summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/ext/tcltklib/lib/tcltk.rb
blob: 81d01f930df219bc5b377f0d087db32f89ac4ff0 (plain)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
# tof

#### tcltk ライブラリ
####	Sep. 5, 1997	Y. Shigehiro

require "tcltklib"

################

# module TclTk: tcl/tk のライブラリ全体で必要になるものを集めたもの
# (主に, 名前空間の点から module にする使う.)
module TclTk

  # 単にここに書けば最初に 1 度実行されるのか??

  # 生成した一意な名前を保持しておく連想配列を初期化する.
  @namecnt = {}

  # コールバックを保持しておく連想配列を初期化する.
  @callback = {}
end

# TclTk.mainloop(): TclTkLib.mainloop() を呼ぶ.
def TclTk.mainloop()
  print("mainloop: start\n") if $DEBUG
  TclTkLib.mainloop()
  print("mainloop: end\n") if $DEBUG
end

# TclTk.deletecallbackkey(ca): コールバックを TclTk module から取り除く.
#     tcl/tk インタプリタにおいてコールバックが取り消されるわけではない.
#     これをしないと, 最後に TclTkInterpreter が GC できない.
#     (GC したくなければ, 別に, これをしなくても良い.)
#   ca: コールバック(TclTkCallback)
def TclTk.deletecallbackkey(ca)
  print("deletecallbackkey: ", ca.to_s(), "\n") if $DEBUG
  @callback.delete(ca.to_s)
end

# TclTk.dcb(ca, wid, W): 配列に入っている複数のコールバックに対して
#     TclTk.deletecallbackkey() を呼ぶ.
#     トップレベルの <Destroy> イベントのコールバックとして呼ぶためのもの.
#   ca: コールバック(TclTkCallback) の Array
#   wid: トップレベルのウィジェット(TclTkWidget)
#   w: コールバックに %W で与えられる, ウインドウに関するパラメータ(String)
def TclTk.dcb(ca, wid, w)
  if wid.to_s() == w
    ca.each{|i|
      TclTk.deletecallbackkey(i)
    }
  end
end

# TclTk._addcallback(ca): コールバックを登録する.
#   ca: コールバック(TclTkCallback)
def TclTk._addcallback(ca)
  print("_addcallback: ", ca.to_s(), "\n") if $DEBUG
  @callback[ca.to_s()] = ca
end

# TclTk._callcallback(key, arg): 登録したコールバックを呼び出す.
#   key: コールバックを選択するキー (TclTkCallback が to_s() で返す値)
#   arg: tcl/tk インタプリタからのパラメータ
def TclTk._callcallback(key, arg)
  print("_callcallback: ", @callback[key].inspect, "\n") if $DEBUG
  @callback[key]._call(arg)
  # コールバックからの返り値はどうせ捨てられる.
  # String を返さないと, rb_eval_string() がエラーになる.
  return ""
end

# TclTk._newname(prefix): 一意な名前(String)を生成して返す.
#   prefix: 名前の接頭語
def TclTk._newname(prefix)
  # 生成した名前のカウンタは @namecnt に入っているので, 調べる.
  if !@namecnt.key?(prefix)
    # 初めて使う接頭語なので初期化する.
    @namecnt[prefix] = 1
  else
    # 使ったことのある接頭語なので, 次の名前にする.
    @namecnt[prefix] += 1
  end
  return "#{prefix}#{@namecnt[prefix]}"
end

################

# class TclTkInterpreter: tcl/tk のインタプリタ
class TclTkInterpreter

  # initialize(): 初期化.
  def initialize()
    # インタプリタを生成する.
    @ip = TclTkIp.new()

    # インタプリタに ruby_fmt コマンドを追加する.
    # ruby_fmt コマンドとは, 後ろの引数を format コマンドで処理して
    # ruby コマンドに渡すものである.
    # (なお, ruby コマンドは, 引数を 1 つしかとれない.)
    if $DEBUG
      @ip._eval("proc ruby_fmt {fmt args} { puts \"ruby_fmt: $fmt $args\" ; ruby [format $fmt $args] }")
    else
      @ip._eval("proc ruby_fmt {fmt args} { ruby [format $fmt $args] }")
    end

    # @ip._get_eval_string(*args): tcl/tk インタプリタで評価する
    #     文字列(String)を生成して返す.
    #   *args: tcl/tk で評価するスクリプト(に対応するオブジェクト列)
    def @ip._get_eval_string(*args)
      argstr = ""
      args.each{|arg|
	argstr += " " if argstr != ""
	# もし to_eval() メソッドが
	if (arg.respond_to?(:to_eval))
	  # 定義されていればそれを呼ぶ.
	  argstr += arg.to_eval()
	else
	  # 定義されていなければ to_s() を呼ぶ.
	  argstr += arg.to_s()
	end
      }
      return argstr
    end

    # @ip._eval_args(*args): tcl/tk インタプリタで評価し,
    #     その結果(String)を返す.
    #   *args: tcl/tk で評価するスクリプト(に対応するオブジェクト列)
    def @ip._eval_args(*args)
      # インタプリタで評価する文字列を求める.
      argstr = _get_eval_string(*args)

      # インタプリタで評価する.
      print("_eval: \"", argstr, "\"") if $DEBUG
      res = _eval(argstr)
      if $DEBUG
	print(" -> \"", res, "\"\n")
      elsif  _return_value() != 0
	print(res, "\n")
      end
      fail(%Q/can't eval "#{argstr}"/) if _return_value() != 0
      return res
    end

    # tcl/tk のコマンドに対応するオブジェクトを生成し, 連想配列に入れておく.
    @commands = {}
    # tcl/tk インタプリタに登録されているすべてのコマンドに対して,
    @ip._eval("info command").split(/ /).each{|comname|
      if comname =~ /^[.]/
	# コマンドがウィジェット(のパス名)の場合は
	# TclTkWidget のインスタンスを作って連想配列に入れる.
	@commands[comname] = TclTkWidget.new(@ip, comname)
      else
	# そうでない場合は
	# TclTkCommand のインスタンスを作って連想配列に入れる.
	@commands[comname] = TclTkCommand.new(@ip, comname)
      end
    }
  end

  # commands(): tcl/tk のコマンドに対応するオブジェクトを Hash に
  #     入れたものを返す.
  def commands()
    return @commands
  end

  # rootwidget(): ルートウィジェット(TclTkWidget)を返す.
  def rootwidget()
    return @commands["."]
  end

  # _tcltkip(): @ip(TclTkIp) を返す.
  def _tcltkip()
    return @ip
  end

  # method_missing(id, *args): 未定義のメソッドは tcl/tk のコマンドとみなして
  #     実行し, その結果(String)を返す.
  #   id: メソッドのシンボル
  #   *args: コマンドの引数
  def method_missing(id, *args)
    # もし, メソッドの tcl/tk コマンドが
    if @commands.key?(id.id2name)
      # あれば, 実行して結果を返す.
      return @commands[id.id2name].e(*args)
    else
      # 無ければもともとの処理.
      super
    end
  end
end

# class TclTkObject: tcl/tk のオブジェクト
# (基底クラスとして使う.
#  tcltk ライブラリを使う人が TclTkObject.new() することはないはず.)
class TclTkObject

  # initialize(ip, exp): 初期化.
  #   ip: インタプリタ(TclTkIp)
  #   exp: tcl/tk での表現形
  def initialize(ip, exp)
    fail("type is not TclTkIp") if !ip.kind_of?(TclTkIp)
    @ip = ip
    @exp = exp
  end

  # to_s(): tcl/tk での表現形(String)を返す.
  def to_s()
    return @exp
  end
end

# class TclTkCommand: tcl/tk のコマンド
# (tcltk ライブラリを使う人が TclTkCommand.new() することはないはず.
#  TclTkInterpreter:initialize() から new() される.)
class TclTkCommand < TclTkObject

  # e(*args): コマンドを実行し, その結果(String)を返す.
  #     (e は exec または eval の e.)
  #   *args: コマンドの引数
  def e(*args)
    return @ip._eval_args(to_s(), *args)
  end
end

# class TclTkLibCommand: tcl/tk のコマンド
# (ライブラリにより実現されるコマンドで, tcl/tk インタプリタに最初から
#  存在しないものは, インタプリタの commands() では生成できない.
#  そのようなものに対し, コマンドの名前から TclTkCommand オブジェクトを
#  生成する.
class TclTkLibCommand < TclTkCommand

  # initialize(ip, name): 初期化
  #   ip: インタプリタ(TclTkInterpreter)
  #   name: コマンド名 (String)
  def initialize(ip, name)
    super(ip._tcltkip, name)
  end
end

# class TclTkVariable: tcl/tk の変数
class TclTkVariable < TclTkObject

  # initialize(interp, dat): 初期化.
  #   interp: インタプリタ(TclTkInterpreter)
  #   dat: 設定する値(String)
  #       nil なら, 設定しない.
  def initialize(interp, dat)
    # tcl/tk での表現形(変数名)を自動生成する.
    exp = TclTk._newname("v_")
    # TclTkObject を初期化する.
    super(interp._tcltkip(), exp)
    # set コマンドを使うのでとっておく.
    @set = interp.commands()["set"]
    # 値を設定する.
    set(dat) if dat
  end

  # tcl/tk の set を使えば, 値の設定/参照はできるが,
  # それだけではなんなので, 一応, メソッドをかぶせたものも用意しておく.

  # set(data): tcl/tk の変数に set を用いて値を設定する.
  #   data: 設定する値
  def set(data)
    @set.e(to_s(), data.to_s())
  end

  # get(): tcl/tk の変数の値(String)を set を用いて読みだし返す.
  def get()
    return @set.e(to_s())
  end
end

# class TclTkWidget: tcl/tk のウィジェット
class TclTkWidget < TclTkCommand

  # initialize(*args): 初期化.
  #   *args: パラメータ
  def initialize(*args)
    if args[0].kind_of?(TclTkIp)
      # 最初の引数が TclTkIp の場合:

      # 既に tcl/tk に定義されているウィジェットに TclTkWidget の構造を
      # かぶせる. (TclTkInterpreter:initialize() から使われる.)

      # パラメータ数が 2 でなければエラー.
      fail("illegal # of parameter") if args.size != 2

      # ip: インタプリタ(TclTkIp)
      # exp: tcl/tk での表現形
      ip, exp = args

      # TclTkObject を初期化する.
      super(ip, exp)
    elsif args[0].kind_of?(TclTkInterpreter)
      # 最初の引数が TclTkInterpreter の場合:

      # 親ウィジェットから新たなウィジェトを生成する.

      # interp: インタプリタ(TclTkInterpreter)
      # parent: 親ウィジェット
      # command: ウィジェットを生成するコマンド(label 等)
      # *args: command に渡す引数
      interp, parent, command, *args = args

      # ウィジェットの名前を作る.
      exp = parent.to_s()
      exp += "." if exp !~ /[.]$/
      exp += TclTk._newname("w_")
      # TclTkObject を初期化する.
      super(interp._tcltkip(), exp)
      # ウィジェットを生成する.
      res = @ip._eval_args(command, exp, *args)
#      fail("can't create Widget") if res != exp
      # tk_optionMenu では, ボタン名を exp で指定すると
      # res にメニュー名を返すので res != exp となる.
    else
      fail("first parameter is not TclTkInterpreter")
    end
  end
end

# class TclTkCallback: tcl/tk のコールバック
class TclTkCallback < TclTkObject

  # initialize(interp, pr, arg): 初期化.
  #   interp: インタプリタ(TclTkInterpreter)
  #   pr: コールバック手続き(Proc)
  #   arg: pr のイテレータ変数に渡す文字列
  #       tcl/tk の bind コマンドではパラメータを受け取るために % 置換を
  #       用いるが, pr の内部で % を書いてもうまくいかない.
  #       arg に文字列を書いておくと, その置換結果を, pr で
  #       イテレータ変数を通して受け取ることができる.
  #       scrollbar コマンドの -command オプションのように
  #       何も指定しなくてもパラメータが付くコマンドに対しては,
  #       arg を指定してはならない.
  def initialize(interp, pr, arg = nil)
    # tcl/tk での表現形(変数名)を自動生成する.
    exp = TclTk._newname("c_")
    # TclTkObject を初期化する.
    super(interp._tcltkip(), exp)
    # パラメータをとっておく.
    @pr = pr
    @arg = arg
    # モジュールに登録しておく.
    TclTk._addcallback(self)
  end

  # to_eval(): @ip._eval_args で評価するときの表現形(String)を返す.
  def to_eval()
    if @arg
      # %s は ruby_fmt より前に bind により置換されてしまうので
      # %%s としてある. したがって, これは bind 専用.
      s = %Q/{ruby_fmt {TclTk._callcallback("#{to_s()}", "%%s")} #{@arg}}/
    else
      s = %Q/{ruby_fmt {TclTk._callcallback("#{to_s()}", "%s")}}/
    end

    return s
  end

  # _call(arg): コールバックを呼び出す.
  #   arg: コールバックに渡されるパラメータ
  def _call(arg)
    @pr.call(arg)
  end
end

# class TclTkImage: tcl/tk のイメージ
class TclTkImage < TclTkCommand

  # initialize(interp, t, *args): 初期化.
  #     イメージの生成は TclTkImage.new() で行うが,
  #     破壊は image delete で行う. (いまいちだけど仕方が無い.)
  #   interp: インタプリタ(TclTkInterpreter)
  #   t: イメージのタイプ (photo, bitmap, etc.)
  #   *args: コマンドの引数
  def initialize(interp, t, *args)
    # tcl/tk での表現形(変数名)を自動生成する.
    exp = TclTk._newname("i_")
    # TclTkObject を初期化する.
    super(interp._tcltkip(), exp)
    # イメージを生成する.
    res = @ip._eval_args("image create", t, exp, *args)
    fail("can't create Image") if res != exp
  end
end

# eof