
[x,y]を返すように
* sample/ruby-mode.el (ruby-calculate-indent): "do |aa|"の対応を改
善した.
Sat Oct 26 01:43:51 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* ext/marshal/marshal.c (w_object): ビルトインクラスのサブクラスを
正しく復旧できるように
* ext/marshal/marshal.c (w_object): ユーザ定義dumpの優先
* numeric.c (flo_coerce): Float()を使って定義
* numeric.c (Init_Numeric): Numericのnewのundefはまずい
* ext/marshal/marshal.c (w_symbol): シンボルの内容(文字列)は一度し
かファイルに書き出さない.
* sample/ruby-mode.el (ruby-parse-region): if/while修飾子に対応し
なくなっていた
* bignum.c (Init_Bignum): Bignum.newを除く
* eval.c (rb_eval): 引数評価後にファイル名と行番号を再設定
* numeric.c (flo_div): typo
* sample/ruby-mode.el (ruby-parse-region): def /, def `に対応
Fri Oct 25 09:26:29 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* sample/ruby-mode.el (ruby-calculate-indent): "do |aa|"に対応
* array.c (ary_aset): indexがfixnumの場合ちょっと高速化
* eval.c (thread_fd_writable): 書き込み前のselectチェック
* array.c (ary_assoc): 無限ループに落ちた
* eval.c (thread_wait_for): selectがエラー終了した時,linux以外で
の動作が正しくなかった.
Thu Oct 24 08:26:48 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* eval.c (backtrace): `$@'を文字列から配列に変更した.
* eval.c (eval): eval中の例外発生位置を保存する
* bignum.c (bigsub): オペランドの大小比較の失敗
* re.c (reg_search): 直接参照がない時にも`$~'がセットされるように
Wed Oct 23 10:40:10 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.99.2-961023
* ext/marshal/marshal.c (r_bytes): mallocをやめ,allocaを使う
* sample/ruby-mode.el (ruby-calculate-indent): 括弧の対応を変更.
()内ではインデントをレベルを合わせるように
Tue Oct 22 12:59:11 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* hash.c (hash_s_new): sizeを指定できるように
* ext/marshal/marshal.c (w_object): dumpする深さ制限を指定できるよ
うに
* array.c (ary_s_new): sizeを指定した時の初期化忘れ
* object.c (f_float): big2dblの宣言忘れ.
* bignum.c (bigsub): 大きさの近いBignum同士の演算で結果が負になる
場合に間違いがあった.
* array.c (ary_aset): 置換先と置換元が同じ長さの時内容を
shift(memmove)しないように.
* ext/marshal/marshal.c (marshal_dump): ファイルフォーマットにバー
ジョンを埋め込むように
* ext/marshal/marshal.c (tmpnam): linux-aout-dln用に定義
Mon Oct 21 08:40:20 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* ext/socket/socket.c (sock_s_gethostbyname): hostent構造体の情報
を返す
(sock_s_gethostbyaddr): IPアドレスからhostent構造体を得る
(sock_s_getservbyaname): getservbyname(3)
Fri Oct 18 10:37:36 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* sample/ruby-mode.el (ruby-indent-to): 移動先カラムが負になるバグ
* eval.c (compile): evalで元ソースの行番号でエラーを表示する
Thu Oct 17 09:52:28 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* eval.c (eval): evalで文法エラーがあった時にSEGV
* lib/safe.rb: Restricted.evalの中だけ制限を加える.
* eval.c (error_print): バックトレースの出力.callerで例外発生位置
を調整した時に問題が出る(そんなことをしなければ良いのだが…)
* eval.c (make_backtrace): バックトレースの生成
Wed Oct 16 12:56:22 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* ruby-man-0.99.2-jp/index.html: 日本語版ドキュメントの完成(長かった…)
* re.c (reg_regcomp): $=がnilの時の処理
* string.c (f_chop): $_に対するchop
Tue Oct 15 11:04:23 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.99.2-961015
Mon Oct 14 18:22:38 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* eval.c (thread_schedule): BOW対応.selectが-1を返した時にバグ(実
はdo .. whileがcontinueで先頭にジャンプすると思い込んでいた.条
件の直前だったのね ^^);;;;;
* sample/ruby-mode.el (ruby-mode-syntax-table): ?のsyntaxが"/"では
まずいらしい
* hash.c (rb_hash): name conflict
Fri Oct 11 00:23:05 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.99.2-961011
* ext/marshal/marshal.c (w_object): 結局動いていなかった循環オブジェ
クト対応を外した.
* hash.c (rb_hash): Fixnumと文字列の高速化
* ext/marshal/marshal.c (w_object): 無駄なデータの削除(フォーマッ
トの非互換性)
* io.c (io_readline): 戻り値の不備
* ext/marshal/marshal.c (marshal_dumps): MSDOS対応
* ruby.c (load_file): MSDOS対応
Wed Oct 9 17:46:27 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* ext/extmk.rb.in (install): 無駄なコピーを避ける
* string.c (str_sub_method): マッチがなかった時のString#subの値が
違っていた.
* eval.c (obj_extend): extendした時にobject_extendedを呼ぶように
Tue Oct 8 00:55:38 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* eval.c (thread_alloc): 割当の平均化
* eval.c (thread_schedule): joinのバグを修正
* eval.c (thread_wait_for): selectへの割込みなどに対応
* eval.c (thread_select): linuxのselectの挙動に対応(timeoutが変化
する)
Mon Oct 7 09:47:19 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.99.2-961007
* eval.c (PUSH_BLOCK): the_classの保存を忘れていた.
* ext/dbm/dbm.c (fdbm_store): sizeの保存する場所が間違っていた
* ext/socket/socket.c (s_accept): thread対応していなかった
Sat Oct 5 01:32:27 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* io.c (io_readchar): EOFで例外を発生させる
Fri Oct 4 11:59:54 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* ext/marshal/marshal.c (w_object): HashとObjectの復旧に必要なハッ
シュテーブルが渡されていなかった.
* variable.c (rb_path2class): ユーザ定義クラスの復旧に失敗していた
* variable.c (rb_path2class): クラスが存在しない時のエラーをFatal
からNameErrorへ.
* range.c (range_s_new): first,lastが両方Numericの時エラーになって
いた.
* range.c: start->first, end->last
Wed Oct 2 02:02:46 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* file.c: DJGPPでchmod,chownを使えるように(ってDOSにchownがあるのか?)
* class.c (rb_singleton_class): ビルトインクラスもextendしたり特異
メソッドを追加したりできるように
* variable.c (rb_set_class_path): ユーザ定義のトップレベルクラスに
pathを設定しない
* eval.c (eval): 例外がRuntimeErrorに化けていた
* eval.c (eval): eval中の例外の表現の改善
* eval.c (eval): eval_with_bindingとの一本化
* eval.c (rb_eval): クラス/モジュール定義の中から定義中のクラス/モ
ジュールが参照できるように
Tue Oct 1 01:40:09 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.99.2-961001
* parse.y: cur_crefが2度宣言されていた
* signal.c (trap): SIGSEGV,SIGBUSのない機種に対応
* io.c (Init_IO): 引数タイプの指定間違い
Mon Sep 30 15:28:00 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.99.2-960930
* config.guess,config.sub: $host_osが正しく設定されない
* eval.c (rb_eval): yieldで正しくないselfが設定されていた
* eval.c (ruby_run): toplevelの例外処理のバグ
Mon Sep 30 09:13:26 1996 WATANABE Hirofumi <watanabe@ase.ptg.sony.co.jp>
* djgpp対応
Sat Sep 28 02:45:10 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.99.2-960928
* sample/ruby-mode.el (ruby-beginning-of-block): ブロックの先頭に
移動(正しくインデントしていないと動作しない)
(ruby-end-of-block): 同上
* eval.c (class_s_new): Class#newがイテレータとして呼ばれた時は
initializeもイテレータとして呼ばれるように
* signal.c (sigsegv): SEGVでbacktraceを表示するように
Fri Sep 27 09:51:07 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.99.2-960927
* eval.c (error_print): 引数のないraiseでメッセージが正しく表示さ
れるように.
* eval.c (rb_longjmp): mesgがnilの時RuntimeErrorを生成する.
* eval.c (f_raise): 引数がない時に対応
* eval.c (thread_mark): stack上にないデータのアドレス変換を行って
いた.
* eval.c (Init_Thread): 割込みの間隔が1秒と長すぎた.
Thu Sep 26 16:02:45 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* eval.c (thread_schedule): 一度ペンディングになるとフラグがクリア
されていなかった.
* process.c (rb_proc_exec): system/execの引数が空文字列であった場
合,例外を発生すべきだった.
* config.sub/config.guess: 新しいものに置き換え
Thu Sep 26 15:41:35 1996 WATANABE Hirofumi <watanabe@ase.ptg.sony.co.jp>
* io.c (next_argv): -i.bakをBOWとDOSに対応.
Thu Sep 26 01:31:43 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* io.c (io_sysread): EOFで例外
* io.c (f_readline): EOFで例外を発生するように.getsは互換性のため
nilを返すままにする
* eval.c (proc_call): lambdaからのreturnでIN_BLOCKフラグが立ったま
まだった
* eval.c (PUSH_BLOCK2): threadに対応するためBlockを一度stackにコピー
Wed Sep 25 11:54:11 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* parse.y (method_call): Const::method()形式を使えるようにしてみた.
引数括弧は省略できない.
* sample/test.rb: Process.killの存在を確かめてからテストを行う
* eval.c (eval_with_binding): 第2引数としてbinding(またはlambda)を
与えるとその環境でevalを実行するようにした
* eval.c (f_binding): 現在のbindingを返す関数
* eval.c: block構造体にthe_classを保存するメンバを追加
* process.c (Init_process): kill,wait,waitpidをProcessに移動
Tue Sep 24 02:44:43 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* sample/ruby-mode.el: いろいろ問題が多いので以前の高速化は破棄.
別のアプローチを使った.
* lib/tk.rb (Tk.pack): 複数のウィンドウを受け付けるpack
Sat Sep 21 11:08:09 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* parse.y (exprs): 空文も受け付けるように文法を変更.今までは改行
の連続だけが許されていた.
Fri Sep 20 11:39:18 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* Failの大半を名前つき例外に変更.
* re.c (Init_Regexp): 名前つき例外を導入.
* eval.c (f_missing): Objectはinspectしない.
* object.c (inspect_i): Object#inspectでloopに対応.
* regex.c (re_search): /^$/が""にマッチしなかった.
Thu Sep 19 19:25:12 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* regex.c (re_search): /^$/が非空行にマッチしていた.
Tue Sep 17 10:28:11 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.99.2-960917
Mon Sep 16 10:47:56 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* sample/ruby-mode.el (ruby-calculate-indent): 演算子継続の場合の
文字列の判定のバグ
* sample/ruby-mode.el (ruby-calculate-indent): elseなどの次の行の
インデント計算を正しく.
Sat Sep 14 08:37:19 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.99.2-960914
Fri Sep 13 08:06:03 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* ext/socket/socket.c (tcpaddr): port番号にntohsをつけ忘れ
* dln.c (link_undef): テーブルの種類が間違っていた.
* bignum.c (bigadd): 引き算が発生する時に計算違いが起きていた.
* parse.y (iter_do_block): do..endでもdynamic variableを.
* bignum.c (big_pow): より正確な計算を(整数同士ではfloatに変換しな
い).
Thu Sep 12 13:11:55 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* variable.c (rb_set_class_path): Stringクラスが初期化される前に
Stringを作っていた.組込みクラスにはpathはいらない
* parse.y (yylex): 0.1が0になっていた
* parse.y (yylex): 行番号の不整合
* gc.c (oblist_live_obj): 今「生きている」全部のオブジェクトを返す
イテレータ.そのクラス(またはサブクラス)の全部のインスタンスを返
すeach_object_ofも定義した.
* class.c (rb_define_class_id): 無駄なクラスを割り当てていた.結果
として未初期化のクラスオブジェクトが存在していた.
Wed Sep 11 00:56:23 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* parse.y (yylex): octalの定数の検出をより正確に(090はエラーとか).
* bignum.c (big_minus): yがxより大きい場合にエラー.
* parse.y (yylex): エラー行番号の表示をより正確に
* sample/ruby-mode.el (ruby-expr-beg): 変数名が1文字の時誤動作して
いた.
* sample/ruby-mode.el (ruby-calculate-indent): ?/でループに落ちい
たバグを修正.
* enum.c (enum_min,enum_max): sortのようにイテレータとしても動作す
るように.
* enum.c (enum_find_all): typo
Tue Sep 10 12:07:12 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* node.h (nd_line): NODEのlineをflagsに押し込めてオブジェクトサイ
ズを小さくした.制限:32bit intのマシンの場合,ファイルの行数が
32767を越えると正常に表示されない.
* st.c: hashとcompareの関数メンバを構造体にパック,クラス的な使い
方を行う.1 tableあたり4 byteの節約.
Mon Sep 9 16:35:54 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* file.c (file_truncate): 提供されない時には特別な例外を発生するよ
うに.
* eval.c (Init_Proc): 不適切な位置のlocal-jumpを例外に.
Sat Sep 7 17:06:15 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* eval.c (proc_call): まだスコープがスタック上にある時には局所脱出
を有効にする.これで,procを生成してcallすることは,スコープを脱
出しない限り,yieldと同じ意味を持つことになる.
Fri Sep 6 13:30:59 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* sample/ruby-mode.el (ruby-indent-to): インデントが変わらない時に
はバッファを変更しない.
(ruby-calculate-indent): まず文字列の内部か判断してから,前の行
からパーズを行う.defunが大きくなった時の高速化.
(ruby-in-string-p): 文字列の内部かどうかを判断する関数(以前の
parseから分離)
(ruby-parse-region): 文字列に対する処理をはずす.
(ruby-beginning-of-block): ブロックの先頭に
(ruby-end-of-block): ブロックの末尾に(遅い…)
Thu Sep 5 14:23:07 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* file.c (file_s_split): [dirname,basename]にsplitする.
* eval.c (rb_eval): evalの中でも定数の値が正しくなるように.これで
定数に関しては静的なスコープが保証されるようになった.
* st.c (rehash): ハッシュ拡大の系数を2から1.79に.割算がより良い値
を返すように.
Thu Sep 5 00:32:07 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* eval.c (class_superclass) クラスのスーパークラスを返すメソッド.
Wed Sep 4 16:54:56 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* random.c (f_rand): Bignumやlongの範囲を越えるFloatに対する乱数も
発生できるように.
* struct.c (struct_alloc): Fatalではなく例外を発生させるように(通
常の使用で発生しうる).
* struct.c (struct_s_members): Structの特異メソッドではなく,生成
されたStructクラスの特異メソッドにした.
* st.c (st_init_table): ruby専用にパラメタを固定にした(サイ
ズが減った)
Mon Sep 2 11:37:59 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* array.c (ary_shift): capaがあまりにも大きい時には領域をREALLOC
(ary_pop): 同上
* string.c (str_inspect): multibyte character 対応にミス.
(str_inspect): unsigned charにしないと符号展開されてしまう
* parse.y (primary): `::'をprimaryに移動 Foo::Bar.Bazがエラーにな
らないように.
* parse.y (primary): オペレータ形式の特異メソッドが定義できない
* random.c (f_rand): maxが0の時に対応
* io.c (io_printf): 関数を定義していたがインタプリタに登録していな
かった.
* file.c (file_s_basename): 第2引数が無い時にエラー.
Thu Aug 29 10:49:40 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* parse.y (expr): イテレータの新形式に「method do .. end」形式を採
用した.もちろん昔の形式も有効.
* sample/ruby-mode.el (ruby-calculate-indent): endの数の方が多い場
合にもエラーを起こさないように.
Wed Aug 28 09:41:36 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* numeric.c (upto,downto,step,times): 対象がfixnumの範囲を越えても
動作するように.
Mon Aug 26 10:04:37 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* missing/setenv.c (envix): typo(missing `== 0' for memcmp)
* dir.c (dir_foreach): foreach(dir open -> read loop -> closeまで)
* io.c (io_foreach): foreach(file open -> read loop -> closeまで)
* Fatalのうち捕捉可能ないくつかを例外に.
Sat Aug 24 23:56:37 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* bignum.c (bigdivmod): FIX2INT -> INT2FIX 大間違い
Fri Aug 23 18:13:03 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* regex.c (re_free_registers): allocateしていない時には当然 free
してはいけない.
Thu Aug 22 01:20:35 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* eval.c (thread_create): 外側から強制終了させられたthreadは
cleanupする必要が無い.
Wed Aug 21 09:57:28 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* eval.c (thread_create): threadを終了させた大域脱出の情報を
main_threadに渡すように.
* parse.y (call_args): 最終引数に括弧を省略したメソッド呼出しを置
けるように(例: print foo bar, baz == print(foo(bar,baz)))
Tue Aug 20 13:37:16 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* eval.c (masign): 多重代入とrest引数の動作を合わせて空の配列を代
入するように.
* parse.y (arg): defined?の強度をもうちょっと強く
* eval.c (error_print): -wで例外名も表示するように
* eval.c (rb_eval): 新構文に対応
(handle_rescue): 捕捉する例外を kind_of? で同定
* parse.y (primary): rescueの構文を変更(同定引数の追加,複数rescue)
* Fail()のかなりを適当な例外を使うように
* eval.c (thread_interrupt): Interrupt(今はnon-local jump)は
main-threadに送られるように.
* eval.c (rb_longjmp): $! の内容を文字列から例外クラスに変更
(rb_raise): rb_fail から名称変更
(rb_interrupt): 例外化
(rb_exit): 例外化
* error.c (Init_Exception): 例外クラスの新設(文字列のサブクラス)
Mon Aug 19 19:40:52 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* signal.c (trap): 古いハンドラを返すように.
Wed Aug 14 00:07:18 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* eval.c (rb_trap_eval): ハンドラのためにthreadをforkすることを止
めた.
* eval.c (thread_mark): thread毎の $!, $@ をマークし忘れ
* ext/dbm/dbm.c (fdbm_delete): イテレータとして呼ばれた場合,要素
が無ければブロックを評価する.
* hash.c (hash_delete): イテレータとして呼ばれた場合,要素が無けれ
ばブロックを評価する.
* array.c (ary_delete): イテレータとして呼ばれた場合,要素が無けれ
ばブロックを評価する.
* eval.c (rb_interrupt): SIGINTのデフォルトをexitから特別な大域脱
出に.やはり割り込まれた位置の表示が無いのは寂しいので.
Tue Aug 13 01:34:00 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* eval.c (rb_exit): sub-thread内でのexitもstatusを保存するように
(thread_create): 自thread内のexitに対応
* signal.c (sighandle): SIGINTのデフォルトハンドラはexitするように
(以前は例外を発生していた).
* 例外の一部をFatalに.
* string.c (str_aset): 文字列の置換の対象が部分文字列でなかった時,
例外を発生させないように
* eval.c (proc_call): Procの中からbreak/nextは通し,他のものは通さ
ないように
Mon Aug 12 14:15:09 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* object.c (krn_type): 文字列を返す
* eval.c (thread_create): sub-thread内でのexitに対応
* numeric.c (fix_type): 文字列を返す
* io.c (f_p): デバッグ用データ表示メソッド
* eval.c (f_missing): nil/TRUE/FALSEを特別扱い
* string.c (str_inspect): 長い文字列を短縮表示.inspectの働きを
human readable stringの生成に統一(re-generatable string は正式に
無くなった).
Sat Aug 10 16:54:21 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* object.c (Init_Object): kernel/nil/false/trueのクラス名を変更(小
文字に),rubyスクリプトからアクセスできないように.
* eval.c (rb_eval): CONSTANTのアクセス先を単純化.crefを使わない.
* eval.c (f_eval): 特異メソッド内でも定数の値が正しくなるように
Fri Aug 9 12:23:17 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* array.c (ary_concat): append -> concat Stringに合わせた
* parse.y (yylex): `$;'が使えなかった.
* array.c (ary_push_method): 複数引数を受け付けるように.
(ary_unshift): 複数引数を受け付けるように.
* io.c (io_popen): IO.popenでcommand pipeが開けるように.
* object.c (Init_Object): KernelとNilをruby scriptからアクセスでき
ないように.
Thu Aug 8 01:21:47 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* object.c (f_integer): 整数への変換関数
(f_float): 実数への変換関数
(f_string): 文字列への変換関数
(f_array): 配列への変換関数
* bignum.c (big_to_i): FIXNUMの範囲でない時はBignumのまま返すよう
に変更.
Wed Aug 7 09:28:38 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.99.1-960807
* parse.y (mlhs): 「*foo = 1,2,3」タイプの多重代入も可能に.
* object.c (Init_Object): クラスTrue/Falseをruby scriptからアクセ
スできないように.
* object.c (nil_inspect): inspect表現は"nil"に
* io.c (io_print): nilのprintをnilに.
* object.c (nil_to_s): nilの文字列表現を""に.
Tue Aug 6 01:12:32 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* dir.c (dir_s_open): file descripterが足りない時にはgcしてからも
う一度openしてみる.
* io.c (rb_fopen): すべてのfopen()についてfile descripterが足りな
い時にはgcしてからもう一度openしてみる.
* ext/socket/socket.c (Init_socket): 定数の追加.
* sample/ruby-mode.el (ruby-indent-to): インデント後のカーソル位置
の調整を正しく.
* gc.c (gc): 割込みチェックを行わない(Cコードの中で安心して
malloc()が使えなくなるので).
* st.c (call_hash_func): signalとthreadによる割込みに対応.
* sig.h (DEFER_INTS): 割込み禁止区間の指定
* eval.c (f_require): threadによるrequireの競合に対応(最初の
requireが終了するまで他のthreadは待つ).
* bignum.c (str2inum): 0x80000000の値が負になっていた
* sprintf.c (f_sprintf): 文字列末尾,行末の単独の`%'に対応
* bignum.c (big_cmp): 比較の結果が逆になる時があった.
Mon Aug 5 10:58:13 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* process.c (proc_exec_v): 例外のメッセージを分かりやすく.
* ext/dbm/dbm.c (fdbm_store): nilを格納すると要素の削除になる
* ext/dbm/dbm.c: サイズをキャッシュ.
Sat Aug 3 01:52:52 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* eval.c (rb_fail): `fail'が引数無しで呼ばれた時だけ以前の`$@'を保
存するように.
* eval.c (f_fail): frameの調整
Fri Aug 2 11:26:21 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* ext/socket/socket.c (bsock_setopt): valとしてTRUE/FALSE/Fixnumも
受け付けるように.
* ext/socket/socket.c (Init_socket): SO_REUSEADDR等の定数の追加
* ext/md5/md5init.c: md5モジュール(初の複数ファイルからなるモジュー
ルでもある)
* ruby.h (Make_Data_Struct): Data: objectのinstance変数に格納 ->
Data型のObjectに(Dir,Time,Proc,Thread,DBM)
Thu Aug 1 11:38:44 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* ext/dbm/dbm.c (fdbm_store): valueが文字で無い時に対応
Wed Jul 31 10:53:42 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* ext/socket/socket.c (open_inet): htonsが必要であった
(tcpaddr): ntohlで変換した
* process.c (rb_proc_exec): execvp -> execv
Tue Jul 30 17:48:33 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* eval.c: `$?'をthread localに
* Makefile.in (install): install時にstripを行う
* configure.in: install時のstripの検出
* configure.in: NEXTSTEP対応
* version 0.99.1-960730
Tue Jul 30 16:40:35 1996 SHIROYAMA Takayuki <psi@fortune.nest.or.jp>
* dln.c (dln_load): NeXT dln(mach-o)対応.configureは未対応
Tue Jul 30 09:46:51 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* process.c (f_system): 複数引数もとれるように
* process.c (f_exec): 複数引数もとれるように
* array.c (ary_append): 配列(またはEnum)の要素を破壊的に追加
* array.c (ary_plus): Enumはその要素を追加
* file.c (file_s_open): File.openを追加
* struct.c (struct_new): FIX2INTを忘れていた
* file.c (Init_File): exists? -> exist?
* object.c (obj_is_kind_of): is_kind_of? -> kind_of?, is_a?
* object.c (obj_is_instance_of): is_instance_of? -> instance_of?
Mon Jul 29 16:40:02 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* parse.y (parse_regx): 式展開を行った場合,casefoldの設定ができて
いなかった.
* object.c (true_type): TRUE/FALSEにtypeを実装.
* parse.y (read_escape): 3文字以内のoctalに対応(\0とか)
Fri Jul 26 00:31:45 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* array.c (ary_reverse_bang): in-placeで配列を反転させる
(ary_sort_bang): in-placeでsortする
(ary_sort): sortした配列を返すように
(ary_delete_at): 指定した位置の要素を削除する
* eval.c (rb_call): stack深さチェックを毎回は行わないように
* error.c (Warning): 実行中のwarningが表示されていなかった
* eval.c (compile): 例外発生を分離.
* eval.c (f_eval): 変数rb_in_evalを正しく管理するように
* ext/dbm/dbm.c (fdbm_store): 格納するkeyを文字列に変換
* eval.c (rb_call): 無限再帰のチェックを大域脱出を行うC methodにも
対応させた.threadのstack深さチェックルーチンを流用.
* parse.y (yylex): 第1引数のunary -/+の判定が間違っていた.
* parse.y (yylex): unary +で数字を余計に読んでいた(ex. +5 -> 55)
Thu Jul 25 12:15:04 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* parse.y (yylex): 曖昧でない引数に対して警告を出していた.
* eval.c (iterator_p): 引数で呼んでも正しい結果を返すように.
* parse.y: break/next/redo/retryのメソッド化.
* sample/ruby-mode.el (ruby-calculate-indent): nestのチェックミス
* sample/ruby-mode.el (ruby-parse-region): 予約語のチェックを強化
* parse.y (primary): unless/untilの復活
Tue Jul 23 18:50:10 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* array.c (Array#empty?), Hash.c (Hash#empty?), ext/dbm/dbm.c (DBM#empty?):
空の判定述語
* eval.c (f_unless): ifの逆をするイテレータ
* eval.c (f_until): whileの逆をするイテレータ
* parse.y: notの優先順位をand/orより高く
* parse.y (expr): `!'を引数括弧を省略したcallでも有効に
Mon Jul 22 10:15:38 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.99-960722
* array.c (ary_print_on): OFSのNILチェックが不完全
* ruby.c (load_file): 標準入力からのスクリプトが空の時に対応.
* ruby.c (proc_options): -wでは引数無しの時には標準入力からスクリ
プトをとる(-vではたんに終了する).
* array.c (ary_compact): nilの要素を取り除くメソッド
* array.c (ary_nitems): nilでない要素を数えるメソッド
Sun Jul 20 00:51:53 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* ruby.c (proc_options): -w optionを追加
* parse.y: {}が閉じていない時には展開しない文字列を
Fri Jul 19 16:16:05 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.99-960719
* lib/find.rb: 石塚版(pruneの拡張付き)
* file.c (test_l): lstatで調べないとね.
* eval.c (f_throw): 第2引数を省略可能に.
* parse.y (str_extend): {}のネストに対応
Thu Jul 18 18:25:46 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.99-960718
* parse.y (str_extend): 文字列中の式展開に \" ' ` / を含む事ができ
るように.
Tue Jul 16 15:55:31 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* sample/ruby-mode.el (ruby-parse-region): 正規表現内のエスケープ
に対応
* version 0.99-960716
Fri Jul 12 10:06:19 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* io.c (f_select): 引数のclose check.
* ruby.c (load_file): #!行の引数チェックを第1引数に限定(実をいうと
DOS改行対策)
Wed Jul 10 17:18:35 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.99-960710
* time.c (time_s_timegm/time_s_timelocal): 時間を生成するメソッド
Mon Jun 17 15:59:20 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.99-960617
* parse.y (yyerror): エラー表示の簡略化.
Wed Jun 12 14:11:01 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* signal.c (rb_trap_exit): trap 0はthreadを生成せずに処理する.
Fri Jun 7 10:17:01 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* array.c/hash.c (indexes): 配列1引数のパターンを無くした.配列の
場合は`*ary'を使ってもらおう.
* eval.c (thread_wait_threads): main_threadが終了する前に他の
threadを待つ(強制的には終了させない).
(ruby_run): 他のthreadを待っている間にシグナルが来たら,全thread
を強制終了させる.
* eval.c (rb_fail): メソッド名を`$!'に埋め込む.
* eval.c (thread_create): main_threadのコンテクストがセーブされな
い場合があった.
* process.c (f_sleep): 時間を指定せず,threadがひとつしかない状況
にも対応.
* eval.c (thread_create): create後,fnを呼び出す前にcontext switch
が起きると違うcontextでfnが実行されてしまうバグ.
Mon Jun 3 08:03:17 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* struct.c (struct_s_def): メンバの指定を文字列,シンボル(FIXNUM)
双方で可能にした.
* ext/etc/etc.c (Init_etc): 構造体オブジェクトをGCから保護した.
* error.c (rb_sys_fail): nil/FALSEを引数として受け付けるように.
Thu May 30 16:19:08 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* eval.c (thread_select): EINTRに対応.
Wed May 29 11:04:51 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* eval.c (f_catch): catch/throwを実装した.
Tue May 28 13:30:52 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.99-960528
* eval.c (thread_cleanup): main threadが終了すると他のthreadも終了
することの明確化.
* signal.c (trap): SIGINTのデフォルトの設定ミス(本当にSIG_DFLでは
まずかった).rubyではちゃんとハンドルしないと.
* eval.c (thread_interrupt): SIGINTはmain_threadに例外を発生させる
ように.
Mon May 27 15:13:31 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* eval.c (thread_status): threadの状態を返すメソッド.threadの終了
を待たない.
* eval.c (thread_value): 一種のpromiseを実装するためのメソッド.
* eval.c (thread_join): 待っているthreadが例外を起こした時には,
joinがその例外を発生するように.
* eval.c (thread_create): threadでの例外をpropagateしないように.
Fri May 24 10:47:53 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* enum.c (Init_Enumerable): `size' as alias to the `length'
* eval.c (thread_save_context): `$@', `$!'をスレッド毎にセーブ.
* eval.c (superclass): エラー表示をより親切に.
Thu May 23 10:38:41 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.99-960523
* eval.c (superclass): エラー時にスーパークラス名を(分かれば)表示
するように.
Wed May 22 19:48:42 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* parse.y (superclass): スーパークラスの指定子を`:'から`<'に変更.
Tue May 21 09:27:59 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* lib/thread.rb: threadをサポートするクラス(Mutex, Queue).
Mon May 20 09:39:49 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* time.c (time_cmp): 浮動小数点数も扱えるように.
(time_minus): Time - Timeが浮動小数点数を返すように.
Fri May 17 15:40:10 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* process.c (rb_proc_exec): Thread対応時にexecの直前に
ITIMER_VIRTUALをリセットする.
Tue May 14 02:12:44 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* signal.c (sighandle): SIGINTに対してデフォルトで例外を発生させる
のをやめ,status 130でexitするようにした.
* eval.c (thread_schedule): Threadのバグはほとんどとれたようだ.
Fri May 10 11:21:08 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* eval.c (thread_schedule): ユーザレベルThread機能.効率はともかく
移植性はある.今後,thread間の通信機能を実装する予定.
Thu May 2 21:22:31 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* time.c (time_timeval): struct timevalを直接返すように(static変数
を使わない).
Wed May 1 17:27:32 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* process.c (f_sleep): 整数以外のtimeを指定できるように.
Thu Apr 25 08:19:15 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* file.c (file_s_dirname): ファイル名が"/"を含まない時,"."を返す
ように(GNU dirnameの仕様).
* file.c (file_s_basename): まだnilと0を混同しているソースが残って
いた.
* parse.y (exprs): エラーリカバリを追加.
Wed Apr 24 15:51:05 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* string.c (str_chop_bang): CRLFの場合2 bytesをchop!するように.
* ext/socket/socket.c (tcp_svr_s_open): まだnilと0を混同しているソー
スが残っていた.
Tue Apr 23 18:14:25 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* pack.c (pack_pack): "A/a"のバグ.余計なpaddingが入っていた.
Thu Apr 18 13:02:11 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* configure.in: アーキテクチャ依存部を別ディレクトリにインストール
するように.
* parse.y (yyerror): エラー発生時にエラー行とその位置を表示するよ
うに.
Wed Apr 17 14:22:42 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* defines.h: SAFE_SIGHANDLEを無くし,危険な選択はできないように.
* io.c (io_ungetc): 新機能.
* ruby.c (load_file): ファイルからの読み込み方式が変わったのに対応.
* parse.y (compile_file): ファイルからの入力を一度全部読み込むのを
止めて,getsを使うことにした.
Wed Apr 10 17:40:11 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.98
Tue Apr 9 09:54:30 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* parse.y (iter_block): イテレータブロックの指定をメソッド呼び出し
に限定.文法の明確化.
* eval.c (rb_eval): 条件式の正規表現の比較をinline化.
* eval.c (rb_eval): defined? の 定義情報(種別)を文字列で返す.
* node.h: NODE_BEGIN -> NODE_RESCUE, NODE_ENSUREに分離.
* eval.c (rb_eval): option -n/-pのトップレベルループのinline展開.
* parse.y (cond0): 条件式中の文字列は比較の対象としない
Wed Mar 27 12:33:54 1996 Tairo Nomura <tairo@hucom.tp.titech.ac.jp>
* defines.h: NeXT対応
Wed Mar 27 10:02:44 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* parse.y: 予約語の変更 continue -> next
Mon Mar 25 07:34:37 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* parse.y (parse_regx): o(once)オプションを追加.
Fri Mar 22 14:25:35 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.97d
* eval.c (dyna_var_defined): 動的ローカル変数の定義チェック用ルー
チン.
* parse.y (gettable): eval()の中での動的ローカル変数(既に値を持っ
ているもの)の検出に失敗していた.
Tue Mar 19 10:46:47 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.97c
* re.c (reg_s_new): compile時にsegmentation fault.
* parse.y (str_extend): いつもevalするように.
Wed Mar 13 11:00:42 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* parse.y (str_extend): 文字列中の式展開の不備を無くした.
* parse.y: 下手なエラーリカバリを外した.
Tue Mar 12 12:30:20 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* eval.c (rescue): 間違ってensureでも例外を捕捉していた.
Wed Mar 6 12:11:03 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* parse.y (var_extend): 変数展開"#{}"で,任意の式を書けるようにし
た,これで「変数」展開では無くなっちゃったなあ.
* regex.c (init_syntax_once): `_'をwordに追加.
* regex.c (re_compile_pattern): `\w',`\W'の判定をsyntax tableを使
うように.
Tue Feb 27 10:15:32 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* object.c (obj_inspect): 表示するインスタンス変数が無い時には,
to_sを使う.
* configure.in: dlnの検出を自動的に.
Mon Feb 26 19:55:33 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* ruby.c (readin): read(2)で一度にファイルが読み込めない場合に対応.
Sat Feb 24 14:47:18 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.97b
Fri Feb 23 11:26:02 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* class.c (rb_define_module): C言語で定義されたモジュールのPATHの
設定忘れ.文字列化でcore dump.
* eval.c (mod_include): 戻り値をnilに.
* version 0.97a
Thu Feb 22 21:03:42 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* array.c (ary_times): 「配列*文字列」がjoinと同じ働きをするように.
Wed Feb 21 11:18:09 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* configure.in : fileCountをcache.
* configure.in : LinuxでELF環境を自動的に検出できるよう.
Tue Feb 20 11:18:09 1996 Mitsuhide Satou <mit-sato@aries.bekkoame.or.jp>
* FreeBSD dynamic link対応.
Fri Feb 16 08:50:01 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* object.c (obj_inspect): インスタンス変数を持たないオブジェクトも
正しく表示されるように.
Wed Feb 14 16:56:44 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* eval.c (rb_eval): 条件式の`2..2'など左辺成立直後に右辺が成立する
パターンにバグ.
Tue Feb 13 18:22:22 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.97
Fri Feb 9 21:32:55 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* lib/tkscrollbox.rb: スクロールでtclの設定を行い,ruby<->wishの不
要な通信を無くした.
Wed Feb 7 10:26:52 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* string.c (str_aref): indexをunsigned intでとっていた.
* string.c (str_aref): 範囲外のindexに対してnilを返す.
* parse.y (special_local_set): `$_'が宣言無しに使われた場合に対応.
関数をvariable.cから移動.
* string.c (str_sub): 置換開始位置が間違っていた.
Tue Feb 6 16:17:31 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* sample/ruby-mode.el (ruby-parse-region): コメントの読み飛ばしの
バグ.
Fri Feb 2 18:35:28 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* variable.c (lastline_get): `$_'を`$~'と同じようにSCOPEローカルな
変数にした.
Thu Feb 1 14:14:07 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* file.c: statのcacheをやめた.
Wed Jan 31 07:13:08 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* eval.c (proc_s_new): procの中でyieldを呼ばれた時にcore dumpして
いた.とりあえず例外を発生させる.
* variable.c (rb_class2path): singleton classに対応.
* ext/etc/etc.c (Init_etc): struct_defineのターミネータがnilだった
(0でなければならない).
* ext/marshal/marshal.c: TRUE/FALSEを吐き出せるように.
* eval.c (rb_get_method_body): キャッシュのalias対応,いままでは
aliasはキャッシュに入っていなかった.
Tue Jan 30 09:55:13 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* eval.c (rb_eval): NODE_BLOCK - tail recursive(というほどでもない
が).
* io.c (io_pipe): pipe(2)を実装した.
* eval.c (rb_eval): Qselfをなくした.thread対応への第一歩.先は遠
いが….
* eval.c (proc_call): procの中でのreturnはprocの終了を意味するよう
に.ただし,procからのyieldの中でのreturnは例外を発生する.
Wed Jan 24 11:33:48 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.96a
* dir.c (dir_each): `$_'の値を変更するのをやめた.
* io.c (f_readlines): nilとFALSEの分離のあおりで無限ループに落ちて
いた.
* ruby.c (ruby_options): $0の設定ミス.
Tue Jan 23 15:28:21 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* eval.c (rb_eval): ``は文字列を引数とするメソッド(`)呼び出しのシ
ンタックスシュガーであるとした.
* ruby.c (addpath): `-I'オプションでディレクトリが「前に」追加され
るように変更.
Fri Jan 19 11:23:12 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* dln.c (load_1): N_INDR対応(出来たような気がする).
Thu Jan 18 18:14:20 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* ruby.texi: FALSEとnilの分離を反映した.
Tue Jan 16 17:39:23 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.96 - とりあえずnilとFALSEを区別する版
Wed Jan 10 15:31:48 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* re.c (reg_match): マッチしなかった時の戻り値はFALSE.
* object.c (rb_equal): `0 == nil'がTRUEになるバグ.
Tue Jan 9 00:44:58 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* nilとFALSEが分離可能に変更.
* nilとFALSEと0の区別を厳密に.
* struct.c (struct_new): 引数を0で終る必要が無くなった.
* object.c (inspect_i): オブジェクトのチェックのバグ(Fixnumでcore
dumpしていた).
* range.c (range_to_s): Rangeの表示を改善.
* object.c (true_inspect): TRUEの表示を`TRUE'に.
Mon Jan 8 15:02:33 1996 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* numeric.c (fix_mul): divide by zero errorが発生した(オーバーフロー
検出のバグ)
* texinfo.texをパッケージに含めた.
Sun Dec 31 00:08:49 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* eval.c (rb_eval): `::'では,そのクラスで定義された定数を参照する
ように変更.
* string.c (Init_String): eachをeach_lineに戻した.
Thu Dec 28 12:31:55 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* eval.c (rb_eval): caseの演算子を`=~'から`==='に.
* variable.c (rb_const_set): クラス定数の再定義を許す(同じクラスで
は不可).警告は出す.
Wed Dec 27 13:27:52 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.95c
* ext/tkutil/tkutil.c: wishがあってもなくても一応コンパイルだけは
するように.
* lib/tk.rb: 環境変数PATHから{wish|wish4.0}を探すように.
Tue Dec 26 01:03:42 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* sample/ruby-mode.el (ruby-parse-region): 正規表現の検出強化.
* numeric.c (fix_mul): 乗算のオーバーフロー検出アルゴリズムのバグ.
* ext/extmk.rb.in: ./install-shを使う場合のPATHを調整.
* Makefile.in (install): lib/*.rbを一つずつインストール.
* io.c (io_each_line): イテレータの戻り値をnilで統一.
Fri Dec 22 10:34:32 1995 Yukihiro Matsumoto <matz@caelum.co.jp>
* version 0.95b
* variable.c (f_untrace_var): 第2引数を指定すると特定のtraceを削除
できるように.
* variable.c (f_trace_var): 第2引数がnilの時,traceを削除する.
* lib/tk.rb (file_readable/file_writable): 第2引数をnilにすること
によるevent handlerの削除.
* parse.y (variable): ドキュメントに`__FILE__'と`__LINE__'が残って
いた.`caller(0)'で代用したはずだったのに.
* eval.c (f_eval): $!のリセット.
* error.c (err_sprintf): 勝手に"\n"を付加するのを止めた.
* parse.y (f_arglist): 引数リスト直後のif/whileの読み間違い.
lex_stateの値が設定されていなかった.
Co-authored-by: Jun Kuroda <j_kuro@pluto.ai.kutech.ac.jp>
Co-authored-by: Mitsuhide Satou <mit-sato@aries.bekkoame.or.jp>
Co-authored-by: SHIROYAMA Takayuki <psi@fortune.nest.or.jp>
Co-authored-by: Tairo Nomura <tairo@hucom.tp.titech.ac.jp>
Co-authored-by: WATANABE Hirofumi <watanabe@ase.ptg.sony.co.jp>
Co-authored-by: Yasuo OHBA <jammy@shljapan.co.jp>
Diffstat (limited to 'compar.c')
-rw-r--r-- | compar.c | 10 |
1 files changed, 5 insertions, 5 deletions
@@ -6,7 +6,7 @@ $Date: 1994/10/14 06:19:05 $ created at: Thu Aug 26 14:39:48 JST 1993 - Copyright (C) 1993-1995 Yukihiro Matsumoto + Copyright (C) 1993-1996 Yukihiro Matsumoto ************************************************/ @@ -34,7 +34,7 @@ cmp_gt(x, y) VALUE c = rb_funcall(x, cmp, 1, y); int t = NUM2INT(c); - if (t > 0) return y; + if (t > 0) return TRUE; return FALSE; } @@ -45,7 +45,7 @@ cmp_ge(x, y) VALUE c = rb_funcall(x, cmp, 1, y); int t = NUM2INT(c); - if (t >= 0) return y; + if (t >= 0) return TRUE; return FALSE; } @@ -56,7 +56,7 @@ cmp_lt(x, y) VALUE c = rb_funcall(x, cmp, 1, y); int t = NUM2INT(c); - if (t < 0) return y; + if (t < 0) return TRUE; return FALSE; } @@ -67,7 +67,7 @@ cmp_le(x, y) VALUE c = rb_funcall(x, cmp, 1, y); int t = NUM2INT(c); - if (t <= 0) return y; + if (t <= 0) return TRUE; return FALSE; } |