From 8de9bb275f575ba1b5a2e6d44372c2f536e6bde1 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: nobu Date: Wed, 2 May 2012 04:06:40 +0000 Subject: * README, README.ja: reformatted using rdoc markup. based on the patches by zzak (Zachary Scott) in [Feature #6388]. * README, README.ja: updated the author's mail address. git-svn-id: svn+ssh://ci.ruby-lang.org/ruby/trunk@35518 b2dd03c8-39d4-4d8f-98ff-823fe69b080e --- README.ja | 139 +++++++++++++++++++++++++++++++------------------------------- 1 file changed, 70 insertions(+), 69 deletions(-) (limited to 'README.ja') diff --git a/README.ja b/README.ja index 2702bf9aef..87f45d7dc9 100644 --- a/README.ja +++ b/README.ja @@ -1,4 +1,4 @@ -* Rubyとは += Rubyとは Rubyはシンプルかつ強力なオブジェクト指向スクリプト言語です. Rubyは最初から純粋なオブジェクト指向言語として設計されていま @@ -10,29 +10,29 @@ Rubyはテキスト処理関係の能力などに優れ,Perlと同じくらい によって,より分かりやすいプログラミングが出来ます. -* Rubyの特長 +== Rubyの特長 - + シンプルな文法 - + 普通のオブジェクト指向機能(クラス,メソッドコールなど) - + 特殊なオブジェクト指向機能(Mixin, 特異メソッドなど) - + 演算子オーバーロード - + 例外処理機能 - + イテレータとクロージャ - + ガーベージコレクタ - + ダイナミックローディング (アーキテクチャによる) - + 移植性が高い.多くのUnix-like/POSIX互換プラットフォーム上で +* シンプルな文法 +* 普通のオブジェクト指向機能(クラス,メソッドコールなど) +* 特殊なオブジェクト指向機能(Mixin, 特異メソッドなど) +* 演算子オーバーロード +* 例外処理機能 +* イテレータとクロージャ +* ガーベージコレクタ +* ダイナミックローディング (アーキテクチャによる) +* 移植性が高い.多くのUnix-like/POSIX互換プラットフォーム上で 動くだけでなく,Windows, Mac OS X,BeOSなどの上でも動く cf. http://bugs.ruby-lang.org/projects/ruby-trunk/wiki/SupportedPlatformsJa -* 入手法 +== 入手法 -** FTPで +=== FTPで 以下の場所においてあります. - ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/ +ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/ -** Subversionで +=== Subversionで 開発先端のソースコードは次のコマンドで取得できます. @@ -42,27 +42,27 @@ Rubyはテキスト処理関係の能力などに優れ,Perlと同じくらい $ svn ls http://svn.ruby-lang.org/repos/ruby/branches/ -** Gitで +=== Gitで SubversionのミラーをGitHubに公開しています. 以下のコマンドでリポジトリを取得できます. $ git clone git://github.com/ruby/ruby.git -* ホームページ +== ホームページ RubyのホームページのURLは - http://www.ruby-lang.org/ +http://www.ruby-lang.org/ です. -* メーリングリスト +== メーリングリスト Rubyのメーリングリストがあります。参加希望の方は - ruby-list-ctl@ruby-lang.org +mailto:ruby-list-ctl@ruby-lang.org まで本文に @@ -74,7 +74,7 @@ Ruby開発者向けメーリングリストもあります。こちらではruby グ、将来の仕様拡張など実装上の問題について議論されています。 参加希望の方は - ruby-dev-ctl@ruby-lang.org +mailto:ruby-dev-ctl@ruby-lang.org までruby-listと同様の方法でメールしてください。 @@ -84,91 +84,91 @@ Ruby拡張モジュールについて話し合うruby-extメーリングリス はどれも同じです。 -* コンパイル・インストール +== コンパイル・インストール 以下の手順で行ってください. - 1. もしconfigureファイルが見つからない、もしくは - configure.inより古いようなら、autoconfを実行して - 新しくconfigureを生成する +1. もし+configure+ファイルが見つからない、もしくは + +configure.in+より古いようなら、+autoconf+を実行して + 新しく+configure+を生成する - 2. configureを実行してMakefileなどを生成する +2. +configure+を実行して+Makefile+などを生成する 環境によってはデフォルトのCコンパイラ用オプションが付き - ます.configureオプションで optflags=.. warnflags=.. 等 + ます.+configure+オプションで optflags=.. warnflags=.. 等 で上書きできます. - 3. (必要ならば)defines.hを編集する +3. (必要ならば)+defines.h+を編集する 多分,必要無いと思います. - 4. (必要ならば)ext/Setupに静的にリンクする拡張モジュールを +4. (必要ならば)+ext/Setup+に静的にリンクする拡張モジュールを 指定する - ext/Setupに記述したモジュールは静的にリンクされます. + +ext/Setup+に記述したモジュールは静的にリンクされます. ダイナミックローディングをサポートしていないアーキテク - チャではSetupの1行目の「option nodynamic」という行のコ + チャでは+Setup+の1行目の「option nodynamic」という行のコ メントを外す必要があります.また,このアーキテクチャで 拡張モジュールを利用するためには,あらかじめ静的にリン クしておく必要があります. - 5. makeを実行してコンパイルする +5. +make+を実行してコンパイルする - 6. make checkでテストを行う. +6. make checkでテストを行う. - 「check succeeded」と表示されれば成功です.ただしテスト + 「check succeeded」と表示されれば成功です.ただしテスト に成功しても完璧だと保証されている訳ではありません. - 7. make install +7. make install 以下のディレクトリを作って,そこにファイルをインストー ルします. - * ${DESTDIR}${prefix}/bin - * ${DESTDIR}${prefix}/include/ruby-${MAJOR}.${MINOR}.${TEENY} - * ${DESTDIR}${prefix}/include/ruby-${MAJOR}.${MINOR}.${TEENY}/${PLATFORM} - * ${DESTDIR}${prefix}/lib - * ${DESTDIR}${prefix}/lib/ruby - * ${DESTDIR}${prefix}/lib/ruby/${MAJOR}.${MINOR}.${TEENY} - * ${DESTDIR}${prefix}/lib/ruby/${MAJOR}.${MINOR}.${TEENY}/${PLATFORM} - * ${DESTDIR}${prefix}/lib/ruby/site_ruby - * ${DESTDIR}${prefix}/lib/ruby/site_ruby/${MAJOR}.${MINOR}.${TEENY} - * ${DESTDIR}${prefix}/lib/ruby/site_ruby/${MAJOR}.${MINOR}.${TEENY}/${PLATFORM} - * ${DESTDIR}${prefix}/lib/ruby/vendor_ruby - * ${DESTDIR}${prefix}/lib/ruby/vendor_ruby/${MAJOR}.${MINOR}.${TEENY} - * ${DESTDIR}${prefix}/lib/ruby/vendor_ruby/${MAJOR}.${MINOR}.${TEENY}/${PLATFORM} - * ${DESTDIR}${prefix}/lib/ruby/gems/${MAJOR}.${MINOR}.${TEENY} - * ${DESTDIR}${prefix}/share/man/man1 - * ${DESTDIR}${prefix}/share/ri/${MAJOR}.${MINOR}.${TEENY}/system - - RubyのAPIバージョンが`x.y.z'であれば,((|${MAJOR}|))は - `x'で,((|${MINOR}|))は`y',((|${TEENY}|))は`z'です. - - 注意: APIバージョンのteenyは,Rubyプログラムのバージョ + * ${DESTDIR}${prefix}/bin + * ${DESTDIR}${prefix}/include/ruby-${MAJOR}.${MINOR}.${TEENY} + * ${DESTDIR}${prefix}/include/ruby-${MAJOR}.${MINOR}.${TEENY}/${PLATFORM} + * ${DESTDIR}${prefix}/lib + * ${DESTDIR}${prefix}/lib/ruby + * ${DESTDIR}${prefix}/lib/ruby/${MAJOR}.${MINOR}.${TEENY} + * ${DESTDIR}${prefix}/lib/ruby/${MAJOR}.${MINOR}.${TEENY}/${PLATFORM} + * ${DESTDIR}${prefix}/lib/ruby/site_ruby + * ${DESTDIR}${prefix}/lib/ruby/site_ruby/${MAJOR}.${MINOR}.${TEENY} + * ${DESTDIR}${prefix}/lib/ruby/site_ruby/${MAJOR}.${MINOR}.${TEENY}/${PLATFORM} + * ${DESTDIR}${prefix}/lib/ruby/vendor_ruby + * ${DESTDIR}${prefix}/lib/ruby/vendor_ruby/${MAJOR}.${MINOR}.${TEENY} + * ${DESTDIR}${prefix}/lib/ruby/vendor_ruby/${MAJOR}.${MINOR}.${TEENY}/${PLATFORM} + * ${DESTDIR}${prefix}/lib/ruby/gems/${MAJOR}.${MINOR}.${TEENY} + * ${DESTDIR}${prefix}/share/man/man1 + * ${DESTDIR}${prefix}/share/ri/${MAJOR}.${MINOR}.${TEENY}/system + + RubyのAPIバージョンが`_x.y.z_'であれば,${MAJOR}は + `_x_'で,${MINOR}は`_y_',${TEENY}は`_z_'です. + + 注意: APIバージョンの+teeny+は,Rubyプログラムのバージョ ンとは異なることがあります. - rootで作業する必要があるかもしれません. + +root+で作業する必要があるかもしれません. もし,コンパイル時にエラーが発生した場合にはエラーのログとマ シン,OSの種類を含むできるだけ詳しいレポートを作者に送ってく ださると他の方のためにもなります. -* 移植 +== 移植 -UNIXであればconfigureがほとんどの差異を吸収してくれるはずで +UNIXであれば+configure+がほとんどの差異を吸収してくれるはずで すが,思わぬ見落としがあった場合(あるに違いない),作者にその ことをレポートすれば,解決できるかも知れません. アーキテクチャにもっとも依存するのはGC部です.RubyのGCは対象 -のアーキテクチャがsetjmp()またはgetcontext()によって全てのレ -ジスタをjmp_bufやucontext_tに格納することと,jmp_bufや -ucontext_tとスタックが32bitアラインメントされていることを仮定 +のアーキテクチャがsetjmp()またはgetcontext()によって全てのレ +ジスタを+jmp_buf+や+ucontext_t+に格納することと,+jmp_buf+や ++ucontext_t+とスタックが32bitアラインメントされていることを仮定 しています.特に前者が成立しない場合の対応は非常に困難でしょ -う.後者の解決は比較的簡単で,gc.cでスタックをマークしている +う.後者の解決は比較的簡単で,+gc.c+でスタックをマークしている 部分にアラインメントのバイト数だけずらしてマークするコードを -追加するだけで済みます.「defined(__mc68000__)」で括られてい +追加するだけで済みます.defined(\_\_mc68000\_\_)で括られてい る部分を参考にしてください. レジスタウィンドウを持つCPUでは,レジスタウィンドウをスタッ @@ -176,16 +176,17 @@ ucontext_tとスタックが32bitアラインメントされていることを れません. -* 配布条件 +== 配布条件 -COPYING.jaファイルを参照してください。 ++COPYING.ja+ファイルを参照してください。 -* 著者 +== 著者 -コメント,バグレポートその他は matz@netlab.jp まで. +コメント,バグレポートその他は mailto:matz@ruby-lang.jp まで. ------------------------------------------------------- created at: Thu Aug 3 11:57:36 JST 1995 +-- Local variables: -mode: indented-text +mode: rdoc end: -- cgit v1.2.3