summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/doc/net/http.rd.ja
blob: 69cdfb17c7e9d0f08a7ebc0f70370155f2aa8931 (plain)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
=begin

= net/http.rb version 1.2.3

== このライブラリについて

汎用データ転送プロトコル HTTP を扱うライブラリです。
実装は [RFC2616] ((<URL:http://www.ietf.org/rfc/rfc2616.txt>)) に
基いています。

== 使用例

=== ウェブサーバからドキュメントを得る (GET)

    require 'net/http'
    Net::HTTP.start( 'some.www.server', 80 ) {|http|
      response , = http.get('/index.html')
      puts response.body
    }

また以下は同じ意味で短く書いたものです。

    require 'net/http'
    Net::HTTP.get_print 'some.www.server', '/index.html'

=== フォームの情報を送信する (POST)

    require 'net/http'
    Net::HTTP.start( 'some.www.server', 80 ) {|http|
        response , = http.post( '/cgi-bin/any.rhtml',
                                'querytype=subject&target=ruby' )
    }

=== プロクシ経由のアクセス

Net::HTTP のクラスメソッド Net::HTTP.Proxy は、常にプロクシ経由で
接続するような動作をする、新しいクラスを作成して返します。このクラスは
Net::HTTP を継承しているので Net::HTTP と全く同じように使えます。

    require 'net/http'

    $proxy_addr = 'your.proxy.addr'
    $proxy_port = 8080
          :
    Net::HTTP::Proxy($proxy_addr, $proxy_port).start( 'some.www.server' ) {|http|
      # always connect to your.proxy.addr:8080
          :
    }

また Net::HTTP.Proxy は第一引数が nil だと Net::HTTP 自身を返すので
上のコードのように書いておけばプロクシなしの場合にも対応できます。

=== リダイレクトに対応する

    require 'net/http'
    Net::HTTP.version_1_1

    host = 'www.ruby-lang.org'
    path = '/'
    begin
      Net::HTTP.start( host, 80 ) {|http|
	response , = http.get(path)
        print response.body
      }
    rescue Net::ProtoRetriableError => err
      if m = %r<http://([^/]+)>.match( err.response['location'] ) then
	host = m[1].strip
	path = m.post_match
	retry
      end
    end

この例では URL からホスト名を得るのにいいかげんな方法を使っていますが、
将来 URI クラスが標準添付になればもっと簡単になるはずです。

=== Basic 認証

    require 'net/http'

    Net::HTTP.start( 'auth.some.domain' ) {|http|
        response , = http.get( '/need-auth.cgi',
                'Authentication' => ["#{account}:#{password}"].pack('m').strip )
        print response.body
    }

バージョン 1.2 (Ruby 1.7 以降に添付) では次のように書けます。

    require 'net/http'

    req = Net::HTTP::Get.new('/need-auth.cgi')
    req.basic_auth 'account', 'password'
    Net::HTTP.start( 'auth.some.domain' ) {|http|
        response = http.request(req)
        print response.body
    }

== 新しい仕様への変更と移行措置について

Ruby 1.6 に入っているのが http.rb 1.1 で 1.7 以降が 1.2 ですが、
この間ではかなり大きく仕様が変わります。そこで突然に仕様を変更
するのでなく、両方の実装を並存させる時期を設けることにしました。

メソッド HTTP.version_1_2、HTTP.version_1_1 を呼ぶと
そのあとに生成される Net::HTTP オブジェクトはそれぞれの
バージョンの仕様で動作するようになります。以下は使用例です。

    # example
    Net::HTTP.start {|http1| ...(http1 has 1.2 features)... }

    Net::HTTP.version_1_1
    Net::HTTP.start {|http2| ...(http2 has 1.1 features)... }

    Net::HTTP.version_1_2
    Net::HTTP.start {|http3| ...(http3 has 1.2 features)... }

この機能はスレッドセーフではありません。

== class Net::HTTP

=== クラスメソッド

: new( address, port = 80, proxy_addr = nil, proxy_port = nil )
    新しい HTTP オブジェクトを生成します。address は HTTP サーバーの FQDN で、
    port は接続するポート番号です。このメソッドではまだ接続はしません。

    proxy_addr を与えるとプロクシを介して接続するオブジェクトを生成します。

: start( address, port = 80, proxy_addr = nil, proxy_port = nil )
: start( address, port = 80, proxy_addr = nil, proxy_port = nil ) {|http| .... }
    以下と同じです。

        Net::HTTP.new(address, port, proxy_addr, proxy_port).start(&block)

: get( address, path, port = 80 )
    ホスト address の port 番ポートに接続して path の表現する
    エンティティを取得、文字列で返します。

: get_print( address, path, port = 80 )
    ホスト address の port 番ポートに接続して path の表現する
    エンティティを取得したうえ、$stdout に << で出力します。

: Proxy( address, port = 80 )
    常に指定されたプロクシに接続するクラスを作成し返します。
    このクラスは Net::HTTP を継承しているので Net::HTTP と全く
    同じように使えます。

    address が nil のときは Net::HTTP クラスをそのまま返します。

        # example
        proxy_class = Net::HTTP::Proxy( 'proxy.foo.org', 8080 )
                        :
        proxy_class.start( 'www.ruby-lang.org' ) {|http|
            # connecting proxy.foo.org:8080
                        :
        }

: proxy_class?
    自身が (Proxy メソッドによって作成された) プロクシ用のクラスならば真。

: port
    HTTP のデフォルトポート (80)。

=== メソッド

: start
: start {|http| .... }
    TCP コネクションを張り、HTTP セッションを開始します。
    すでにセッションが開始していたら例外 IOError を発生します。

    イテレータとして呼ばれた時はブロックの間だけセッションを接続し、
    ブロック終了とともに自動的にセッションを閉じます。

: active?
    HTTP セッションが開始されていたら真。

: address
    接続するアドレス

: port
    接続するポート番号

: open_timeout
: open_timeout=(n)
    接続時に待つ最大秒数。この秒数たってもコネクションが
    開かなければ例外 TimeoutError を発生します。

: read_timeout
: read_timeout=(n)
    読みこみ (read(1) 一回) でブロックしてよい最大秒数。
    この秒数たっても読みこめなければ例外 TimeoutError を発生します。

: finish
    HTTP セッションを終了します。セッション開始前にこのメソッドが
    呼ばれた場合は例外 IOError を発生します。

: proxy?
    プロクシを介して接続するなら真。

: proxy_address
    プロクシ経由で接続する HTTP オブジェクトならプロクシのアドレス。
    そうでないなら nil。

: proxy_port
    プロクシ経由で接続する HTTP オブジェクトならプロクシのポート。
    そうでないなら nil。

: get( path, header = nil, dest = '' )
: get( path, header = nil ) {|str| .... }
    サーバ上の path にあるエンティティを取得し、dest に << メソッドを
    使って書きこみます。また header が nil でなければリクエストを送る
    ときにその内容を HTTP ヘッダとして書きこみます。header はハッシュで、
    「ヘッダ名 => 内容」のような形式でなければいけません。

    返り値は、バージョン 1.1 では HTTPResponse と dest 二要素の配列です。
    1.2 では HTTPResponse ただひとつのみです。

    ブロックとともに呼ばれた時はエンティティボディを少しづつブロックに
    与えます。

    1.1 では 3xx (再試行可能なエラー)に対しても例外を発生します。この場合
    HTTPResponse は例外オブジェクトから err.response で得ることができます。
    一方 1.2 では全く例外を発生しません。

        # version 1.1 (bundled with Ruby 1.6)
        response, body = http.get( '/index.html' )

        # version 1.2 (bundled with Ruby 1.7 or later)
        response = http.get( '/index.html' )

        # compatible in both version
        response , = http.get( '/index.html' )
        response.body
        
        # using block
        File.open( 'save.txt', 'w' ) {|f|
            http.get( '/~foo/', nil ) do |str|
              f.write str
            end
        }
        # same effect
        File.open( 'save.txt', 'w' ) {|f|
            http.get '/~foo/', nil, f
        }

: head( path, header = nil )
    サーバ上の path にあるエンティティのヘッダのみを取得します。
    また header が nil でなければリクエストを送るときにその内容を
    HTTP ヘッダとして書きこみます。header はハッシュで、
    「ヘッダ名 => 内容」のような形式でなければいけません。

    HTTPResponse オブジェクトを返します。

    1.1 では 3xx (再試行可能なエラー)に対しても例外を発生します。この場合
    HTTPResponse は例外オブジェクトから err.response で得ることができます。
    一方 1.2 では全く例外を発生しません。

        response = nil
        Net::HTTP.start( 'some.www.server', 80 ) {|http|
            response = http.head( '/index.html' )
        }
        p response['content-type']

: post( path, data, header = nil, dest = '' )
: post( path, data, header = nil ) {|str| .... }
    サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を
    送ります。レスポンスは << メソッドを使って dest に書き
    こまれます。header は get メソッドと同じです。
    HTTPResponse オブジェクトと dest の配列を返します。

    イテレータとして呼びだされたときはエンティティボディを少しづつ
    ブロックに与えます。

    1.1 では 3xx (再試行可能なエラー)に対しても例外を発生します。この場合
    HTTPResponse は例外オブジェクトから err.response で得ることができます。
    一方 1.2 では全く例外を発生しません。

        # version 1.1
        response, body = http.post( '/cgi-bin/search.rb', 'querytype=subject&target=ruby' )
        # version 1.2
        response = http.post( '/cgi-bin/search.rb', 'querytype=subject&target=ruby' )
        # compatible for both version
        response , = http.post( '/cgi-bin/search.rb', 'querytype=subject&target=ruby' )

        # using block
        File.open( 'save.html', 'w' ) {|f|
            http.post( '/cgi-bin/search.rb', 'querytype=subject&target=ruby' ) do |str|
              f.write str
            end
        }
        # same effect
        File.open( 'save.html', 'w' ) {|f|
            http.post '/cgi-bin/search.rb', 'querytype=subject&target=ruby', nil, f
        }

: get2( path, header = nil )
: get2( path, header = nil ) {|response| .... }
    path にあるエンティティを取得します。HTTPResponse
    オブジェクトを返します。

    ブロックとともに呼び出されたときは、ブロック実行中は接続を
    維持したまま HTTPResponse オブジェクトをブロックに渡します。

    このメソッドはステータスに関らず例外を発生させません。

        # example
        response = http.get2( '/index.html' )
        p response['content-type']
        puts response.body          # body is already read

        # using block
        http.get2( '/index.html' ) {|response|
            p response['content-type']
            response.read_body do |str|   # read body now
              print str
            end
        }

: post2( path, header = nil )
: post2( path, header = nil ) {|response| .... }
    path にあるエンティティを取得します。HTTPResponse
    オブジェクトを返します。

    ブロックとともに呼び出されたときは、ボディを読みこむ前に
    HTTPResponse オブジェクトをブロックに渡します。

    このメソッドはステータスに関らず例外を発生させません。

        # example
        response = http.post2( '/cgi-bin/nice.rb', 'datadatadata...' )
        p response.status
        puts response.body          # body is already read

        # using block
        http.post2( '/cgi-bin/nice.rb', 'datadatadata...' ) {|response|
            p response.status
            p response['content-type']
            response.read_body do |str|   # read body now
              print str
	    end
        }

: request( request [, data] )
: request( request [, data] ) {|response| .... }
    リクエストオブジェクト request を送信します。POST の時は data も
    与えられます。(POST 以外で data を与えると ArgumentError を発生します)

    ブロックとともに呼びだされたときはボディを読みこまずに HTTPResponse
    オブジェクトをブロックに与えます。

== class Net::HTTP::Get, Head, Post

HTTP リクエストを抽象化するクラス。key はすべて大文字小文字を
区別しません。

=== クラスメソッド

: new
    HTTP リクエストオブジェクトを生成します。

=== メソッド

: self[ key ]
    key ヘッダフィールドの文字列。
    key は大文字小文字を区別しません。

: self[ key ] = val
    key ヘッダフィールドに val をセットします。
    key は大文字小文字を区別しません。

: each {|name, val| .... }
    ヘッダ名とその値に対するくりかえし。ヘッダ名は小文字で統一されます。

: basic_auth( account, password )
    Authrization: ヘッダを basic auth 用にセットします。

: range
    Range: ヘッダの示す範囲を Range オブジェクトで返します。

: range = r
: set_range( i, len )
    範囲を指定してエンティティを取得するためのヘッダ Range: をセットします。
    r は Range オブジェクト、i, len は始点と長さです。

: content_length
    Content-Length: ヘッダの値 (整数)。

: content_range
    Content-Range: ヘッダの値 (Range)。

== class Net::HTTPResponse

HTTP レスポンスのクラスです。
引数がヘッダフィールド名である場合、大文字小文字を区別しません。

=== メソッド

: self[ key ]
    key ヘッダフィールド(文字列)です。たとえばキー 'content-length'
    に対しては '2048' のような文字列が得られます。
    key は大文字小文字を区別しません。

: self[ key ] = val
    key ヘッダフィールドを value に設定します。
    key は大文字小文字を区別しません。

: key?( key )
    key というヘッダフィールドがあれば真。
    key は大文字小文字を区別しません。

: each {|name,value| .... }
    すべてのヘッダフィールド名とその値のペアに対するくりかえし。

: canonical_each {|name,value| .... }
    ヘッダフィールドの正式名とその値のペアに対して繰り返します。

: code
    HTTP のリザルトコードです。例えば '302' などです。

: message
    HTTP サーバがリザルトコードに付加して返すメッセージです。
    例えば 'Not Found' などです。

: read_body( dest = '' )
    エンティティボディを取得し dest に << メソッドを使って書きこみます。
    同じ HTTPResponse オブジェクトに対して二回以上呼ばれた場合、
    二回目からはなにもせずに一回目の返り値をそのまま返します。

: read_body {|str| .... }
    エンティティボディを少しづつ取得して順次ブロックに与えます。

: body
    エンティティボディです。read_body を呼んでいればその引数 dest、
    呼んでいなければエンティティボディを文字列として読みこんで返します。

=end