summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/spec
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'spec')
-rw-r--r--spec3538
1 files changed, 0 insertions, 3538 deletions
diff --git a/spec b/spec
deleted file mode 100644
index 77d6e8fd5a..0000000000
--- a/spec
+++ /dev/null
@@ -1,3538 +0,0 @@
-.\" spec - -*- Indented-Text -*- created at: Tue May 25 15:18:26 JST 1993
-
-* はじめに
-
-Rubyは「UNIXで手軽にオブジェクト指向プログラミング」をしたいという望み
-を実現するために生まれた.そのために必要だと思われた性質は:
-
- * 文法や機能が単純である.
- * オブジェクト指向プログラミングをサポートする機能を
- 持つ言語として設計されている.
- * ターンアラウンドタイムが短い(インタプリタである).
- * OS(UNIX)の機能が簡単に利用できる.
- * スクリプト言語として使える.
- * 処理系がfreeである.
-
-などである.オブジェクト指向言語として一般的であるSmalltalkやC++などは
-上の条件の一部を満たしてはいるが,特に手軽なプログラミングという点に欠
-けており,以上の条件の全てを満たすものではなかった.一方スクリプト言語
-であるPerlや Tclにオブジェクト指向機能を追加したシステムも存在するが,
-これらは「手軽にプログラミング」という性質は満たしてはいても,逆にオブ
-ジェクト指向機能に不備や不満があった.よって,これらの条件を満たすため
-に設計されたRubyの特徴は:
-
- * インタプリタである.
- * 単純で例外の少ない文法.
- * 十分なオブジェクト指向機能を持つ.
- * できるだけ書きやすい(演算子形式など).
- * ガーベージコレクタがある.
- * 例外処理機能がある.
- * 十分に強力なクラスが組み込まれている.
- * OSをアクセスする機能が提供される.
- * 拡張しやすい.
-
-などである.RubyはshやPerlを知っている人にとっての常識になるたけ従った
-ので,それらの言語からの自然な移行が可能であると思われる.プログラマが
-Rubyのオブジェクト指向機能について学べば,より強力なこともできるように
-なるだろう.
-
-更にC言語でクラスやメソッドを記述し,追加することでRubyを更に強力にす
-ることができる.一部のプラットフォームではRubyは動的にオブジェクトファ
-イルをリンクできるし,そうでなくてもRubyを再コンパイルして組み込みクラ
-スを追加するのは容易である(Perlなどよりもはるかに容易である).
-
-* Lexical structure
-
-現在のrubyの実装はキャラクタセットとしてASCIIを用いる.rubyは大文字と
-小文字を区別する.識別子の途中でなければ任意のところに空白文字をおくこ
-とが出来る.空白文字はスペース(space),タブ(tab),垂直タブ(vertical
-tab), CR(carriage return),改頁(form feed)である.改行(newline)は明ら
-かに式が継続する場合には空白文字として,それ以外では文の区切りとして解
-釈される.
-
-識別子は英文字("_"を含む)から始まり,英数字が続いたものである.rubyの
-識別子の長さに制限はない.現在の実装は識別子としてマルチバイトコード
-(EUC,SJIS)も通すが勧められない.
-
-グローバル変数名は"$"に続く識別子または記号1文字,インスタンス変数は
-"@"に続く識別子,定数には大文字で始まる識別子,ローカル変数名は小文字
-で始まる識別子である.メソッド名には単なる識別子を用いる(メソッド名は
-大文字でも小文字でも始められる).
-
-** コメント
-
-スクリプト言語の習慣にならい,文字列中や文字表現(?#)以外の`#'から行末
-まではコメントと見なす.
-
-** 予約語
-
-予約語は以下の通りである
-
- alias def if retry while
- and else in return yield
- begin elsif module self __END__
- break end nil super __FILE__
- case ensure or then __LINE__
- class fail redo undef
- continue for resque when
-
-予約語はクラス名,メソッド名,変数名などに用いることはできない.
-
-** 区切り文字
-
-文字列などのリテラルの内部以外の場所の空白文字(タブとスペース)および改
-行(\n)が区切り記号となる.更に改行は
-
- a +
- b
-
-のように行が式の途中で終り,次の行に続くことが明白な(最後の非空白文字
-が演算子あるいは`,'である)場合を除き,式の区切りとして認識される.
-
-* プログラム
-
-例:
-
- print "hello world!\n"
-
-プログラムは式を並べたものである.式と式の間はセミコロン(`;')または改
-行で区切られる.
-
-* 式
-
-Rubyではnilが偽,それ以外が真と評価される.CやPerlなどとは異なり,0や
-""(空文字列)は偽とは評価されないので気をつけること.
-
-** 文字列式
-
-ダブルクォート(`"')で括られた文字列はバックスラッシュに続く文字が以下
-のように解釈される.
-
-バックスラッシュ記法
-
- \t タブ(0x09)
- \n 改行文字(0x0a)
- \r 復帰文字(0x0d)
- \f 改ページ文字(0x0c)
- \b バックスペース(0x08)
- \a ベル(0x07)
- \e エスケープ(0x1b)
- \# 文字`#'そのもの
- \nnn 8進数表記(nは0-7)
- \xnn 16進数表記(nは0-9,a-f)
- \cx コントロール文字(xはASCII文字)
- \x 文字xそのもの
-
-また,`#'による変数展開も行われる.一方,シングルクォート(`'')で括られ
-た文字列は,`\\'(バックスラッシュそのもの)と`\''(シングルクォート)を除
-いて,文字列の中身の解釈を行わない.
-
-文字列式は毎回新しい文字列オブジェクトを生成するので,文字列の内容を変
-更しても,もともとの文字列は変わらない.
-
-** コマンド出力
-
-Rubyではshのようにコマンドの実行結果を文字列リテラルのように使うことが
-できる.``で囲まれた文字列は,ダブルクォートと同様にバックスラッシュ記
-法の解釈と変数展開が行なわれた後,コマンドとして実行され,その実行結果
-が文字列として与えられる.コマンドは評価されるたびに実行される.
-
-** 正規表現式
-
-`/'で囲まれた文字列は正規表現を表す.終りの`/'の後ろに文字`i'が与えら
-れた場合には,その正規表現はマッチ時に大文字小文字の区別をしない.
-
- ^ 行頭
- $ 行末
- . 任意の1文字
- \w 英数字.[0-9A-Za-z_]と同じ
- \W 非英数字
- \s 空白文字.[ \t\n\r\f]と同じ
- \S 非空白文字
- \d 数字.[0-9] と同じ
- \D 非数字
- \b 語境界文字(文字クラス外)
- \B 非語境界文字
- \b 後退(0x08)(文字クラス内)
- [ ] 文字クラス指定
- * 直前の表現の0回以上の繰り返し
- + 直前の表現の1回以上の繰り返し
- {m,n} m回からn回の繰り返し
- ? 0または1回
- | 選択
- ( ) 正規表現をまとめる
-
-その他に文字列と同じバックスラッシュ記法や変数展開も有効である.
-
-** 変数展開
-
-ダブルクォート(`"')で囲まれた文字列式,コマンド文字列,正規表現,およ
-びワイルドカード式の中では`#{変数名}'という形式で変数の内容を展開する
-ことができる.変数が変数記号(`$',`@')で始まる場合には`#変数名'という形
-式でも展開できる.文字`#'に続く文字が `{',`$',`@'でなければ,そのまま
-文字`#'として解釈される.
-
-** 数値リテラル
-
- 123 整数
- -123 整数(符合つき数)
- 1_234 整数(10進数は`_'を含むことができる)
- 123.45 浮動小数点数
- 1.2e-3 浮動小数点数
- 0xffff 16進整数
- 0377 8進整数
- ?a 文字`a'のコード(97)
- ?\C-a コントロールaのコード(1)
- ?\M-a メタaのコード(225)
- ?\M-\C-a メタ-コントロールaのコード(129)
-
- :シンボル 識別子/変数名/演算子と一対一対応する整数.applyなど
- でメソッドを指定する時などに使う.
-
-?表現では全てのバックスラッシュ記法が有効である.
-
-** 変数と定数
-
-Rubyの変数はスコープ(有効範囲)と寿命(有効期限)によって4種類に分類され,
-その種類は変数名の最初の一文字で決定される.通常の変数の2文字目以降は
-英数時または`_'であるが,システム変数の一部は「`$'+1文字の記号」という
-変数がある.変数名の長さに関して特別な制限はない.
-
-変数のスコープに関わらず,初期化されていない変数を参照した時の値はnil
-である.いずれの種類の変数も宣言は必要ない.
-
-*** グローバル変数
-
-例:
-
- $foobar
- $/
-
-`$'で始まる変数のスコープはグローバルであり,プログラムのどこからでも
-参照できる.その寿命はプログラムの寿命と等しい.
-
-*** インスタンス変数
-
-例:
-
- @foobar
-
-`@'で始まる変数はインスタンス変数であり,そのクラスまたはサブクラスの
-メソッドから参照できる.スコープはメソッド内であり,その寿命はオブジェ
-クトの寿命に等しい.
-
-*** クラス定数
-
-例:
-
- FOOBAR
-
-大文字で始まる識別子は定数へのアクセスであり,最初に定義されたクラスと
-全てのサブクラスのスコープ内で参照できる.定数の定義は代入か,定数を定
-義しているモジュールをインクルードすることによって行なわれる.定数への
-代入はトップレベル,すなわちメソッドが定義できるレベルでのみ可能である.
-定数はクラス間で値が共有され,一度代入すると値を変更することができない
-(代入は例外を発生させる).クラス定数の寿命はクラスの寿命と等しい.
-
-クラス定義は自動的に定数を定義するので,クラス名は定数である.
-
-*** ローカル変数
-
-例:
-
- foobar
-
-小文字または`_'で始まる識別子はローカル変数へのアクセスである.初期化
-されないローカル変数の値はnilである
-
-ローカル変数のスコープはブロックの範囲内(メソッド内ではメソッドの終り
-まで,クラス/モジュール定義内ではその定義の終りまで)である.寿命もその
-ブロックの終りまで(トップレベルのローカル変数はプログラムの終了まで)で
-ある.
-
-*** 疑似変数
-
-通常の変数以外に疑似変数と呼ばれる特殊な変数が4つある.
-
- self | 現在のメソッドの実行主体
- nil | Nilクラスの唯一のインスタンス(偽を表す)
- __FILE__ | スクリプトのファイル名(文字列)
- __LINE__ | 現在の行番号(整数)
-
-これらの疑似変数は代入によってその値を変更することはできない.これらの
-変数への代入は例外を発生させる.
-
-** 配列式
-
-例:
-
- [1, 2, 3]
-
-配列はArrayクラスのインスタンスである.配列を生成する式は以下の形式で
-ある.
-
- `[' 式, .. `]'
-
-それぞれの式を評価した結果を含む配列を返す.要素数が0の空配列を生成す
-るためには空の配列式
-
- `[' `]'
-
-を用いる.
-
-** 連想配列式
-
-例:
-
- {1=>2, 2=>4, 3=>6}
-
-連想配列とは任意のオブジェクトをキー(添字)として持つ配列である.Ruby
-の連想配列はHash(連想配列)クラスのインスタンスである.詳細はクラス
-Hashの項を参照されたい.連想配列を生成する連想配列式は以下の形式である.
-
- `{' 式 `=>' 式.. `}'
-
-それぞれの式を評価した結果をキーと値とする連想配列オブジェクトを返す.
-要素数が0の連想配列を生成するためには空の連想配列式
-
- `{' `}'
-
-を用いる.要素が1つ以上ある場合,曖昧でなければ`{', `}'は省略できる.
-
-** メソッド呼出式
-
-例:
-
- foo.bar()
- foo.bar
- bar()
-
-オブジェクトにメッセージを送る基本的な構文がメッセージ式であり,その基
-本形式は以下の通りである.
-
- 式1 `.' メソッド名 `(' 引数1.. [`,' `*' 引数n ]`)'
-
-式1を評価して得られるオブジェクトの,識別子で指定されるメソッドを呼び
-出す.一番最後の引数が`*'に続く(単一の)式である場合,その式を評価した
-結果(配列でなければ変換される)を展開して,引数として追加する.
-
-メッセージ式で,レシーバがselfの場合,レシーバを省略して通常のプログラ
-ミング言語における関数のような形式でメソッドを呼び出すことができる.
-
-メソッド呼び出しの引数の周りの括弧を省略できるが,第一引数となる式が以
-下の文字または予約語で始まる場合は,優先順位の関係で予想通りの結果が得
-られない場合がある.
-
- (, [, {, /, +, -, if, while
-
-どのように評価されるか曖昧な場合には括弧をつける事.
-
-例:
- foo bar+baz # メソッド呼び出しfoo(bar+baz)
- foo (1+2)*5 # メソッド呼び出し(foo(1+2)) * 5
- foo 1 # メソッド呼び出しfoo(1)
- foo -1 # ローカル変数foo - 1
-
-レシーバを指定したメソッド呼び出しではの場合引数が1つもない時にも括弧
-を省略できる(レシーバを指定しない場合,括弧をつけないとローカル変数の
-参照として解釈される).
-
-メソッド名としては任意の識別子を用いることができる.最初の文字は大文字
-でも小文字でも構わない.変数名とは識別子の名前空間が違うので重複しても
-構わない.
-
-クラスModuleで定義されているメソッド(public,private)でメソッドの呼び出
-し方を制御することが出来る.privateで指定された制限されたメソッドは関
-数形式でしか呼び出すことが出来ない.
-
-** SUPER
-
-例:
-
- super
- super(1,2,3)
-
-メッセージ式の特殊なケースとしてスーパークラスのメソッドの呼び出しがあ
-る.この形式はメソッドを再定義した時にスーパークラスの定義を利用するた
-めに使う.
-
- super
-
-現在のメソッドに与えられた引数のままスーパクラスの同名のメソッドを呼び
-出す.引数として与えられた変数の値を変更しても,渡されるのは元の引数の
-値である.
-
- super`(' 引数.. `)'
-
-引数とともにスーパークラスの同名のメソッドを呼び出す.一番最後の引数が
-`*'に続く場合は通常のメソッド呼び出しと同様に展開して渡される.
-
-** 代入
-
-例:
-
- foo = bar
- foo[0] = bar
- foo.bar = baz
-
-代入式は変数などに値を設定するために用いられる.代入式は演算子形式をとっ
-ているが,メソッドではないので再定義することはできない.左辺になること
-が出来るのは以下の3種類の式である.
-
-変数(`$'識別子 | `@'識別子 | 識別子)
-
- 変数 `=' 式
-
-変数への代入は右辺の式を評価して得られた値を左辺で指定された変数に代入
-する.
-
-配列参照(式[式..])
-
- 式1`[' 式2.. `]' `=' 式n
-
-配列参照式への代入は,式1を評価して得られるオブジェクトに,式2から式n
-までを引数として,"[]=" というメソッドを呼び出す.
-
-属性参照(式`.'識別子)
-
- 式1 `.' 識別子 `=' 式2
-
-属性参照(引数なしのメソッド呼び出し)への代入は,式1を評価して得られる
-オブジェクト(レシーバが省略された場合は`self')に対して,"識別子="とい
-うメソッドを式 2を引数として呼び出す.
-
-** 自己代入
-
-例:
-
- foo += 12
-
-式の値そのものに演算を加えるために自己代入形式がある.
-
- 式1 op= 式2 # 式1は代入可能でなければならない.
-
-この形式は内部的に「式1 = 式1 op 式2」と同様に評価される.ただし,式1
-は1回しか評価されないので,式1に副作用がある場合は,「式1 = 式1 op 式2」
-とは動作が異なる結果となる.opとして使える演算子は
-
- +, -, *, /, %, **, &, |, ^, <<, >>
-
-の11種類である.演算子と`='の間にスペースを空けてはいけない.
-
-** 多重代入
-
-例:
-
- foo, bar, baz = 1, 2, 3
- foo, = list()
- foo, *rest = list2()
-
-同時に複数の変数に代入を行なうことができる.その形式は以下の通りである.
-
- 左辺 `,' [左辺 `,'..] [`*' 左辺]= 式 [, 式..]
-
-左辺には代入式の3種類の式が来る.右辺の式が一つしかない場合は,その値
-を配列として(必要ならばto_aメソッドで配列に変換して),要素をそれぞれ左
-辺に代入する.それ以外の場合には,それぞれの式の値が左辺に代入される.
-左辺の数と右辺の要素の数が合わない時には足りない変数には nilが代入され,
-余った要素は無視される.多重代入の最後の要素の前に`*'がある場合,残り
-の全て引数が配列として代入される.
-
- foo, bar = [1, 2] # foo = 1; bar = 2
- foo, bar = 1, 2 # foo = 1; bar = 2
- foo, bar = 1 # foo = 1; bar = nil
-
- foo, bar, baz = 1, 2 # foo = 1; bar = 2; baz = nil
- foo, bar = 1, 2, 3 # foo = 1; bar = 2
- foo,*bar = 1, 2, 3 # foo = 1; bar = [2, 3]
-
-多重代入の値は(配列に変換された)右辺である.
-
-** 演算子式
-
-例:
-
- 1+2*3/4
-
-プログラミングの利便のために一部のメソッド呼び出しと制御構造は演算子形
-式をとる.Rubyには以下にあげる演算子がある.上のものほど結合順位が強く,
-同じ列の演算子の結合順位は同じである.
-
- 強 [](配列参照), []=(配列代入)
- -(unary) +(unary) ! ~
- **
- * / %
- + -
- << >>
- &
- | ^
- > >= < <=
- <=> == != =~ !~
- &&
- ||
- .. ...
- ::
- =(代入) 自己代入(+=, -=,..)
- and
- or
- 弱 if修飾子 while修飾子
-
-ほとんどの演算式にはメソッド呼び出しとして解釈される(クラス毎に再定義
-できる)が,一部再定義できない特殊なものがある.再定義できない特殊演算
-子は
-
- =(代入), ...(範囲), !(否定), &&(論理積), and, |(論理和), or,
- if修飾子, while修飾子
-
-の9つの演算子とこれらとの組み合わせになる !=, !~ および自己代入演算子
-である.
-
-上であげた特殊演算子以外の演算子形式は以下のようなメソッド呼び出しと見
-なされる.
-
-単項演算子(+, -, ~)
-
- 式1. 演算子 ()
-
-配列(連想配列を含む)の要素の参照(式1 `[' 式2.. `]')
-
- 式1. `[]' (式2..)
-
-配列要素の代入( 式1 `[' 式2.. `]' `=' 式n)
-
- 式1. `[]=' (式2.., 式n)
-
-それ以外の2項演算子(式1 演算子 式2)
-
- 式1. 演算子 (式2)
-
-これはあくまでもそういう形式のメソッド呼び出しとして解釈されるというだ
-けで,rubyプログラムでこういう記述が許されるというわけではない.
-
-** 括弧によるグルーピング
-
-例:
-
- (1+2)*3
-
-式は括弧によってグルーピングすることができる.
-
- `(' 式 `)'
-
-** IF
-
- if 式1 [then]
- 式..
- [elsif 式2 [then]
- 式.. ]..
- [else
- 式.. ]
- end
-
-条件判断式.Rubyのif式はelse ifでもelifでもなくelsifでifの連続を行なう
-ことに注意すること.条件が成立して実行した式の値を返す.実行しなかった
-場合の値はnil.
-
-ifの条件判断部の式では文字列と正規表現リテラルは式「$_=~ リテラル」の
-省略であるとみなされる.
-
-** IF修飾子
-
- 式 if 式
-
-条件修飾子(if)の式は先行する式に先だって評価される.動作も対応するif式
-と同様である.if修飾子のついた式の値は条件が成立した場合には式の値,不
-成立の場合にはnilである.
-
-** CASE
-
- case 式0
- [when 式1 [, 式2].. [then]
- 式.. ]..
- [else
- 式.. ]
- end
-
-条件分岐,CのswitchよりもPascalのcaseに似ている.breakで脱出することも
-後ろの式に継続することもないので注意.
-
-条件の一致は「式n =~ 式0]で行なわれる.つまり,
-
- case expr0
- when expr1, expr2
- stmt1
- when expr3, expr4
- stmt2
- else
- stmt3
- end
-
-は以下のif式とほぼ等価である.
-
- _tmp = expr0
- if expr1 =~ _tmp || expr2 =~ _tmp
- stmt1
- elsif expr3 =~ _tmp || expr4 =~ _tmp
- stmt2
- else
- stmt3
- end
-
-** AND 式
-
- 式1 `&&' 式2
- 式1 `and' 式2
-
-式1を評価し,その値が真(nil以外)であれば,式2を評価する.`and'は優先順
-位が低い別名である.
-
-andの両辺の式では文字列と正規表現リテラルは式「$_=~ リテラル」の省略で
-あるとみなされる.
-
-** OR 式
-
- 式1 `||' 式2
- 式1 'or 式2
-
-式1を評価し,その値が偽であれば,式2を評価する.`or'は優先順位が低い別
-名である.
-
-orの両辺の式では文字列と正規表現リテラルは式「$_=~ リテラル」の省略で
-あるとみなされる.
-
-** 範囲指定式
-
- 式1 `...' 式2
-
-式1が真になるまでは偽を返し,その後は式2が真を返すまでは真を返す.式2
-が真になれば状態は偽に戻る.
-
-`...'の両辺の式では文字列と正規表現リテラルは式「$_=~ リテラル」の省略,
-整数定数は「$.==定数」の省略と解釈される.
-
-** NOT 式
-
- `!' 式
-
-式が真であれば偽,偽であれば真を返す.
-
-`!'式では文字列と正規表現リテラルは式「$_=~ リテラル」の省略であるとみ
-なされる.
-
- 式1 `!=' 式2
-
-「!(式1 == 式2)」の省略形
-
- 式1 `!~' 式2
-
-「!(式1 ~= 式2)」の省略形
-
-** WHILE
-
- while 式
- 式..
- end
-
-式を評価した値が真の間,式を繰り返し実行する.while式の値はnilである.
-
-whileの条件判断部の式では文字列と正規表現リテラルは式「$_=~ リテラル」
-の省略であるとみなされる.
-
-** WHILE 修飾子
-
- 単純式 while 式
-
-繰り返し修飾子(while)はまず先行する式を評価してから条件式を評価するの
-で,最低一度は式を実行することになる.while修飾子のついた式の値はnilで
-ある.
-
-** イテレータ(繰り返し子)
-
-イテレータとは制御構造(特にループ)の抽象化のために用いられるメソッドの
-一種である.コードの断片(ブロックと呼ばれる)を指定してイテレータを呼び
-出すと,イテレータは適当な値をセットしてブロックを評価する(おそらくは
-複数回).イテレータからのブロックの呼び出しはyield式を用いる(後述).
-
-イテレータの呼び出しは以下の構文で行なわれる.
-
- 式 `{' 左辺式.. `|' 式.. `}'
-
-「式」をブロックとして設定し,「式」のメソッドをイテレータとして評価す
-る.「式」のトップレベルのメソッドだけがイテレータとして呼び出され,
-レシーバを表す式や,引数の式はイテレータとしては呼び出されない.「式」
-が複数の式を含む時,各々がイテレータとして順に呼ばれる.
-
-イテレータ内でyield式が実行されると,そこで指定された値が左辺式で指定さ
-れた変数に代入され,ブロックが実行される.ブロックの実行が終了するとそ
-の値は yield式の値として返される.あるメソッドがイテレータとして呼び出
-されたかどうかはメソッドiterator_p()の戻り値で知ることができる.中には
-Enumerableモジュールのgrepメソッドのようにイテレータとして呼ばれた時と
-普通のメソッドとして呼ばれた時とで動作が異なるメソッドもある.
-
-** FOR
-
-オブジェクトの各要素に対して操作を行なうための形式も提供されている.形
-式は以下の通り.
-
- for 左辺式.. in 式
- 式
- end
-
-式の各要素に対し式を実行する.これは以下の式と等価である.
-
- (式).each `{' 左辺式.. `|' 式 `}'
-
-よって式の値のオブジェクトがメソッドeachを持たない場合,forを実行する
-と例外が発生する.
-
-** YIELD
-
- yield `(' [式 [`,' 式..]])
- yield
-
-イテレータの中でブロックの呼び出しを行なう.yieldを実行したメソッドが
-イテレータとして呼び出されていない時には例外が発生する.yield の値はブ
-ロックの戻り値である.
-
-yieldの引数の括弧は曖昧でない限り省略できる.
-
-** FAIL
-
- fail `(' [メッセージ] `)'
-
-例外を発生させる.メッセージが与えられた場合には発生したソースファイル
-名,行番号をシステム変数`$@'に,メッセージを`$!'にセットする.
-
-failの引数の括弧は省略できる.
-
-** BEGIN
-
-複数の式をまとめるためと例外所理のためにbegin式がある.begin式の形式は
-以下の通りである.
-
- begin
- 式..
- [resque
- 式.. ]
- [ensure
- 式..]
- end
-
-begin式の値は一番最後に評価された式の値である.begin式の処理中に発生し
-た時に例外はresque節で捕獲することが出来る.この場合の値begin式の値は
-はresque部で最後に評価した式の値である.更にensure節が存在する時は
-begin式を終了する前に必ず(正常終了時だけでなく,例外, return, break,
-continue, redoなどによる脱出でも)ensure節の式を評価する.
-
-** RETRY
-
- retry
-
-begin式のresque節で使い,begin式を始めからもう一度実行する.例外処理を
-行なってから再試行するのに使う.resque節以外でretryが用いられた場合例
-外が発生する.
-
-** RETURN
-
- return [式[`,' 式..]]
-
-式の値を戻り値としてメソッドの実行を終了する.式が2つ以上与えられた時
-には,それらを要素とする配列をメソッドの戻り値とする.式が一つもない場
-合には nil が戻り値となる.
-
-** BREAK
-
- break
-
-break はループを脱出する.Cと違い,breakはもっとも内側のループを脱出す
-る作用だけを持ち,case を抜ける作用は持たない.
-
-** CONTINUE
-
- continue
-
-continueはもっとも内側のループの次の繰り返しを始める.
-
-** REDO
-
- redo
-
-redoはループ条件のチェックを行なわず,現在の繰り返しをやり直す.
-
-** クラス定義
-
-クラスを定義する構式は以下の通りである.
-
- class クラス名 [`:' スーパークラス名 ]
- 定義実体
- end
-
-クラス名は大文字で始まる識別子である.
-
-** モジュール定義
-
-モジュールを定義する構式は以下の通りである.
-
- module クラス名
- 定義実体
- end
-
-モジュール名は大文字で始まる識別子である.
-
-** メソッド定義
-
-通常(特異メソッドでない)メソッド定義の形式は以下の通りである.通常メソッ
-ド定義はネストできないので,メソッド定義式中ではメソッド定義式を再び呼
-び出せない.
-
- def メソッド名 [`(' 引数 [`,' 引数..][`,' `*'引数 ] `)']
- 定義実体
- end
-
-メソッド名は識別子または文字列である.演算子の再定義をする時には文字列
-で指定する.仮引数並びの最後に`*'がある場合,仮引数より多く与えられた
-実引数は,最後の引数に配列として与えられる(足りない時にはエラー).
-
-
-メソッドには呼び出し制限を加えることができ,制限を加えられたメソッドは,
-関数形式でしか呼び出せない(privateメソッド).
-
-新規にメソッドを定義する場合,クラス定義式の外にあるdef式はデフォルト
-ではprivateメソッドを定義し,クラス定義式の中にあるdef式はpublicメソッ
-ドを定義する.スーパークラスのメソッドを再定義する場合には定義されるメ
-ソッドの可視性はスーパークラスのメソッドのものを受け継ぐ.
-
-メソッドの可視性を変更する場合にはModuleクラスで定義されているpublic,
-privateの各メソッドを用いる.
-
-** 特異メソッド定義
-
-メソッド定義にはもう一つ特異メソッドの定義がある.特異メソッドとはある
-特定のオブジェクトに固有のメソッドである.形式は以下の通りである.
-
- def 式 `.' メソッド名 [`(' 引数 [`,' 引数..][`,' `*'引数 ] `)']
- 定義実体
- end
-
-この形式は式の値であるオブジェクトに特異メソッドを定義する.式の値は
-(ビルトインクラスでない)通常オブジェクトか,クラスまたはモジュールであ
-る必要がある.通常メソッド定義とは異なり,特異メソッドはメソッド本体内
-でもネストして定義することができる.
-
-特異メソッドは通常は継承しないが,例外としてクラスの特異メソッドはその
-サブクラスにも継承される.言い替えればクラスの特異メソッドは他のオブジェ
-クト指向システムにおけるクラスメソッドの働きをする.
-
-注意: インクルードしたモジュールの特異メソッドは継承しない.
-
-** ALIAS
-
-以下の形式でメソッドに別名をつけることができる.
-
- alias メソッド名1 メソッド名2
-
-別名を付けられたメソッドは,その時点でのメソッド定義を引き継ぎ,元のメ
-ソッドが再定義されても,再定義前の古いメソッドが呼び出されたのと全く同
-じ働きをする.
-
-** UNDEF
-
-メソッドの定義を取り消すためにはundefを用いる.
-
- undef メソッド名
-
-指定したメソッドの定義を取り消す.
-
-defによる別名定義とundefによる定義取り消しによってクラスのインタフェー
-スをスーパークラスと独立に変更することができる.ただし,メソッドがself
- にメッセージを送っている場合もあるので,よく注意しないと既存のメソッ
-ドが動作しなくなる可能性がある.
-
-* 組み込み関数
-
-Rubyには厳密な意味では関数はないがKernelクラスの関数メソッドは(全ての
-通常クラスから関数形式で呼び出せるので),関数的に用いられる.関数的に
-用いられるメソッドを以下にあげる.これらのメソッドを再定義する際には互
-換性を考えて行なうべきである.
-
- _exit(status)
-
- プログラムの実行を終了する.整数statusを終了ステータスとする.
- exit()とは違って,例外処理などは一切行なわない.fork()の後,子
- プロセスを終了させる時などに用いる.
-
- eof()
-
- コマンドラインからの入力がEOFに到達している場合,真を返す.
-
- eval(expr)
-
- exprとして与えられた文字列をrubyプログラムとして解釈,実行する.
-
- exec(command)
-
- 現在実行しているプロセスを終了して,command文字列で指定される
- 別プロセスを起動する.
-
- exit([status])
-
- プログラムの実行を終了する.statusとして整数が与えられた場合,
- その値をRubyコマンドの終了ステータスとする.デフォルトは0.
-
- fork()
-
- forkシステムコールを実行し,子プロセスを生成する.詳細は
- fork(2)を参照のこと.親プロセス側では子プロセスのプロセスidを
- 返し,子プロセス側ではnilを返す.何らかの原因で子プロセスの生
- 成に失敗した時には例外が発生する.
-
- format(format, ...)
-
- フォーマットとして与えられた文字列をC言語のsprintfと同じように
- 解釈し,引数を展開した文字列を返す.メソッドsprintf()の別名.
-
- Rubyにおけるformat指定子の拡張についてはsprintf()の項を参照の
- こと.
-
- getc()
-
- 標準入力から一文字取り出す.戻り値は読み込んだ文字の文字コード
- (ASCII)を表すFixnumである.
-
- gets()
-
- 引数として与えられたファイル(なければ標準入力)で構成される仮想
- 的なファイル(システム変数`$<'でアクセスできる)から一行読み込ん
- で,読み込みに成功した時にはその文字列を返す.ファイルの終りに
- 到達した時にはnilを返す.行の区切りはシステム変数`$/'によって
- 変更できる.読み込んだ文字列はシステム変数`$_'にもセットされる.
-
- gsub(pattern[, replace])
-
- システム変数`$_'の指す文字列内で patternにマッチする部分を全て
- replaceに置き換える.Stringクラスのgsubメソッドの解説を参照の
- こと.引数replaceが省略された時にはイテレータとして動作し,ブ
- ロックを評価した結果で置換する. gsubメソッドは`$_'の値を更新
- する.
-
- iterator_p()
-
- メソッドがイテレータとして呼び出された時に真,そうでない時に偽
- を返す述語.
-
- kill(signal, pid..)
-
- pidで指定されたプロセスにシグナルを送る.シグナルはシグナル番
- 号か名前で指定する.負の値を持つシグナル(あるいはシグナル名の
- 前に`-')を与えるとプロセスではなくプロセスグループにシグナルを
- 送る.
-
- load(file)
-
- fileをロードする.fileをロードするパスはシステム変数$LOAD_PATH
- で決定される.
-
- open(file[, mode])
-
- fileをオープンして,Fileオブジェクトを返す.ファイル名はオープ
- ンするファイルを示す.ファイル名が`|'で始まる時には続く文字列
- をコマンドとして起動し,パイプラインを生成する.
-
- コマンド名が"-"である時,open()はRubyの子プロセスを生成し,そ
- の子プロセスとのパイプを返す.
-
- modeはファイルのアクセスモードを指定する.これは以下のうちのい
- ずれかの文字列である.
-
- r 読み込み専用.openするファイルはあらかじめ存在している
- 必要がある.
-
- r+ 読み書き両用.openするファイルはあらかじめ存在している
- 必要がある.
-
- w 書き込み専用.ファイルが存在していた場合,長さを0にす
- る.存在していなければ新たにファイルを作成する.
-
- w+ 読み書き両用.読み込みが行なえること以外は"w"と同じ働き
- をする.
-
- a 追加書き込み専用.ファイルはあらかじめ存在している必要
- がある.書き込みはファイルの最後に追加される.
-
- a+ 読み書き両用.ファイルが存在していなければ新たに作成す
- る.アクセス位置はファイルの最後に初期化される.
-
- モードが省略された場合のデフォルトは"r"である.
-
- print(arg1, ..., argn)
-
- 引数を順に出力する.引数が与えられない時にはレシーバを出力する.
- 文字列以外のオブジェクトが引数として与えられた場合には,当該オ
- ブジェクトのto_sメソッドによって文字列に変換してから出力される.
- システム変数`$;'(出力フィールドセパレータ)にnilでない値がセッ
- トされている時には,各引数の間にその文字列を出力する.システム
- 変数`$\'(出力フィールドセパレータ)にnil でない値がセットされて
- いる時には,最後にそれを出力する.
-
- printf([port, ]format, arg1, ..., argn)
-
- C言語のprintf()と同じformatに従い引数を文字列に変換し,出力す
- る.第1引数がIOのサブクラスのインスタンスであった場合はそのオ
- ブジェクトに対して出力を行なう.デフォルトは$stdoutに出力する.
-
- Rubyにおけるformat指定子の拡張についてはsprintf()の項を参照の
- こと.
-
- rand(max)
-
- 0からmaxを越えない範囲の整数の乱数を発生する.戻り値はFixnum.
-
- require(file)
-
- fileをロードする.loadとの動作の違いは拡張子を補ってくれる点,
- ロードしたファイルのフルパスを変数`$"'に覚えていて既にロードし
- たファイルは再ロードしない点とダイナミックローディングに対応し
- ている点(OS による)である.実際にロードした時には TRUE,既にロー
- ドされている時にはFALSEを返す.
-
- select(reads[, writes[, execpts[, timeout]]])
-
- select(2)を実行する.reads/writes/execptsにはIO(またはそのサブ
- クラス)のインスタンスの配列を与える.timeoutはFixnum / Float
- / Timeのいずれかで指定する.戻り値はtimeoutが成立した場合には
- nil,そうでないときは3要素の配列を返し,その各要素が入力/出力/
- 例外待ちのオブジェクトを要素として持つ.
-
- sleep([sec])
-
- sec秒だけプログラムの実行を停止する.secが省略された場合,プロ
- セスにSIGALRMが送られない限り,永久にスリープする.実際にスリー
- プした秒数を返す.
-
- sprintf(format, ...)
-
- format文字列をC言語のsprintfと同じように解釈し,引数を展開した
- 文字列を返す.メソッドformat()の別名.
-
-
- format指定子はC言語のsprintf()が受け付けるもの(ただし,Rubyに
- は unsignedがないので,%uは除く)に加えて, %b, %B, %O, %Xを使う
- ことができる.%bは数値の2進表示,%B, %O, %Xはそれぞれ2進,8進,
- 16進数の表示を行なうが,負の数の処理の際に2の補数表現ではなく,
- その絶対値表記の先頭に`-'をつけたものを表示する.
-
- srand([初期値])
-
- 乱数の初期値を設定し,古い初期値を返す.初期値が省略された時に
- はtime(3)の返す値をデフォルトとする.
-
- sub(pattern[, replace])
-
- システム変数`$_'の指す文字列で最初にpatternにマッチする部分を
- replaceに置き換える.引数replace が省略された時にはイテレータ
- として動作し,ブロックを評価した結果で置換する.subメソッドは
- `$_'の値を更新する.その他の詳細に関してはStringクラスのsubメ
- ソッドの解説を参照のこと.
-
- syscall(num, arg..)
-
- numで指定された番号のシステムコールを実行する.第2引数以降をシ
- ステムコールの引数として渡す.引数は文字列または整数でなければ
- ならない.
-
- system(command)
-
- コマンドを実行し,その終了ステータスを返す.
-
- trap(command, signal..)
-
- signalの割り込みがかかった時にcommandを実行する.signalはシグ
- ナル名かシグナルの番号.commandとして"SIG_IGN"または"IGNORE"を
- 指定した時にはそのシグナルを無視する(可能ならば)."SIG_DFL"ま
- たは"DEFAULT"を指定した時はデフォルトの動作を行なう.
-
- wait()
-
- 子プロセスが終了するのを待ち,終了した子プロセスのpidを返す.
- 子プロセスが一つもなければnilを返す.
-
- waitpid(pid, flags)
-
- 特定の子プロセスの終了を待ち,そのプロセスが終了した時に真を返
- す.子プロセスが存在しないか,ノンブロッキングモードで子プロセ
- スがまだ終了していない時にはnilを返す.waitpid(2)かwait4(2)の
- 実装されていないマシンではflagsはいつもnilまたは0でなければな
- らない.
-
-* 組み込み変数と定数
-
- $! エラーメッセージ.failで設定する.
-
- $@ エラーが発生した時点のファイル名と行番号が
-
- "ファイル:行番号[:メソッド名(あれば)]"
-
- の形式で格納される.
-
- $& 最後に成功したパターンマッチ
-
- $` 最後のパターンマッチでマッチした文字列の前の文字列
-
- $' 最後のパターンマッチでマッチした文字列の後に続く文字列
-
- $+ 最後の検索パターンでマッチした最後の括弧
-
- $1..$9 最後に成功したパターンマッチでn番目の括弧にマッチした
- 値が格納される.該当する括弧がなければnilが入っている.
-
- $~ 最後のマッチに関する情報.これをセットすると$&や$1..$9
- の値が変化する.
-
- $= この変数の値がnilでない時,パターンマッチや文字列の比
- 較でアルファベットの大文字小文字を区別しない.デフォル
- トはnil(区別する).
-
- $/ 入力レコードセパレータ.ファイルや文字列に対してeachを
- 行なう時の分割文字を指定する.$/に空文字列("")を指定す
- ると段落単位で入力を行ない,nilを指定すると全体を一度
- に読み込む.$/には正規表現は使えない.デフォルトは
- "\n".
-
- $\ 出力レコードセパレータ.この変数に文字列を指定すると
- write()やprint()の度に最後にこの文字列を付加して出力す
- る.デフォルトはnil(なにも追加しない).
-
- $, Array:join()のデフォルトの区切り文字列.print()の各引
- 数の間に出力される文字列.
-
- $; String:split()のデフォルトの区切り文字.
-
- $. 最後に読んだ入力ファイルの行番号.
-
- $< 引数(なければ標準入力)で構成される仮想ファイル.つまり
- gets()は$<.gets()と同じ意味である.$<.fileで現在読み込
- み中のファイルオブジェクトが,$<.filenameでそのファイ
- ル名が得られる.(覚え方: `<'はシェルの入力元指定)
-
- $> printやprintfのデフォルトの出力先.初期値は$stdout.-i
- オプションを指定した場合には読み込み元と同じ名前のファ
- イル.(覚え方: `>'はシェルの出力先指定)
-
- $_ 最後にgets()などで読み込んだ文字列.
-
- $0 rubyスクリプトの名前.この変数に代入するとps(1)の出力
- が変化する.
-
- $* rubyスクリプトに与えられた引数.ruby自身に対する引数は
- 取り除かれている.
-
- $$ 現在実行中のrubyプロセスのpid.
-
- $? 最後に実行した子プロセスのstatus.
-
- $: ファイルをロードする時に検索するディレクトリへのパスを
- 含む配列.起動時にはデフォルト値(コンパイル時に指定す
- る)に加えて,環境変数RUBYLIBの値とruby起動時の-Iオプショ
- ンで指定された値が追加される.(覚え方: コロンは環境変
- 数PATHの区切り文字である)
-
- $" 既にロードされたファイル名を含む配列.require()で同じ
- ファイルを2回ロードしないために用いられる.(覚え方:
- prevent files to be doubly quoted(loaded))
-
- $ARGF $<の別名.
-
- $ARGV $*の別名.
-
- $DEBUG `-d'フラグの状態(真偽値).
-
- $FILENAME 仮想ファイル`$<'で現在読み込み中の(メソッドgets()が今
- 読んでいる)ファイル名.$<.filenameと同じ.
-
- $LOAD_PATH $:の別名.
-
- $stdin 標準入力
- $stdout 標準出力
- $stderr 標準エラー出力
-
- $VERBOSE `-v'フラグの状態(真偽値)
-
- TRUE t
- FALSE nil
-
- それぞれ真偽値を表す.条件判断はnilを偽,それ以外の全ての値を
- 真として判断するため,TRUEの値は代表的な真の値という以上の意味
- を持たない.よって,あるメソッドの返値が真であるということと,
- それがTRUEを返すということは厳密には同じではない(述語的に用い
- られるメソッドは大抵真の値としてTRUEを返すようにはなっているが).
- つまり
-
- if some.method() then ... else ... end
-
- と
-
- if some.method() == TRUE then ... else ... end
-
- は完全には同義ではない.FALSEに関しては,このような問題は生じ
- ない.
-
- STDIN 標準入力
- STDOUT 標準出力
- STDERR 標準エラー出力
-
- ENV 環境変数にアクセスする連想配列.文字列をキーとして与え
- ると対応する環境変数の値が得られる.環境変数が存在しな
- い場合はnilが返る.
-
- KCODE 対応している漢字コードを表す文字列."EUC","SJIS"または
- "NONE".
-
- VERSION rubyのバージョンを示す文字列
-
-* 組み込みクラスとモジュール
-
-** Array(クラス)
-
-数字を添字とした配列のクラスである.生成は一般的には配列式``[..]''で
-行なわれる.
-
-SuperClass: Object
-
-Included Modules: Enumerable
-
-Methods:
-
- self[nth]
- self[start..end]
- self[start, length]
-
- 配列の要素にアクセスする.最初の形式では配列のnth番目の要素を
- 返し,2番目の形式ではstart番目の要素からend番目の要素を含む部
- 分配列を返す.3番目の形式ではstart番目からlength個の要素を含む
- 部分配列を返す.
-
- self[nth] = val
- self[start..end] = val
- self[start, length] = val
-
- 配列の要素を変更する.最初の形式では配列のnth番目の要素をvalに
- 変更する.2番目の形式はstart番目の要素からend番目の要素までを
- valに変更する.3番目の形式ではstart番目からlength個の要素をval
- に変更する.
-
- 2番目,3番目の形式ではvalは配列でなければならない.
-
- 例:
-
- ary = [1, 2, 3, 4, 5]
- ary[0..2] = [0, 0] # 配列の内容は [0, 0, 4, 5]
- ary[1, 0] = [7] # 配列の内容は [0, 7, 0, 6, 5]
-
- self + other
-
- 配列の連結.selfとotherの両方の配列の内容を繋げた新しい配列を
- 返す.
-
- self * times
-
- 配列の繰り返し.
-
- self - other
-
- 集合の差演算.selfからotherの要素を取り除いた内容の新しい配列
- を返す.重複する要素は1度だけ現れる.
-
- self * other
-
- 集合の積演算.両方の配列に含まれる要素からなる新しい配列を返す.
- 重複する要素は1度だけ現れる.
-
- self | other
-
- 集合の和演算.両方の配列にいずれかに含まれる要素を全て含む新し
- い配列を返す.重複する要素は1度だけ現れる.
-
- self << obj
-
- objを配列の末尾に追加する.selfを返すのでC++的に連鎖できる.
-
- assoc(key)
-
- 連想リスト(assocペアを要素とする配列)を検索し,第1要素がkeyと
- 等しい ("=="で比較する)配列を返す.
-
- clear
-
- 配列の大きさを0にする.
-
- delete(val)
-
- valと一致する要素を削除する.
-
- delete_if
-
- 要素を削除するイテレータ.ブロックを評価した値が真の時,対応す
- る要素を配列から削除する.
-
- each
-
- 配列の各要素を順に与えるイテレータ.
-
- fill(val)
- fill(val, start[, length])
- fill(val, start..end)
-
- 配列(の指定された部分)の要素の値をvalに設定する.2番めの形式で
- lengthが省略された時は配列の終りまでの長さをとる.指定された部
- 分配列が元の配列の範囲を越える時は自動的に拡張される.
-
- index(val)
-
- valと等しい最初の要素のインデックスを返す.該当する要素が存在
- しない場合はnilを返す.
-
- indexes(ary)
- indexes(index-1, ..., index-n)
-
- 1番目の形式では整数の配列を引数として受けて,その要素をインデッ
- クスとする要素を含む配列を返す.2番目の形式では各引数の値をイ
- ンデックスとする要素を含む配列を返す.
-
- join([sep])
-
- 配列の要素を連結した文字列を返す.各要素は文字列に変換され,間
- にsepを挟んで連結される.sepが省略された時にはシステム変数`$,'
- の値が用いられる.
-
- length
- size
-
- 配列の長さ(要素数)を返す.
-
- push(obj)
-
- objを配列の末尾に追加する.
-
- pack(template)
-
- 配列の内容をtemplate文字列にしたがって,1つの文字列にパックす
- る.パックした文字列を返す.テンプレートは型指定文字列とその長
- さ(省略時は1)を並べたものである.長さとして`*'が指定された時は
- 「残りのデータ全て」の長さを表す.
-
- 型指定文字は以下のものがある.
-
- a ASCII文字列(null文字を詰める)
- A ASCII文字列(スペースを詰める)
- b ビットストリング(下位ビットから上位ビット)
- B ビットストリング(上位ビットから下位ビット)
- h 16進文字列(下位ニブルが先)
- H 16進文字列(上位ニブルが先)
- c char
- C unsigned char
- s sort
- S unsigned sort
- i int
- I unsigned int
- l long
- L unsigned int
- n ネットワークバイトオーダーのshort
- N ネットワークバイトオーダーのlong
- f 単精度浮動小数点数(機種依存)
- d 倍精度浮動小数点数(機種依存)
- x ナルバイト
- X 1バイト後退
- @ 絶対位置への移動
-
- pop
-
- 配列の末尾の要素を取り除いて,それを返す.
-
- rassoc(value)
-
- 連想リスト(2要素の配列を要素とする配列)を検索し,第2要素が
- valueと等しい("=="で比較する)配列を返す.
-
- shift
-
- 配列の先頭の要素を取り除いて,それを返す.
-
- sort
-
- 配列の内容をソートする.イテレータとして呼び出された場合はブロッ
- クを評価した値で要素の大小を決定する.大きい時に正,等しい時に
- 0,小さき時に負.通常のメソッドとして呼び出された場合は各要素
- を`<=>'で比較する.
-
- to_a
-
- 自分自身を返す.対称性のために用意されているメソッドであまり面
- 白くない.
-
- unshift(obj)
-
- objを配列の先頭に追加する.
-
-Single Methods:
-
- Array[item..]
-
- 引数を要素とする配列を生成する.
-
-** Assoc(クラス)
-
-データの組(ペア)を表現するクラス.通常,生成は`::'演算子を用いて行なわ
-れる.
-
-SuperClass: Object
-
-Methods:
-
- car
-
- CONSペアのデータのCAR部を返す.
-
- car=(val)
-
- CONSペアのCAR部のデータを変更する.
-
- cdr
-
- CONSペアのデータのCDR部を返す.
-
- cdr=(val)
-
- CONSペアのCDR部のデータを変更する.
-
-** Bignum(クラス)
-
-無限多倍長整数のクラス.演算の結果がこのFixnumの範囲内である場合には自
-動的にクラスはFixnumに変換される.一般的にRubyプログラムではFixnumと
-Bignumの変換は暗黙のうちに行われるので,意識する必要は無い.Floatとの
-混合に関しては,Bignumより Floatの方がgenericityが高いのにも関わらず,
-Bignumの方が,大きな値を表現できるので,変換時に桁落ちが生じる可能性が
-ある.
-
-
-SuperClass: Integer
-
-Methods:
-
- self + other
- self - other
- self * other
- self / other
- self % other
- self ** other
-
- 算術演算.それぞれ和,差,積,商,剰余,冪乗を返す.
-
- ~ self
- self | other
- self & other
- self ^ other
-
- ビット演算.それぞれビット反転,論理和,論理積,排他的論理和を
- 返す.
-
- self << bits
- self >> bits
-
- シフト演算.それぞれbitsビットだけ左右にビットシフトを行なう.
-
- divmod(other)
-
- 商と剰余の2要素の配列を返す.
-
-** Block(クラス)
-
-イテレータに渡される手続きをまとめたオブジェクト.実行するコードだけで
-なくコンテキスト(ローカル変数)なども保存する.
-
-SuperClass: Object
-
-Methods:
-
- call(arg[,..])
-
- ブロックを実行する.
-
-Single Methods:
-
- new
-
- 新しいブロックを生成する.yieldを実行できる場所でこのメソッド
- が呼ばれると,その時点で実行されるべきコードを包み込んだオブジェ
- クト(Block)を生成する.
-
-** Class(クラス)
-
-クラスのクラス.より厳密に説明するとクラスは特異メソッドを継承するため
-に,それぞれメタクラスと呼ばれる名前のないクラスをクラスとして持ち,
-Classはそのメタクラスのクラスである(分かったかな?).が,この解説が理解
-できなくても,Rubyを使うことに何の支障もない.クラスには特異メソッドを
-定義できる事と,スーパークラスで定義された特異メソッドはそのサブクラス
-でも有効である事を知れば十分である.
-
-SuperClass: Module
-
-Private Methods:
-
- attr(name[, public])
-
- そのクラスのインスタンスに対してnameで指定される属性を定義する.
- 詳しくはModuleのattrメソッドの項を参照のこと.
-
-Methods:
-
- new(..)
-
- クラスのインスタンスを生成する.多くの場合このメソッドはサブク
- ラスの特異メソッドによってオーバーライドされ,クラスによって引
- 数が異なる.
-
-** Comparable(モジュール)
-
-比較演算を許すクラスのためのMixin.このモジュールをインクルードするこ
-とによって,`<=>'演算子を定義するだけで他の演算子はその定義を利用して
-派生できる.
-
-Methods:
-
- self == other
-
- selfがotherと等しい時真を返す.
-
- self > other
-
- selfがotherより大きい時真を返す.
-
- self >= other
-
- selfがotherより大きいか等しい時真を返す.
-
- self < other
-
- selfがotherより小さい時真を返す.
-
- self <= other
-
- selfがotherより小さいか等しい時真を返す.
-
- between(min, max)
-
- selfがminとmaxの範囲内にある時真を返す.
-
-** Dir(クラス)
-
-ディレクトリ内の要素を順に返すディレクトリストリーム操作のためのクラス.
-
-SuperClass: Object
-
-Included Modules: Enumerable
-
-Methods:
-
- close
-
- ディレクトリストリームをクローズする.以後の操作は例外を発生さ
- せる.
-
- each
-
- ディレクトリ内の各要素を順に与えるイテレータ.
-
- getwd
- pwd
-
- カレントディレクトリを返す.
-
- rewind
-
- ディレクトリストリームを先頭にリセットする.
-
- seek(pos)
-
- ディレクトリストリームの位置をposに設定する.
-
- tell
-
- ディレクトリストリームの現在の位置を返す.
-
-Single Methods:
-
- self[pat]
- glob(pat)
-
- 文字列patをsh形式のワイルドカードとして展開した結果を文字列の
- 配列として返す.書式は以下の通りである.
-
- * 任意の文字列(空文字列を含む)と一致
- ? 任意の1文字と一致
- [ ] []内のいずれか1文字と一致
- {..} {}内の(コンマで区切られた)いずれかの文字列と
- 一致
-
- chdir(path)
-
- カレントディレクトリをpathに変更する.
-
- chroot(path)
-
- プロセスのルートディレクトリを変更する,同名のシステムコールと
- 同じ働きをする.この操作は実効uidがスーパユーザである時だけに
- 制限されている.ルートディレクトリを元に戻す(ルートディレクト
- リを上方に変更する)方法は提供されていない.
-
- mkdir(path[, mode])
-
- modeで指定されたモードを持つディレクトリpathを作成する.モード
- はumaskによって修正される.modeのデフォルト値は0777.
-
- open(path)
-
- pathに対するディレクトリストリームをオープンする.
-
- rmdir(path)
-
- pathで指定されたディレクトリを削除する.ディレクトリは空である
- 必要がある.
-
-** Enumerable(モジュール)
-
-要素に対する繰り返しを行なうクラスのためのMixin.このモジュールをイン
-クルードするためには,メソッド`each'を定義する必要がある.
-
-Methods:
-
- collect
-
- 各要素に対してブロックを評価した結果を全て含む配列を返す
-
- find
-
- 要素に対してブロックを評価した値が真になった最初の要素を返す.
-
- find_all
-
- 各要素に対してブロックを評価した値が真であった要素を全て含む配
- 列を返す.
-
- grep(pattern)
-
- 「要素 =~ pattern」が成立する全ての要素を含む配列を返す.イテ
- レータとして用いられた時は上記の条件の成立した要素に対してブロッ
- クを実行する.
-
- includes(val)
-
- valと`=='の関係にある要素を持つ時,真を返す.
-
- index(val)
-
- valと`=='の関係にあるオブジェクトが何番目に現れたかを返す.一
- 番最初の要素が0になる.要素が存在しない時にはnilを返す.順序の
- ないクラスに対してはあまり意味がない.
-
- length
-
- 要素の数を返す.
-
- min
-
- 最小の要素を返す.全ての要素がお互いに`<=>'メソッドで比較でき
- ることを仮定している.
-
- max
-
- 最大の要素を返す.各要素が`<=>'メソッドで比較できることを仮定
- している.
-
- reverse
-
- 全ての要素を逆順に並べた配列を返す.
-
- sort
-
- 全ての要素をソートした配列を返す.
-
-** Etc(モジュール)
-
-/etcディレクトリ以下の情報を得るためのモジュール.クラスにインクルード
-して使うこともできる.
-
-Methods:
-Single Methods:
-
- getlogin
-
- 自分のlogin名を返す.これが失敗した場合はgetpwuid()を用いると
- 良い.
-
- getpwnam(name)
-
- /etc/passwdファイル(あるいはDBMファイルやNISデータベース)を検
- 索し,nameの名前を持つpasswdエントリを返す.戻り値はpasswd構造
- 体で以下のメンバを持つ.
-
- struct passwd
- name # ユーザ名(文字列)
- passwd # パスワード(文字列)
- uid # ユーザID(整数)
- gid # グループID(整数)
- gecos # gecosフィールド(文字列)
- dir # ホームディレクトリ(文字列)
- shell # ログインシェル(文字列)
- # 以降のメンバはシステムによっては提供されない.
- change # パスワード変更時間(整数)
- quota # クォータ(整数)
- age # エージ(整数)
- class # ユーザアクセスクラス(文字列)
- comment # コメント(文字列)
- expire # アカウント有効期限(整数)
- end
-
- 詳細はgetpwnam(3)を参照のこと.
-
- getpwuid([uid])
-
- uidをユーザIDとするpasswdエントリを返す.戻り値はgetpwnam()と
- 同様である.引数を省略した場合にはgetuid()の値を用いる.詳細は
- getpwuid(3)を参照のこと.
-
- getgrgid(gid)
-
- /etc/groupファイル(あるいは…getpwnam参照)を検索し,gidをグルー
- プIDとするグループエントリを返す.戻り値はgroup構造体で以下の
- メンバを持つ.
-
- struct group
- name # グループ名(文字列)
- passwd # グループのパスワード(文字列)
- gid # グループID(整数)
- mem # グループメンバ名の配列
- end
-
- 詳細はgetgrgid(3)を参照のこと.
-
- getgrnam(name)
-
- nameという名前のグループエントリを返す.戻り値はgetgrgid()と同
- 様である.詳細はgetgrnam(3)を参照.
-
- group
-
- 全てのグループエントリを順にアクセスするためのイテレータ.
-
- passwd
-
- 全てのpasswdエントリを順にアクセスするためのイテレータ.
-
-** File(クラス)
-
-ファイルアクセスのためのクラス.メソッドopen()で生成される.また,この
-クラスの特異メソッドとしてtestのファイルテスト演算子相当のメソッドが定
-義されている(FileTestモジュールのメソッド郡).
-
-SuperClass: IO
-
-Methods:
-
- atime
-
- ファイルの最終アクセス時刻を返す.
-
- ctime
-
- ファイルの最終ステータス変更時刻を返す.
-
- chmod(mode)
-
- ファイルのパーミッションを変更する(cf chmod(2)).
-
- chown(owner, group)
-
- ファイルの所有者とグループを変更する(cf chown(2)).nilか-1を
- 指定することによって所有者やグループを現在のまま変えないでおく
- ことができる.
-
- eof
-
- ファイルの終端に到達した時に真を返す.
-
- lstat
-
- ファイルに関するStat構造体を返す.lstatはファイルがシンボリッ
- クリンクであればリンクそのものに関するStat構造体を返す.構造体
- の内容についてはstatを参照のこと.
-
- mtime
-
- ファイルの最終修正時刻を返す.
-
- rewind
-
- ファイルのファイルポインタの位置を先頭に移動する.
-
- path
-
- ファイルのパス名を返す.
-
- seek(offset, ptrname)
-
- ファイルのファイルポインタの位置をoffsetに移動する.ptrnameは
- 0,1,2のいずれかであって,それぞれファイルの先頭,現在位置,
- ファイルの終端のうちのいずれかからの相対を示す.
-
- stat
-
- ファイルに関するStat構造体を返す(Struct を参照).
-
- struct stat
- dev # ファイルの存在するデバイス
- ino # ファイルのi-node番号
- mode # モード
- nlink # ハードリンクの数
- uid # 所有者のユーザID
- gid # 所有者のグループID
- rdev # デバイスのID(スペシャルファイルのみ)
- size # ファイルサイズ(byte数)
- blksize # ファイルシステムにおいて適切なブロックサイズ
- blocks # ブロック数
- atime # 最終アクセス時間
- mtime # 最終更新時間
- ctime # 最終状態変更時間
- end
-
- 詳細な説明はfstat(2)を参照のこと.システム上で定義されている
- stat構造体に該当するメンバがない場合は0が設定されている.
-
- tell
-
- ファイルの現在のファイルポインタの位置を返す.
-
- truncate(length)
-
- ファイルを切り捨てて最大lengthバイトにする.ファイルはwriteモー
- ドでオープンされていなければならない.
-
-Single Methods:
-
- atime(filename)
-
- filenameの最終アクセス時刻を返す.
-
- ctime(filename)
-
- filenameの最終ステータス変更時刻を返す.
-
- chmod(mode, path, file..)
-
- ファイルのパーミッションを変更する(cf chmod(2)).変更したファ
- イル数を返す.fileにはワイルドカードも許す.
-
- chown(owner, group, file..)
-
- ファイルの所有者とグループを変更する(cf chown(2)).nilか-1を指
- 定することによって所有者やグループを現在のまま変えないでおくこ
- とができる.変更したファイル数を返す.fileにはワイルドカードも
- 許す.
-
- link(old, new)
-
- oldへのハードリンクnewを生成する.link(2)と同じ制限がある.
-
- mtime(filename)
-
- filenameの最終修正時刻を返す.
-
- readlink(path)
-
- シンボリックリンクpathの内容を文字列として返す.
-
- rename(from, to)
-
- ファイル名fromをtoに変更する.rename(2)参照.既にtoという名前
- のファイルが存在する時にはまずそのファイルが削除される.
-
- stat(filename)
-
- filenameのファイルのStat構造体を返す.
-
- symlink(old, new)
-
- oldへのシンボリックリンクnewを生成する.
-
- truncate(path, length)
-
- pathで指定されたファイルを切り捨てて最大lengthバイトにする.
-
- type(filename)
-
- filenameのファイルのタイプを表す文字列を返す.文字列は"file",
- "directory","characterSpecial","blockSpecial","fifo",
- "link","socket"のうちのいずれか一つである.
-
- unlink(file..)
-
- ファイルを削除する.ディレクトリの削除にはDir.rmdirを使うこと.
- fileにはワイルドカードも許す.
-
- utime(atime, mtime, file..)
-
- ファイルのアクセス時刻をatimeに,修正時刻をmtimeに設定する.
- atime,mtimeは数またはTimeクラスのインスタンスでなければならな
- い.fileにはワイルドカードも許す.
-
-
- これ以外にFileTestモジュールのメソッドも特異メソッドとして持つ.
-
-** FileTest(モジュール)
-
-ファイルテスト用メソッドを集めたモジュール.インクルードして用いること
-もできる.
-
-Methods:
-Single Methods:
-
- b(filename)
-
- filenameのファイルがブロックスペシャルファイルである時,真を返
- す.
-
- c(filename)
-
- filenameのファイルがキャラクタスペシャルファイルである時,真を
- 返す.
-
- executable(filename)
- x(filename)
-
- filenameのファイルが実行可能の時,真を返す.
-
- exists(filename)
- e(filename)
- a(filename)
-
- filenameのファイルが存在する時,真を返す.
-
- G(filename)
-
- filenameのファイルのgidが実効グループのgidと同じ時,真を返す.
-
- isdirectory(filename)
- d(filename)
-
- filenameがディレクトリの時,真を返す.
-
- isfile(filename)
- f(filename)
-
- filenameのファイルが通常ファイルの時,真を返す.
-
- islink(filename)
- l(filename)
-
- filenameのファイルがシンボリックリンクである時,真を返す.
-
- ispipe(filename)
- p(filename)
-
- filenameのファイルが名前つきパイプ(FIFO)である時,真を返す.
-
- issocket(filename)
- S(filename)
-
- filenameのファイルがソケットである時,真を返す.
-
- owned(filename)
- O(filename)
-
- filenameのファイルを実効ユーザが所有している時,真を返す.
-
- readable(filename)
- r(filename)
-
- filenameのファイルを読みとり可能の時,真を返す.
-
- R(filename)
-
- filenameのファイルを実uid/gidで読みとり可能の時,真を返す.
-
- setuid(filename)
- u(filename)
-
- filenameのファイルのsetuidビットがセットされている時,真を返す.
-
- setuid(filename)
- g(filename)
-
- filenameのファイルのsetuidビットがセットされている時,真を返す.
-
- size(filename)
- s(filename)
-
- filenameのファイルが存在する時,ファイルの大きさを返す.存在し
- ない時はnilを返す.
-
- sticky(filename)
- g(filename)
-
- filenameのファイルのstickyビットがセットされている時,真を返す.
-
- writable(filename)
- w(filename)
-
- filenameのファイルが実uid/gidで書き込み可能の時,真を返す.
-
- W(filename)
-
- filenameのファイルが書き込み可能の時,真を返す.
-
- z(filename)
-
- filenameのファイルが存在し,大きさが0である時,真を返す.
-
-** Fixnum(クラス)
-
-31bit(マシンのlongの長さ-1 bit)整数のクラス.builtin classである.この
-クラスはpointer内の即値であるためcall by valueで呼び出される点が特徴的
-である(他のクラスはcall by reference).演算の結果が31bitを越える場合に
-は自動的にBignum(無限多倍長整数)に拡張される.
-
-イテレータupto(),downto(),step()は繰り返しのために用いられ,一般に
-Rangeクラスを用いるより高速である.
-
-SuperClass: Integer
-
-Methods:
-
- self + other
- self - other
- self * other
- self / other
- self % other
- self ** other
-
- 算術演算.それぞれ和,差,積,商,剰余,冪乗を返す.
-
- ~ self
- self | other
- self & other
- self ^ other
-
- ビット演算.それぞれビット反転,論理和,論理積,排他的論理和を
- 返す.
-
- self << bits
- self >> bits
-
- シフト演算.それぞれbitsビットだけ左右にビットシフトを行なう.
-
- self .. max
-
- 範囲指定.self から maxまでの範囲オブジェクトを返す.
-
- downto(min)
-
- イテレータ.selfからminまで下向きに繰り返す.
-
- id2name
-
- 整数値をIDだとみなして,相当する文字列を返す.相当する文字列が
- 存在しない場合はnilを返す.
-
- step(max, step)
-
- イテレータ.selfからmaxまでstepずつ変化しながら,繰り返す.
-
- to_f
-
- selfをFloatに変換したものを返す.
-
- to_i
-
- selfをそのまま返す.
-
- upto(max)
-
- イテレータ.selfからmaxまで繰り返す.
-
-** Float(クラス)
-
- 浮動小数点数のクラス.
-
-SuperClass: Numeric
-
-Methods:
-
- self + other
- self - other
- self * other
- self / other
- self % other
- self ** other
-
- 算術演算.それぞれ和,差,積,商,剰余,冪乗を返す.
-
- self == other
- self > other
-
- 比較演算.
-
- coerce(num)
-
- numをfloatに変換する.ただし現時点でFloatが理解できる他の数は
- FixnumとBignumだけである.
-
- to_f
-
- selfをそのまま返す.
-
- to_i
-
- selfを整数に変換した結果を返す.
-
-Single Methods:
-
- new(float)
-
- floatと同じ値を持つ新しいFloatオブジェクトを返す.
-
-** GC(モジュール)
-
-Ruby組み込みのgarbage collectorの制御を行なうためのモジュール.このモ
-ジュールのメソッドをを用いることによって,一時的にGCを止めたり,GCの起
-きるタイミングを制御したりできる.
-
-Methods:
-
- garbage_collect
-
- GCを開始する.「GC.start」と同義.
-
-Single Methods:
-
- disable
-
- GCを禁止する.
-
- enable
-
- GCを許可する.
-
- start
-
- GCを開始する.
-
-** Glob(クラス)
-
-ワイルドカードのクラス.ワイルドカードのリテラルは<..>という形式であ
-る.正規表現とほぼ同じように使えるが,こちらは機能が少ない.ただし,ワ
-イルドカードの展開機能がある.
-
-SuperClass: Object
-
-Included Modules: Enumerable
-
-Methods:
-
- self =~ string
-
- ワイルドカードが文字列にマッチした場合には真を,しない場合は
- nilを返す.
-
- each
-
- ワイルドカードにマッチするファイル名を与えるイテレータ.
-
-Single Methods:
-
- new(string)
-
- 文字列をワイルドカードに変換したオブジェクトを返す.
-
-** Hash(クラス)
-
-連想配列あるいはハッシュ表.任意のオブジェクトを添字とできる配列のクラ
-スである.連想配列オブジェクトの生成は一般的には連想配列式
-
- ``{a=>b,..}''
-
-で行なわれる.
-
-SuperClass: Object
-
-Included Modules: Enumerable
-
-Methods:
-
- self [key]
-
- keyをキーとする値を返す.
-
- self [key]= value
-
- keyをキーとして,valueを格納する.valueとしてnilを指定するとそ
- のkeyに対する項目の削除となる.つまり,Hashは値としてnilを持つ
- ことはできない.
-
- clear
-
- 連想配列を空にする.
-
- delete(key)
-
- keyをキーとする組を削除する.
-
- delete_if
-
- 要素を削除するイテレータ.key::valueというペアを与えて,ブロッ
- クを評価した値が真の時,該当する項目を削除する.
-
- each
- each_pair
-
- key::valueなるペアを与えるイテレータ.
-
- each_key
-
- 全てのkeyに対して繰り返すイテレータ.
-
- each_value
-
- 全てのvalueに対して繰り返すイテレータ.
-
- has_key(key)
- includes(key)
-
- keyが連想配列中に存在する時,真を返す
-
- has_value(value)
-
- valueを値とする組が連想配列中に存在する時,真を返す
-
- indexes(ary)
- indexes(key-1, ..., key-n)
-
- 1番目の形式では配列を引数として受けて,その要素をキーとする要
- 素を含む配列を返す.2番目の形式では各引数の値をキーとする要素
- を含む配列を返す.
-
- keys
-
- 連想配列中に存在するキー全てを含む配列を返す.
-
- length
- size
-
- 連想配列中の要素の数を返す.
-
- shift
-
- 連想配列中の要素を一つ取り出し(削除して),key::valueなるペアを
- 返す.
-
- to_a
-
- 連想配列中のkey-valueペアを要素とする配列を返す.
-
- values
-
- 連想配列中に存在する値全てを含む配列を返す.
-
-Single Methods:
-
- Hash[key, value..]
-
- 奇数番目の引数をkey,偶数番目の引数をvalueとする連想配列を生成
- する.
-
- new
-
- 新しい(空の)連想配列オブジェクトを返す.
-
-** Integer(クラス)
-
-整数クラス.実際はその大きさによってFixnumとBignumいう二つのサブクラス
-で実現されている.Integerはそれらのスーパークラスとなる抽象クラスであ
-る.Rubyではほとんどの場合,FixnumとBignumの区別は必要なく,相互の変換
-は自動的に行なわれる.整数をビット列だとみなす場合には,無限の長さをも
-つビット列と考えて構わない.
-
-SuperClass: Numeric
-
-Methods:
-
- self[idx]
-
- 整数のidxビット目がセットされていれば1,セットされていなければ
- 0を返す.
-
- chr
-
- その数をコードとする文字だけを含む1文字の文字列を返す.一般に
- 長さ1以上の文字列について,次の関係が常に成立する.
-
- str[0].chr == str[0,1]
-
- 整数が文字の範囲内(0..255)になければ例外が発生する.
-
- is_integer
-
- いつも真を返す.
-
-** IO(クラス)
-
-入出力のための基本クラス.
-
-SuperClass: Object
-
-Included Modules: Enumerable
-
-Methods:
-
- self << object
-
- objectを出力する.objectが文字列でない時にはメソッドto_sを用い
- て文字列に変換する.selfを戻り値とするので,C++のような`<<'の
- 連鎖を使える.
-
- 例:
-
- $stdout << 1 << " is a " << Fixnum << "\n"
-
- close
-
- 入出力ポートをクローズする.以後のこのオブジェクトに対する入出
- 力操作はエラーになる.
-
- each
-
- 一行ずつ読み込んでくるためのイテレータ.行の区切りはシステム変
- 数`$/'によって変更できる.読み込んだ文字列はシステム変数`$_'に
- もセットされる.
-
- each_byte()
-
- 一文字ずつ読み込んでくるためのイテレータ.文字は文字コードを表
- すFixnumである.
-
- fileno
- to_i
-
- IOオブジェクトが使っているファイルディスクリプタ(Fixnum)を返す.
-
- flush
-
- バッファをフラッシュする.
-
- getc
-
- 一行読み込んで,読み込みに成功した時にはその文字列を返す.ファ
- イルの終りに到達した時にはnilを返す.カーネルメソッドgetc()は
- $stdin.getcと同じ意味である.
-
- gets
-
- 一行読み込んで,読み込みに成功した時にはその文字列を返す.ファ
- イルの終りに到達した時にはnilを返す.
-
- isatty
-
- 入出力ポートがttyである時,真を返す.
-
- puts(obj)
-
- objを出力する.「self << obj」と同じ意味である.
-
- read([length])
-
- lengthバイト読み込んで,その文字列を返す.lengthが省略された時
- には,全てのデータを読み込む.
-
- readlines
-
- ファイルを全て読み込んで各行を要素としてもつ配列を返す.
-
- sync
-
- 現在の出力同期モードを真偽値で返す.同期モードが真の時は出力関
- 数の呼出毎にバッファがフラッシュされる.
-
- sync=(newstate)
-
- 出力同期モードを設定する.
-
- sysread(length)
-
- stdioを経由せずにread(2)を用いて入力を行なう.入力されたデータ
- を含む文字列を返す.ファイルの終りに到達した時にはnilを返す.
- read(2)の性質により必ずlengthバイトの文字列が読み込まれるわけ
- ではない.gets()やgetc()などstdioを経由するメソッドと混用する
- ことはバッファリングの不整合などで思わぬ動作をすることがある.
-
- syswrite(str)
-
- stdioを経由せずに,write(2)を用いて出力を行なう.このメソッド
- はバッファリングなどstdioがしてくれることは一切行なわない.
- syswriteは実際に書き込んだバイト数を返す.print()やprintf()と
- syswrite()を混用するのは推奨できない.
-
- write(str)
-
- strを出力する.出力したバイト数を返す.
-
-** Kernel(クラス)
-
-全てのクラスの基底クラス.Ruby組み込みの全ての関数メソッドはこのクラス
-で定義されている.関数メソッドについては「関数」の項目を参照のこと.
-
-SuperClass: なし
-
-Methods:
-
- ! self
-
- 否定.Non-nilのオブジェクトの場合常に偽(nil)を返す.このメソッ
- ドはNilクラスでは再定義され真を返す.
-
- self == other
- equal(other)
-
- オブジェクトの一致判定.レシーバと引数の引数が一致する時,真を
- 返す.Kernelクラスの定義では双方のオブジェクトが同一の時真を返
- す."=="メソッドは各オブジェクトの性質に応じて再定義する必要が
- ある."=="メソッドを再定義した時には,hashメソッドもそれに合わ
- せて再定義する必要がある.
-
- equal()メソッドは"=="メソッドの別名で,"=="を再定義した後でも
- オブジェクトの同一性判定を行なうために用いられる.よって
- equal()メソッドはサブクラスで再定義するべきではない.
-
- self != other
-
- "=="の否定.内部で"=="メソッドを呼び出しているので,こちらは再
- 定義する必要はない.
-
- self =~ other
-
- マッチ.デフォルトの動作は"=="と同じである."=~"はcaseの比較に
- も用いられる.
-
- !~
-
- "=~"の否定.内部で"=~"メソッドを呼び出しているので,こちらは再
- 定義する必要はない.
-
- self :: other
-
- selfとotherを要素とするassocペアを返す.この演算子は右結合であ
- るので,a::b::c は (a::(b::c)) と解釈される.
-
- is_nil
-
- オブジェクトがnilであるかどうか.Kernelクラスの定義では真を返
- す.Nilクラスで再定義されている.
-
- id
-
- 各オブジェクトに対して一意のFixnumを返す.が,Fixnumは自分自身を返
- すので,idが一致しても同じオブジェクトであることは保証されない.
- つまり,
-
- obj1.id == obj2.id
-
- が成立しても,どちらかがFixnumであれば,obj1とobj2が同じである
- とは限らない.ただし,両方がFixnumでないことが保証できれば,2
- つのオブジェクトが同一であることは確実である.
-
- hash
-
- オブジェクトのハッシュ値(Fixnum)を返す.Hashクラスでキーとなる
- オブジェクトを格納するのに用いられている.「A == B」が成立する
- 時は必ず「A.hash == B.hash」が成立する必要があるので,"=="を再
- 定義した時には必ずこちらもそれに合わせて再定義すること.
-
-
-** Math(モジュール)
-
-浮動小数点演算をサポートするクラス.Mathモジュールは同じ定義のメソッド
-と特異メソッドとの両方が定義されているので,特異メソッドを呼び出して使
-う使い方と,クラスにインクルードして使う使い方との両方ができる.
-
- 例:
-
- pi = Math.atan2(1, 1) * 4;
- include Math
- pi2 = atan2(1, 1)
-
-Methods:
-Single Methods:
-
- atan2(x, y)
-
- π〜-πの範囲でX/Yのアークタンジェントを返す.
-
- cos(x)
- sin(x)
- tan(x)
-
- ラジアンで表されたxの三角関数の値を返す.
-
- exp(x)
-
- xの指数関数の値を返す.
-
- log(x)
-
- xの自然対数を返す.
-
- log10(x)
-
- xの常用対数を返す.
-
- sqrt(x)
-
- xの平方根を返す.xの値が負である時には例外を発生させる.
-
- cbrt(x)
-
- xの立方根を返す.
-
-** Module(クラス)
-
-モジュールのクラス.
-
-SuperClass: Object
-
-Private Methods:
-
- attr(name[, public])
-
- そのモジュールをインクルードしたクラスのインスタンスに対して
- nameで指定される属性を付加し,属性に対するアクセスメソッドを定
- 義する.attr("attr")はクラス定義に以下に示すコードを追加するの
- とほぼ同義である.
-
- def attr; @attr; end
-
- 省略可能な第2引数publicが与えられて,かつその値がnilでない時に
- はその属性には属性設定メソッドも用意され,外部から代入可能にな
- る.attr("attr", TRUE)はクラス定義に以下のコードを追加するの
- とほぼ同義である.
-
- def attr; @attr; end
- def attr=(val); @attr = val; end
-
- 属性を構成するメソッドを再定義することによって,アクセス時の動
- 作を変更できる.例えば
-
- attr("test", TRUE)
- def test=(val)
- print("test was ", @test, "\n")
- print("and now is ", @test = val, "\n")
- end
-
- のように設定時に属性の値を表示するようなことが可能である.attr
- はアクセスメソッドがすでに定義されている場合は,デフォルトのア
- クセスメソッドを定義しない.
-
-Methods:
-
- include(module[, module..])
-
- 引数で指定したモジュールをインクルードして,メソッド,定数を追
- 加する.クラス,モジュールに別のモジュールをインクルードするこ
- とによって,限定された多重継承(Mixin)を実現できる.
-
- to_s
-
- モジュールの文字列表現を返す.モジュールの場合の文字列表現はモ
- ジュール名である.
-
- private(name[, name..])
-
- nameで指定されたメソッドを関数形式でだけ呼び出し可能にする.す
- でにprivateメソッドである場合には何もしない.
-
- public(name[, name..])
-
- nameで指定されたメソッドを通常形式で呼び出し可能にする.すでに
- publicメソッドである場合には何もしない.
-
-** Nil(クラス)
-
-偽を表すオブジェクトnilのクラス.偽変数(の値)nilはNilクラスの唯一のイ
-ンスタンスである.
-
-SuperClass: Kernel
-
-Methods:
-
- self + other
-
- otherが整数,浮動小数点数,文字列,配列である時,otherを返す.
-
- ! self
-
- 常に真を返す.
-
- is_nil
-
- 常に真を返す.
-
-** Numeric(クラス)
-
-数一般の性質を表す抽象クラス.
-
-SuperClass: Object
-
-Included Modules: Comparable
-
-Methods:
-
- + self
-
- オブジェクトselfそのものを返す
-
- - self
-
- 「0 - self」の値を返す.サブクラスでより効率的に再定義されるこ
- とが期待される.
-
- abs
-
- 絶対値を返す.
-
- divmod(other)
-
- 商と剰余のペアを返す.
-
- next
-
- 次の数を返す.次の数とはその数を越える最小の整数である.
-
-** Object(クラス)
-
-全ての通常クラスのスーパクラス.通常クラスのインスタンスの一般的な振舞
-いを定義している.このクラスのサブクラスでないクラスはKernelとNilと,
-組み込み関数を定義しているBuiltinだけである.
-
-SuperClass: Builtin
-
-Methods:
-
- extened(module[, module..])
-
- 引数で指定したモジュールをselfにインクルードする.モジュールで
- 定義されているメソッドが特異メソッドとして追加される.
-
- initialize
-
- オブジェクトの生成時に呼び出される.デフォルトの定義は何もしな
- い.サブクラスで必要に応じて再定義されることが期待されている.
-
- is_member_of(class)
-
- オブジェクトselfがクラスclassのインスタンスである時,真を返す.
-
- is_kind_of(class)
-
- オブジェクトselfがクラスclassかそのサブクラスのインスタンスで
- ある時,真を返す.
-
- clone
-
- オブジェクトの複製を作る.インスタンスが即値であるFixnumクラス
- 以外のクラスの場合,「obj.equal(obj.clone)」は偽であるが,多く
- の場合「obj == obj.clone」は真である.
-
- to_s
-
- オブジェクトの文字列表現を返す.このメソッドは内部的にprint()
- やformat()メソッドで用いられている.
-
- to_a
-
- オブジェクトを配列に変換する.カーネルクラスで定義されているデ
- フォルトは,そのオブジェクト自身を含む1要素の配列を返す.
-
-** Process(モジュール)
-
-プロセスに関する操作を行なうためのモジュール.Mathモジュールと同様に全
-てのメソッドは特異メソッドとしても通常のメソッドとしても使える.
-Processはプロセスオブジェクトのクラスではなくて,プロセス操作のメソッ
-ドをまとめたものであることに注意すること.
-
-Methods:
-Single Methods:
-
- egid
-
- プロセスの現在の実効GIDを返す.
-
- egid=(gid)
-
- プロセスの現在の実効GIDをgidにセットする.
-
- euid
-
- プロセスの現在の実効UIDを返す.
-
- euid=(uid)
-
- プロセスの現在の実効UIDをuidにセットする.
-
- getpgrp([pid])
-
- pidで指定されたプロセスが現在所属しているプロセスグループのid
- を返す.pidを省略した時とpidに0を与えた時は現在実行しているプ
- ロセスを対象にする.
-
- getpriority(which, who)
-
- whichとwhoで指定されるプロセス,プロセスグループ,ユーザの現在
- の優先順位を返す.詳細はgetpriority(2)を参照.Processモジュー
- ルではwhichとして指定できる定数PRIO_PROCESS,PRIO_PGRP,
- PRIO_USERが定義されている.
-
- gid
-
- プロセスの現在の実GIDを返す.
-
- gid=
-
- プロセスの現在の実GIDをgidにセットする.
-
- pid
-
- プロセスのプロセスIDを返す.これはシステム変数`$$'の値と同じで
- ある.
-
- ppid
-
- 親プロセスのプロセスのプロセスIDを返す.UNIXでは直接の親プロセ
- スが終了した場合,親プロセスのpidは1(initのpid)になる.
-
- setpgrp(pid, pgrp)
-
- pidで指定されたプロセスのプロセスグループをpgrpにする.pidに0
- を与えると現在実行中のプロセスを対象にする.
-
- setpriority(which, who, prio)
-
- whichとwhoで指定されるプロセス,プロセスグループ,ユーザの現在
- の優先順位をprioに設定する.詳細はsetpriority(2)を参照のこと.
-
- uid
-
- プロセスの現在の実UIDを返す.
-
- uid=
-
- プロセスの現在の実UIDをuidにセットする.
-
-** Range(クラス)
-
-範囲オブジェクトのクラス.範囲オブジェクトは`..'演算子によって生成され,
-一般的には以下のような使い方をする
-
- for i in 1..5
- ...
- end
-
-しかし,この場合は以下の方が速い.
-
- 1.upto(5) {
- ...
- }
-
-範囲オブジェクトを生成する`..'演算子の両辺はComparableを含むクラスのイ
-ンスタンスであれば何でも構わない.範囲は始点と終点を含むことに注意する
-こと.
-
-SuperClass: Object
-
-Included Modules: Enumerable
-
-Methods:
-
- self =~ other
-
- selfがotherと同じクラスに対する範囲オブジェクトで,その範囲内
- にotherがある時(start <= other <= end),真を返す.これはcase式
- で範囲指定する時に便利である.例えば
-
- case i
- when 1, 3..5
- ...
- end case
-
- のようなコードを書くことができる.
-
- each
-
- 範囲内に存在するオブジェクトを与えるイテレータ.主にfor式のた
- めに用いられる.
-
- end
-
- 範囲の終点を返す
-
- start
-
- 範囲の始点を返す.
-
-** Regexp(クラス)
-
-正規表現のクラス.正規表現のリテラルは/.../という形式で表すが,動的に
-生成するためには
-
- Regexp.new(文字列)
-
-とする.ただし,Stringクラスの`=~'を始めとして多くのメソッドは正規表現
-の替わりに文字列が与えられた時には内部的に正規表現を生成するので,生成
-コストを節約したいと思う時や,正規表現の大文字小文字の区別を明示的に指
-定したい時など以外は明示的に生成したいと思うことは少ないはずだ.
-
-SuperClass: Object
-
-Methods:
-
- self =~ string
-
- 正規表現が文字列にマッチした場合,マッチした位置を返す.マッチ
- しない場合はnilを返す.
-
- ~ self
-
- 「$_ =~ self」と同義.
-
-Single Methods:
-
- complie(string[, casefold])
- new(string[, casefold])
-
- 文字列を正規表現に変換したオブジェクトを返す.省略可能な第2引
- 数が与えられ,その値がnilでない時には,生成された正規表現オブ
- ジェクトはシステム変数`$='の値に関わらず,マッチする時に大文字
- 小文字の違いを無視する.
-
- quote(str)
-
- 文字列の中の正規表現で意味を持つ文字をエスケープする.新しい文
- 字列を返す.
-
-** String(クラス)
-
-文字列クラス.Rubyの文字列はヌルターミネートではないので,バイナリデー
-タも扱える.従ってどちらかというと単なる文字列というよりバイト列である.
-その思想に基づいて,正規表現に関するメソッド以外は2byte系の文字を意識
-していない.これは作者の手抜きではなく意図的にそうしているのである(信
-じてくれ).
-
-SuperClass: Object
-
-Included Modules: Comparable, Enumerable
-
-Methods:
-
- self + other
-
- 文字列の連結.連結された文字列を返す.
-
- self * times
-
- 文字列の繰り返し.例えば
-
- "x" * 4 == "xxxx"
-
- である.
-
- self == other
- self > other
-
- 文字列の比較.システム変数$=がnilでない時には大文字小文字を区
- 別せずに比較を行なう.
-
- self =~ other
-
- 文字列のマッチ.otherは正規表現か文字列.otherが文字列の場合に
- は動的に正規表現に変換される.マッチした場合はマッチした位置,
- しなかった場合はnilが返る.
-
- ~ self
-
- 「$_ =~ self」と同義.
-
- self[nth]
- self[beg..end]
- self[beg,len]
-
- 内容の取り出し.1番目の形式ではnthバイト目のデータをFixnumとし
- て返す.2番目の形式ではbegバイト目からendバイト目までの部分文
- 字列を返す(両端を含む).3番目の形式ではbegバイト目からlenバイ
- ト分の部分文字列を返す.
-
- self[nth] = val
- self[beg..end] = val
- self[beg,len] = val
-
- 内容の更新.1番目の形式ではnthバイト目のデータをval (整数)に変
- 更する.2番目の形式はbegバイト目からendバイト目までの部分文字
- 列をvalとして与えられた文字列で置き換える.3番目の形式はbegバ
- イト目からlenバイト分の部分文字列をvalとして与えられた文字列で
- 置き換える.
-
- capitalize
-
- 文字列中の最初の文字を(それがアルファベットであれば),大文字に
- 変換し,残る文字列中のアルファベットを小文字に置き換える.
-
- chop
-
- 文字列の最後のバイトを切り落とす.元の文字列を変更することに注
- 意すること.
-
- crypt(salt)
-
- crypt(3)を用いて暗号化した文字列を返す.saltは2バイト以上の長
- さの任意の文字列である.
-
- delete(str)
-
- 文字列のうち,strに含まれる文字を削除する.文字列の指定はtrと
- 同様であり,a-bでaからbまでの範囲を,先頭の^で文字列の否定(含
- まれてないものを指定)を意味する.元の文字列を変更することに注
- 意すること.
-
- downcase
-
- 文字列中のアルファベットを全て小文字に置き換えた文字列を返す.
-
- each
-
- 文字列から1行ずつ読み込んでくるイテレータ.
-
- each_byte
-
- 文字列のそれぞれのバイトについて繰り返すイテレータ.
-
- gsub(pattern[, replace])
-
- 文字列中でpatternにマッチする部分を全てreplaceに置き換える.置
- 換文字列replace中の&と\0はマッチした文字列に,\1..\9はn番目の
- 括弧の内容に置き換えられる.引数replaceが省略された時にはイテ
- レータとして動作し,ブロックを評価した結果で置換する.
-
- hex
-
- 文字列を16進数を表す文字列と解釈して,整数に変換する.
-
- index(substr[, pos])
-
- substrが最初に出現する位置を返す.posを与えるとその位置から検
- 索を開始する.見つからない時にはnilを返す.
-
- intern
-
- 文字列に一意に対応する整数を返す.文字列はナル文字を含んではな
- らない.
-
- length
- size
-
- 文字列の長さ(バイト数)を返す.
-
- ljust(width)
- rjust(width)
- center(width)
-
- 文字列をそれぞれ,右詰め,左詰め,真中寄せした幅widthの文字列
- を返す.文字列長がwidthより長い場合は元の文字列を返し,切り詰
- めない.
-
- next
-
- selfからendまで「次の」文字列を返す.次の文字列とは数字は数字
- として,英文字は英文字として増加し,桁上がりの処理が行なわれた
- ものである.
-
- "aa".next => "ab"
- "99".next => "100"
- "a9".next => "b0"
-
- oct
-
- 文字列を8進数を表す文字列と解釈して,整数に変換する.8進数の
- 定義は/[0-7]+/であり,文字列の先頭からこのパターンにマッチする
- 部分を整数に変換する.この定義に全く当てはまらない文字列に対し
- ては0を返す.perlとは違って文字列が0xから始まっているからといっ
- て 16進数だと見なしてくれたりはしない.それらは先頭の0が8進数
- と認識され,0を返す.
-
- reverse
-
- 文字列の各バイトを逆順に並べた文字列を返す.文字列が2バイトで
- 構成される文字を含んでいてもお構いなしにバイト単位で反転する.
- splitは2バイト文字を理解するので,2バイト文字を含む文字列を文
- 字単位に反転するには
-
- "全角文字列".split(//).reverse.join("")
-
- とすればよい.
-
- rindex(substr[, pos])
-
- 文字列substrが最後に出現する位置を返す.posを与えるとその位置
- で検索を終了する.見つからない時にはnilを返す.indexとの相違点
- は1)文字列の末尾から検索する.2)substrとして正規表現を受け付け
- ない.の2点である.
-
- split([sep[, limit]])
-
- 文字列をsepで指定されたパターンによって,フィールドに分割する.
- sepが省略された時のデフォルトはシステム変数`$;'の値が用いられ
- る.limitが指定された時には最大limit個のフィールドに分割する.
- split()は分割された文字列を含む配列を返す.sepで指定されたパター
- ンが空文字列とマッチする場合は文字列が1文字ずつに分割される.
-
- squeeze([str])
-
- 文字列のうち,strに含まれる文字が連続していた場合,一文字に圧
- 縮する.strが省略された場合,すべての文字を対象とする.文字列
- の指定はtrと同様であり,`a-b'でaからbまでの範囲を,先頭の`^'で
- 文字列の否定(含まれてないものを指定)を意味する.元の文字列を変
- 更することに注意すること.
-
- strip
-
- 文字列の前後の空白を取り除く.
-
- sub(pattern[, replace])
-
- 文字列のpatternにマッチする最初の部分をreplaceに置き換える.置
- 換文字列replace中の&と\0はマッチした文字列に,\1..\9は n番目の
- 括弧の内容に置き換えられる.引数replaceが省略された時にはイテ
- レータとして動作し,ブロックを評価した結果で置換する.
-
- sum([bits])
-
- 文字列のbitsビットのチェックサムを得る.省略値は16である.ruby
- では以下のコードでSystem Vの`sum'プログラムと同じ値を得られる.
-
- while gets()
- sum += $_.sum
- end
- sum %= 65536
-
- swapcase
-
- 文字列中のアルファベットのうち大文字を小文字に,小文字を大文字
- に置き換える.
-
- to_f
-
- 文字列をFloatに変換する.
-
- to_i
-
- 文字列を10進数を表す文字列と解釈して,整数に変換する.
-
- toupper
-
- 文字列中のアルファベットを全て大文字に置き換えた文字列を返す.
- tr("a-z", "A-Z")より少し速い.
-
- tolower
-
- 文字列中のアルファベットを全て小文字に置き換えた文字列を返す.
- tr("A-Z", "a-z")より少し速い.
-
- tr(search, replace)
-
- 文字列の中にsearch文字列に含まれる文字が存在すれば,replace文
- 字列の対応する文字で置き換える.replace文字列が省略された場合
- は空文字列が与えられたと見なす.replace文字列がsearch文字列よ
- りも短い時はreplace文字列の最後の文字が繰り返されていると見な
- す.search文字列の方が短い時には対応する文字のないreplace部は
- 単に無視される(BSDのtrの動作).
-
- search文字列,replace文字列中に`a-b'という形式が現れた場合,そ
- のaからbまでの範囲の文字をASCIIの昇順で指定したことになる.ま
- た,search文字列の最初の文字が`^'である場合,続く文字列に*含ま
- れない*文字列が置換の対象になる.
-
- tr(1)の機能のうち,文字を削除する機能,連続する文字を圧縮する
- 機能は別のメソッドに分割されている.それらの機能については
- delete,squeezeを参照のこと.
-
- 簡便のため,str.tr(src,repl).squeeze(repl)に相当するメソッド
- tr_s(src,repl) が提供されている.
-
- unpack(template)
-
- 文字列をtemplate文字列にしたがってアンパックし,それらの要素を
- 含む配列を返す.template文字列はArrayクラスのpackメソッドとほ
- ぼ同様である.
-
- a ASCII文字列(後続するnull文字やスペースを残す)
- A ASCII文字列(後続するnull文字やスペースを削除)
- b ビットストリング(下位ビットから上位ビット)
- B ビットストリング(上位ビットから下位ビット)
- h 16進文字列(下位ニブルが先)
- H 16進文字列(上位ニブルが先)
- c char
- C unsigned char
- s sort
- S unsigned sort
- i int
- I unsigned int
- l long
- L unsigned int
- n ネットワークバイトオーダーのshort
- N ネットワークバイトオーダーのlong
- f 単精度浮動小数点数(機種依存)
- d 倍精度浮動小数点数(機種依存)
- x 1バイト読み飛ばす
- X 1バイト後退
- @ 絶対位置への移動
-
- rubyのunpackはperlと違ってチェックサムの計算機能がないことに注
- 意すること.
-
-
- upcase
-
- 文字列中のアルファベットを全て大文字に置き換えた文字列を返す.
-
- upto(end)
-
- selfから始まって,endまで「次の」文字列を順に与えるイテレータ.
- 次の文字列とはstr.nextで与えられる文字列である.
-
- このメソッドはRange:eachで用いられているので,以下のような処理
- が可能である.
-
- for i in "a" .. "ba"
- print(i, "\n");
- end
-
- これはa, b, c, ... aa, ... az, baまでを各行に出力する.
-
-
- 気を付けなければいけないのは,この終了判定は大小関係ではなく
- `=='で判定されているため,`..'演算子の左辺の値に続く文字列に右
- 辺の文字列が含まれていない,以下の例のような場合は無限ループに
- 陥ってしまう.
-
- for i in "0" .. "1a"
- print(i, "\n");
- end
-
- 作者はこう書くことによって責任を逃れてようとしていると考える人
- もいるかもしれない.その推測は正しい.
-
-Single Methods:
-
- new(string)
-
- stringと同じ内容を持つ新しい文字列を返す.
-
-** Struct(クラス)
-
-構造体クラス.複数のデータをまとめる時に用いられる(例: Time::times).
-データをまとめる時には配列クラスが用いられることもあるが(例: select),
-構造体を使うべき時は以下のような場合である.
-
- (1) 要素の数が固定
-
- 要素の数が変動するものは構造体を使うのには向かない.
-
- (2) 要素の数が多い
-
- 人間が一度に容易に扱える概念の数は7つまでであるという仮説がある.
- この仮説に従えば,要素が4つ以上あるデータの場合は配列を用いた場
- 合,要素数*2(つまりオフセットとその意味)が7を越える.よって,そ
- のような場合には構造体を使った方が理解しやすいと思われる.
-
- (3) 同時に大量に生成されない
-
- 構造体は配列よりも若干生成コストが高いので,速度が問題になる場合
- (例えば同時に大量に生成される場合など)は構造体の使用が適切でない
- 可能性がある.
-
-各構造体にはメンバ名と同名の引数のないメソッドが定義される.
-
-本ドキュメント内で,構造体を表現するためには以下の形式を使う.
-
- struct 構造体名
- メンバ...
- end
-
-しかし,プログラム中でこの形式で構造体を生成するわけではない.
-
-SuperClass: Object
-
-Included Modules: Enumerable
-
-Methods:
-
- self[idx]
-
- idxが数の時はidx番目の要素を返す.idxが文字列の時はidxと同じ名
- 前のメンバの要素を返す.
-
- values
-
- 構造体のメンバの値を要素に持つ配列を返す.例えば以下のコードで
- 自分のpasswdエントリを出力することができる.
-
- print(Etc.getpwuid().values.join(":"), "\n")
-
- この出力は`grep "$USER" /etc/passwd'の出力と余分なフィールドい
- くつか(システムによって異なる)がある以外は同じである.
-
-Single Methods:
-
- new(name, member::value..)
-
- nameという名前を持つ構造体を生成する.memberは構造体のメンバを
- 表す文字列であり,valueはその値である.生成された構造体はメン
- バで指定された名前の特異メソッドが定義されていて,そのメソッド
- によってメンバの内容を得ることができる.
-
-** Time(クラス)
-
-時間を表すクラス.大小比較などができる.Time.nowで現在の時間を得ること
-ができる.またファイルのタイムスタンプを得るメソッドの戻り値もこのクラ
-スのインスタンスである.
-
-SuperClass: Object
-
-Included Modules: Comparable
-
-Methods:
-
- self <=> other
-
- otherはTimeのインスタンスか整数.整数が与えられた場
- 合には1970年 1月 1日 00:00:00 GMTからの秒数であると
- して時刻との比較を行なう.
-
- asctime
- ctime
- to_s
-
- 時刻をdate(1)形式の文字列に変換する.
-
- gmtime
-
- タイムゾーンの修正を行なわないGMTでの時刻を得る.このメソッド
- を受けとったTimeクラスのインスタンスは,以後の時刻変換をGMTで
- 行なう.gmtimeは自分自身を返す.
-
- ロンドンの時刻を表示するには
-
- print(Time.now.gmtime, "\n")
-
- とすればよい.
-
- localtime
-
- タイムゾーンの修正を行なった時刻を得る(デフォルト).localtime
- は自分自身を返す.
-
- to_i
- tv_sec
-
- 1970年 1月 1日 00:00:00 GMTから時刻までの秒数を整数で返す.時
- 刻のsecondの部分でもある.
-
- sec
- min
- hour
- mday
- year
- wday
- yday
- zone
- isdst
-
- 内部的に保持しているtm構造体の内容を返す.zone以外は整数を返す.
- zoneはタイムゾーンを表す文字列を返す.(cf localtime(3))
-
- strftime(format)
-
- 時刻をformat文字列に従って文字列に変換した結果を返す.format
- 文字列として指定できるものは 以下の通りである.
-
- %A 曜日の名称(Sunday, Monday,..)
- %a 曜日の省略名(Sun, Mon,..)
- %B 月の名称(January, February,..)
- %b 月の省略名(Jan, Feb,..)
- %c 時刻表現(cf ctime(3))
- %d 十進数での日(01-31)
- %H 24時間制の時(00-23)
- %I 12時間制の時(01-12)
- %j 年中の通算日(001-366)
- %M 分(00-59)
- %m 月を表す数字(01-12)
- %p 午前または午後(AM,PM)
- %S 秒(00-61)
- %U 週を表す数字.最初の日曜日が第1週の
- 始まり(00-53)
- %W 週を表す数字.最初の月曜日が第1週の
- 始まり(00-53)
- %w 曜日を表す数字.日曜日が0(0-6)
- %X 時刻(例: 15:01:06)
- %x 日付(例: Fri Jan 14 1994)
- %Y 西暦を表す数字
- %y 西暦の下2桁(00-99)
- %Z タイムゾーン
- %% %自身
-
- usec
- tv_usec
-
- 時刻のmicro secondの部分を返す.
-
-Single Methods:
-
- now
-
- 現在の時刻を表すTimeクラスのインスタンスを生成する.
-
- at(time)
-
- timeと同じ時刻を表すTimeクラスのインスタンスを生成する.timeは
- Timeクラスのインスタンスかあるいは数(整数/浮動小数点数)であり,
- 数の場合は1970年 1月 1日 00:00:00 GMTからの秒数であるとして時
- 刻を計算する.
-
- times
-
- 現在のプロセスとその子プロセスが消費したユーザ/システムCPUタイ
- ムの積算を構造体として返す(Structを参照).
-
- struct tms
- utime # プロセスのユーザ時間
- stime # プロセスのシステム時間
- cutime # 子プロセスのユーザ時間
- cstime # 子プロセスのシステム時間
- end
-
- 時間の単位は秒であり,浮動小数点数で与えられる.詳細は
- times(3)を参照のこと.
-
-* C言語とのインタフェース
-
-rubyはC言語とのインターフェースを提供し,C言語からのクラス,モジュール
-の定義,C言語で記述したメソッドの定義,rubyのメソッドの呼び出し,イテ
-レータの呼び出し,例外処理などを行なうことが出来る.また,OSが許せば実
-行時にCで書かれたモジュールをロードすることも出来る.
-
-具体的なインタフェースに関しては,別ドキュメント(添付ファイル C-IF)を
-参照のこと.
-
-* 文法
-
-以下は疑似BNFで記述したrubyの文法である.より正確な記述はparse.yを参照
-されたい.
-
-PROGRAM : COMPEXPR
-
-COMPEXPR : EXPR (TERM EXPR)* [TERM]
-
-EXPR : MLHS `=' ARGS
- | ASSOCS
- | return ARGS
- | fail ARGS
- | yield ARGS
- | identifier CALL_ARGS
- | PRIMARY `.' identifier CALL_ARGS
- | super CALL_ARGS
- | undef FNAME
- | alias FNAME FNAME
- | include identifier (`,' identifier)*
- | EXPR if EXPR
- | EXPR while EXPR
- | EXPR and EXPR
- | EXPR or EXPR
- | ARG
-
-ARG : LHS `=' ARG
- | LHS OP_ASGN ARG
- | ARG `..' ARG
- | ARG `...' ARG
- | ARG `+' ARG
- | ARG `-' ARG
- | ARG `*' ARG
- | ARG `/' ARG
- | ARG `%' ARG
- | ARG `**' ARG
- | `+' ARG
- | `-' ARG
- | ARG `|' ARG
- | ARG `^' ARG
- | ARG `&' ARG
- | ARG `<=>' ARG
- | ARG `>' ARG
- | ARG `>=' ARG
- | ARG `<' ARG
- | ARG `<=' ARG
- | ARG `==' ARG
- | ARG `!=' ARG
- | ARG `=~' ARG
- | ARG `!~' ARG
- | `!' ARG
- | `~' ARG
- | ARG `<<' ARG
- | ARG `>>' ARG
- | ARG `::' ARG
- | ARG `&&' ARG
- | ARG `||' ARG
- | PRIMARY
-
-PRIMARY : `(' EXPR `)'
- | LITERAL
- | VARIABLE
- | super `(' [CALL_ARGS] `)'
- | super
- | PRIMARY `[' [ARGS] `]'
- | `[' [ARGS [`,']] `]'
- | `{' [ (ARGS|ASSOCS) [`,'] ] `}'
- | redo
- | break
- | continue
- | retry
- | return
- | fail `(' ARGS `)'
- | fail `(' `)'
- | fail
- | yield `(' ARGS `)'
- | yield `(' `)'
- | yield
- | PRIMARY `{' [ITER_VAR] `|' COMPEXPR `}'
- | identifier `(' [CALL_ARGS] `)'
- | PRIMARY `.' identifier `(' [CALL_ARGS] `)'
- | PRIMARY `.' identifier
- | if EXPR THEN
- COMPEXPR
- (elsif EXPR THEN COMPEXPR)*
- [else COMPEXPR]
- end
- | while EXPR TERM COMPEXPR end
- | case COMPEXPR
- (when ARGS THEN)+
- [else COMPEXPR]
- end
- | for ITER_VAR in EXPR TERM
- COMPEXPR
- end
- | begin
- COMPEXPR
- [resque COMPEXPR]
- [ensure COMPEXPR]
- end
- | class identifier `:' identifier
- COMPEXPR
- end
- | module identifier
- COMPEXPR
- end
- | def FNAME ARGLIST
- COMPEXPR
- end
- | def SINGLETON `.' FNAME ARGLIST
- COMPEXPR
- end
-
-THEN : TERM
- | then
- | TERM then
-
-ITER_VAR : LHS
- | MLHS
-
-MLHS : LHS `,' [LHS (`,' LHS)*] [`*' LHS]
-
-LHS : VARIABLE
- | PRIMARY `[' [ARGS] `]'
- | PRIMARY `.' identifier
-
-CALL_ARGS : ARGS
- | ASSOCS
- | ARGS `,' ASSOCS
- | ARGS `,' `*' ARG
-
-ARGS : ARG
- | ARGS `,' ARG
-
-ARGLIST : `('[identifier(`,'identifier)*][`*'identifier]`)'
- | TERM
-
-SINGLETON : VARIABLE
- | `(' COMPEXPR `)'
-
-ASSOCS : ASSOC (`,' ASSOC)*
-
-ASSOC : ARG `=>' ARG
-
-VARIABLE : VARNAME
- | nil
- | self
- | `__FILE__'
- | `__LINE__'
-
-LITERAL : numeric
- | SYMBOL
- | STRING
- | REGEXP
- | GLOB
-
-TERM : `;'
- | `\n'
-
-ここより下は字句解析部で認識される.
-
-SYMBOL : `:'FNAME
- | `:'VARNAME
-
-FNAME : identifier | `::' | `..' | `|' | `^' | `&'
- | `<=>' | `==' | `=~' | `>' | `>=' | `<' | `<='
- | `<<' | `>>' | `+' | `-' | `*' | `/' | `%' | `**'
- | `~' | `+@' | `-@' | `[]' | `[]='
-
-VARNAME : GLOBAL
- | `@'identifier
- | identifier
-
-GLOBAL : `$'identifier
- | `$'any_char
-
-STRING : `"' any_char* `"'
- | `'' any_char* `''
- | ``' any_char* ``'
-
-REGEXP : `/' any_char* `/'[i]
-
-GLOB : `<' any_char* `>'
-
-* 謝辞
-
-Rubyの言語仕様は数多くの言語の影響を受けている. 以下にあげるのはその主
-な言語である.
-
- C, Perl, CLU, Sather, CLOS, Eiffel, Icon, tcl, AWK, bourne shell,
- Smalltalk, Emacs Lisp.
-
-またrubyの言語仕様を決定するために協力して下さった方々を以下にあげる.
-
- 石塚圭樹,大庭康生,伊藤純一郎,中村@NEC.関根@日本DEC,
- たなか@赤坂.富士通(敬称略).
--------------------------------------------------------
-Local variables:
-fill-column: 70
-end: