summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/README.EXT.ja
diff options
context:
space:
mode:
authorusa <usa@b2dd03c8-39d4-4d8f-98ff-823fe69b080e>2008-06-13 05:46:48 +0000
committerusa <usa@b2dd03c8-39d4-4d8f-98ff-823fe69b080e>2008-06-13 05:46:48 +0000
commit074a876df50f2c42563683713eb1df4b8be4bc4b (patch)
tree9bc5c146a764dbdd464359bee7288fe3436f9b08 /README.EXT.ja
parent32ef17fe7b69417d0c1d54b94105e3603fafe832 (diff)
* README.EXT.ja: update about Fixnum. reported in
<http://www.tmtm.org/ja/tdiary/?date=20080611#p01> * README.EXT.ja: describe about StringValueCStr(). git-svn-id: svn+ssh://ci.ruby-lang.org/ruby/trunk@17145 b2dd03c8-39d4-4d8f-98ff-823fe69b080e
Diffstat (limited to 'README.EXT.ja')
-rw-r--r--README.EXT.ja36
1 files changed, 23 insertions, 13 deletions
diff --git a/README.EXT.ja b/README.EXT.ja
index 09555ee13f..9de08c84cc 100644
--- a/README.EXT.ja
+++ b/README.EXT.ja
@@ -35,7 +35,7 @@ Rubyにはユーザが使う可能性のある以下のタイプがあります.
T_STRING 文字列
T_REGEXP 正規表現
T_ARRAY 配列
- T_FIXNUM Fixnum(31bit長整数)
+ T_FIXNUM Fixnum(31bitまたは63bit長整数)
T_HASH 連想配列
T_STRUCT (Rubyの)構造体
T_BIGNUM 多倍長整数
@@ -99,13 +99,15 @@ FIXNUMとNILに関してはより高速な判別マクロが用意されています.
れnil, false, trueです.このデータタイプのオブジェクトはひと
つずつしか存在しません.
-データタイプがT_FIXNUMの時,これは31bitのサイズを持つ整数で
-す.FIXNUMをCの整数に変換するためにはマクロ「FIX2INT()」を使
-います.それから,FIXNUMに限らずRubyのデータを整数に変換する
-「NUM2INT()」というマクロがあります.このマクロはデータタイ
-プのチェック無しで使えます(整数に変換できない場合には例外が
-発生する).同様にチェック無しで使える変換マクロはdoubleを
-取り出す「NUM2DBL()」があります。
+データタイプがT_FIXNUMの時,これは31bitまたは63bitのサイズを
+持つ整数です.longのサイズが32bitのプラットフォームであれば
+31bitに, longのサイズが64bitのプラットフォームであれば63bit
+になります. FIXNUM を C の整数に変換するためにはマクロ
+「FIX2INT()」を使います.それから,FIXNUMに限らずRubyのデー
+タを整数に変換する「NUM2INT()」というマクロがあります.この
+マクロはデータタイプのチェック無しで使えます(整数に変換でき
+ない場合には例外が発生する).同様にチェック無しで使える変換
+マクロはdoubleを取り出す「NUM2DBL()」があります。
char* を取り出す場合、version 1.6 以前では「STR2CSTR()」とい
うマクロを使っていましたが、これは to_str() による暗黙の型変
@@ -113,10 +115,17 @@ char* を取り出す場合、version 1.6 以前では「STR2CSTR()」とい
obsolete となり、代わりに StringValue() と StringValuePtr()
を使う事を推奨しています。StringValue(var) は var が String
であれば何もせず、そうでなければ var を var.to_str() の結果
-に置き換えるマクロ、StringValuePtr(var) は同様に var を置き
-換えてから var の文字列表現に対する char* を返すマクロです。
-var の内容を直接置き換える処理が入るので、var は lvalue であ
-る必要があります。
+に置き換えるマクロ、StringValuePtr(var) は同様に var を
+String に置き換えてから var のバイト列表現に対する char* を
+返すマクロです。var の内容を直接置き換える処理が入るので、
+var は lvalue である必要があります。
+また、StringValuePtr() に類似した StringValueCStr() というマ
+クロもあります。StringValueCStr(var) は var を String に置き
+換えてから var の文字列表現に対する char* を返します。返され
+る文字列の末尾には nul 文字が付加されます。なお、途中に nul
+文字が含まれる場合は ArgumentError が発生します。
+一方、StringValuePtr() では、末尾に nul 文字がある保証はなく、
+途中に nul 文字が含まれている可能性もあります。
それ以外のデータタイプは対応するCの構造体があります.対応す
る構造体のあるVALUEはそのままキャスト(型変換)すれば構造体の
@@ -166,7 +175,8 @@ FIXNUMに関しては変換マクロを経由する必要があります.Cの整数
からVALUEに変換するマクロは以下のものがあります.必要に応じ
て使い分けてください.
- INT2FIX() もとの整数が31bit以内に収まる自信がある時
+ INT2FIX() もとの整数が31bitまたは63bit以内に収まる自信
+ がある時
INT2NUM() 任意の整数からVALUEへ
INT2NUM()は整数がFIXNUMの範囲に収まらない場合,Bignumに変換